2014年05月



澤田さんがユリの除草をしました。


キンランが咲いていました。『2株で、一つは茎が途中で折れて蕾がぶら下がっている状態です。増えていて、よかったです。』という報告がありました。私がきづいた時は枯れ枝がかぶさっていました。上から落ちて来た時に1本は折れてしまったのでしょう。キンランやギンランはきれいだから、珍しいと持ち帰っても育てられません。見つけたらその場で楽しみましょう。

※「キンランの性質に関して」(ウィキペディアより引用)
キンランの人工栽培はきわめて難しいことが知られているが、その理由の一つにキンランの菌根への依存性の高さが挙げられる。
多くのラン科植物の場合、菌根菌(ラン科に限ってはラン菌という言葉も習慣的に用いられる)はリゾクトニアなどの、落ち葉や倒木などを栄養源にして独立生活している腐生菌である。 ところがキンランが依存している菌は腐生菌ではなく、樹木の根に外菌根 形成する樹木共生菌である。外菌根菌の多くは腐生能力を欠き、炭素源を共生相手の樹木から供給されているため、その生存には共生関係を成立させうる特定種 の樹木が必要不可欠となる。そのような菌から栄養分を吸収しているキンランは、樹木の作った栄養を、菌を通じて間接的に摂取しながら生きているとも言え る。
ラン科植物は多かれ少なかれ菌類から炭素源(糖分など)や窒素源(アミノ酸など)、その他のさまざまな栄養分を供給されている。菌への依存度はラン の種類によって異なり、成株になれば菌に頼らなくても生きていける種類(独立栄養植物=栽培できる有葉ラン)から、生涯を通じてほとんどすべての栄養分を 菌に依存する種類(菌従属栄養植物=いわゆる腐生ラン)までさまざまな段階がある。本種の菌依存度は独立栄養植物と菌従属栄養植物の中間(混合栄養性植物)で、坂本らの調査によれば本種は炭素源の34~43%、窒素源の約49%を菌から供給されており、同属のギンランでは炭素源の48~59%、窒素源の90%以上と、さらに高い依存度を示している。
このような性質から、キンラン属は菌類との共生関係が乱された場合、ただちに枯死することは無いが健全な生長ができなくなり、長期間の生存は難しくなる。自生地からキンランのみを掘って移植した場合、多くの場合は数年以内に枯死する。(……中略……)自然環境中に存在する外菌根菌は一種類ではないため、単純
にキンランと樹木を寄せ植えにしても、その樹木にキンランと共生関係を成立させうる特定種の外菌根菌が共生していなければ意味は無い。さらに雑菌の侵入し
やすい解放環境下では環境変動によって菌交代がおこりうるので、鉢植えのような不安定な条件下で、特定菌との共生系を安定して維持することはきわめて難し
い。人工環境下においても外菌根菌の人工培養は難易度が高く、樹木に接種して外菌根を人工的に作ることも高度な技術を要する。現在のところ、一般家庭レベ
ルの技術で共生栽培を成功させる手法は確立されていない。



草刈り機で、田んぼの手前のスズメノテッポウが生えていた部分の除草と田んぼの周りのアズマネザサを少し刈りました。ヤマツツジの日当たりをよくしてやれば、来年はもっと元気になるでしょう。



関越道下り線は7時過ぎには嵐山PAあたりまで渋滞マークがついていました。
こども動物自然公園は9時30分開園ですが、7時過ぎに5台くらい車がゲート前に列んでいました。
児沢の田んぼに行く途中で寄り道した、神戸(ごうど)の苗代です。






岩殿では、苗代で油屋の利根川さんに出会いました。

児沢の苗代の不織布をはがしました。これから田植まで硬化期の育苗になります。



硬化期の管理のポイント 1.温度管理の目安 ・日中:20~25℃、夜間:10~15℃ 2.光・外気に十分あてる ・苗を外気に馴らす。 3.夜間の冷え込み対策 ・夜間の低温が予想される場合には、こも等の保温資材をかける。 4.かん水は控えめに ・土はやや乾かし気味に管理。(かん水は午前中に)※プール育苗も、夕方には底に水が無くなる程度で良い。・2葉期までは苗箱の上に水がのらないように。(水稲 育苗管理のポイントより)


先日改修した田んぼへの進入路(吉田さんが畦の土をかぶせてくれた坂下の場所)はまだ土がやわらかいようです。
4駆でない車は雨降り直後は要注意。轍(わだち)にハンドルをとられたり、タイヤがすべって抜け出せなくなるおそれがあります。脱出を手伝ってくれる人は近くにはいません。
