2014年09月
児沢の上の畑の様子です。ネギを植えるためにさくが切ってありました。
キクイモは大きく伸びて、ラッカセイに影を作っています。畑のすみに植えるべきでしたね。
浪川さんの畑には、F1交配カリブロ花椰菜(はなやさい)の苗が植えられていました。カリフラワーとブロッコリーの名前を合わせたF1交配種です。よく見ると、白菜の苗も植えてあります。







※F1:「交配種(F1)野菜とは何だ?」(野口種苗HPより)
キクイモは大きく伸びて、ラッカセイに影を作っています。畑のすみに植えるべきでしたね。
浪川さんの畑には、F1交配カリブロ花椰菜(はなやさい)の苗が植えられていました。カリフラワーとブロッコリーの名前を合わせたF1交配種です。よく見ると、白菜の苗も植えてあります。







※F1:「交配種(F1)野菜とは何だ?」(野口種苗HPより)
岩殿C地区のウルチの田んぼにカヤネズミの巣がありました。巣は子育て用と休息用がある(埼玉県生態系保護協会『荒川の自然図鑑 荒川の動物』荒川上流河川事務所、2004年)そうですが、休息用でしょうか。



※「カヤネズミの観察ノート」(兵庫県自然保護協会HP)



※「カヤネズミの観察ノート」(兵庫県自然保護協会HP)
9月は日ざしの悪い日が続きましたが、ここ数日は晴天が続き、岩殿ではコンバインを使った収穫も進んでいます。

岩殿A地区の上の田んぼと下の田んぼ。写真で一目瞭然ですが、上は発育が悪い。
おまけに、穂が黒ずんで見えます。イネの遅れた穂につくアブラムシ(キビクビレアブラムシ・ムギクビレアブラムシ)類の排泄物が付いて「すす病」が発生しているのだと思います。


※害虫情報:アブラムシ類(タキイ種苗のサイトから)
※スス病:稲作と害虫の影響(NHKのサイトから動画)
※「イネ スス病か?」(『徳島でへの字稲作 コシヒカリ』)

岩殿A地区の上の田んぼと下の田んぼ。写真で一目瞭然ですが、上は発育が悪い。
おまけに、穂が黒ずんで見えます。イネの遅れた穂につくアブラムシ(キビクビレアブラムシ・ムギクビレアブラムシ)類の排泄物が付いて「すす病」が発生しているのだと思います。


※害虫情報:アブラムシ類(タキイ種苗のサイトから)
※スス病:稲作と害虫の影響(NHKのサイトから動画)
※「イネ スス病か?」(『徳島でへの字稲作 コシヒカリ』)
ササゲの調整。沢山あれば、棒でたたいて脱穀しますが、少量なので手で莢(さや)から出し、虫くい粒やゴミを除いています。



物置に脱穀機など並べてみました。

明日のトラクターの作業に備えて、ゴマの切り株を片づけました。
下の畑の一番上にあった6月24日に植えた長うずら豆(長うずらいんげん)を収穫してみましたが、実入りがよくなく、今回の栽培は失敗でした。

※食材まめ知識(まめ類)(『カネハツのこだわり』より)



物置に脱穀機など並べてみました。

明日のトラクターの作業に備えて、ゴマの切り株を片づけました。
下の畑の一番上にあった6月24日に植えた長うずら豆(長うずらいんげん)を収穫してみましたが、実入りがよくなく、今回の栽培は失敗でした。

※食材まめ知識(まめ類)(『カネハツのこだわり』より)
干していたササゲ(大角豆)を莢(さや)から取り出しました。



※ササゲ(大角豆)とアズキ(小豆)の違いは? 共にマメ科のササゲ属ですが。
→ 小豆とササゲの違いは? (野菜と果樹の育て方|初心者も簡単栽培で大収穫!)
→ ササゲの育て方|じょうぶで元肥も追肥も不要! (野菜と果樹の育て方|初心者も簡単栽培で大収穫!)



※ササゲ(大角豆)とアズキ(小豆)の違いは? 共にマメ科のササゲ属ですが。
→ 小豆とササゲの違いは? (野菜と果樹の育て方|初心者も簡単栽培で大収穫!)
→ ササゲの育て方|じょうぶで元肥も追肥も不要! (野菜と果樹の育て方|初心者も簡単栽培で大収穫!)
児沢探検隊の作業で、稲架用の竹を切り出して運んでいる時、田んぼの奥の水路に落ちていた蛾の幼虫です。ネムノキを食餌とするカキバトモエ(ヤガ科)の幼虫だと思いますが、いかがでしょう。水路の上にネムノキがあります。



※カキバトモエ(みんなで作る日本産蛾類図鑑より)



※カキバトモエ(みんなで作る日本産蛾類図鑑より)
昨日、今日で金ゴマの刈りとりが終わりました。物置の一角を改造してゴマ干し場としました。



5月25日に金ゴマ2デシリットルを関口さんとHikizineでまきました。収穫までに3か月と2週間くらいかかりました。



5月25日に金ゴマ2デシリットルを関口さんとHikizineでまきました。収穫までに3か月と2週間くらいかかりました。
QRコード
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド