2014年05月
「柳絮飛ぶ岩殿田んぼ」のマルバヤナギがA地区とC地区の間の耕作放棄地に生えています。
今日、田んぼで細川さんから教えてもらいました。
「電子国土」の空中写真で見ると1980年以前に田んぼでなくなっているらしい場所に大木があります。



今日、田んぼで細川さんから教えてもらいました。
「電子国土」の空中写真で見ると1980年以前に田んぼでなくなっているらしい場所に大木があります。



20日は片桐さん、澤田さん、細川さんがC地区で作業をしました(畑の除草と畦の修理)。吉田さんは刈った草の焼却をしたそうです。写真がないのは残念です。
畝をたてずにアオダイズと黒ダイズダイズを蒔いた所は雨水がたまっています。畝を立てるべきだったのかもしれません。排水用の溝を掘って速やかに水を流しましょう。。
児沢の上の田んぼのように昨日までふかふかしている感じがあった所を歩くとズボッと足が沈みます。元は田んぼだということがよくわかります。







畦を直した所の上も水がたまっています。



一番上の手前には一面に水がたまっていました。


無名沼イ号の堰堤下にも水がたまっています。



ボッシュ林側の奥の田んぼです。



南側のボッシュ林側の水路に水が流れていましたが、上流のガリー浸食している所には水がありませんでした。



畝をたてずにアオダイズと黒ダイズダイズを蒔いた所は雨水がたまっています。畝を立てるべきだったのかもしれません。排水用の溝を掘って速やかに水を流しましょう。。
児沢の上の田んぼのように昨日までふかふかしている感じがあった所を歩くとズボッと足が沈みます。元は田んぼだということがよくわかります。







畦を直した所の上も水がたまっています。



一番上の手前には一面に水がたまっていました。


無名沼イ号の堰堤下にも水がたまっています。



ボッシュ林側の奥の田んぼです。



南側のボッシュ林側の水路に水が流れていましたが、上流のガリー浸食している所には水がありませんでした。



昨夜からの待望の雨で、児沢の田んぼは水、水、水。
児沢から水路に水をひく取水口の鉄の扉が開いていたので、用水路には水がとうとう流れ、あふれるばかりです。上の田んぼへ水をひきこむ取水口はきっちりふさがっていましたが、上の耕作放棄地を越えてくる水が水路に入り、スレート瓦の側壁のすき間から水があふれていました。


下の田んぼは取水口が開き、排水口は閉じていたので、水が畦をこえそうな所がありました。取水口には土のうを置きました。



排水口と下のビオトープに落ち込むところです。


上の奥の田んぼの排水口の部分と前の田んぼの排水口のところです。


奥の田んぼの取水口、土のうから土を出してふさぎました。



上の手前の田んぼの取水口です。ここも土のうから土を出してふさぎました。


苗代の前も水位が上昇していました。苗箱は下の土をかさあげしているので水没はしていません。

苗代の前も水がたまり、水路に戻っていました。

児沢から水路に水をひく取水口の鉄の扉が開いていたので、用水路には水がとうとう流れ、あふれるばかりです。上の田んぼへ水をひきこむ取水口はきっちりふさがっていましたが、上の耕作放棄地を越えてくる水が水路に入り、スレート瓦の側壁のすき間から水があふれていました。


下の田んぼは取水口が開き、排水口は閉じていたので、水が畦をこえそうな所がありました。取水口には土のうを置きました。



排水口と下のビオトープに落ち込むところです。


上の奥の田んぼの排水口の部分と前の田んぼの排水口のところです。


奥の田んぼの取水口、土のうから土を出してふさぎました。



上の手前の田んぼの取水口です。ここも土のうから土を出してふさぎました。


苗代の前も水位が上昇していました。苗箱は下の土をかさあげしているので水没はしていません。

苗代の前も水がたまり、水路に戻っていました。

お知らせ
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド
- ECOM
- じゃがいも
- めんこ
- アズキ
- アライグマ
- イノシシ
- エンドウ
- エン麦
- オタマジャクシ
- カリフラワー
- カルガモ
- ガ
- キショウブ
- キノコ
- クモ
- コマツナ
- ゴマ
- サツマイモ
- サトイモ
- シカ
- シュレーゲルアオガエル
- ジャガイモ
- スイカ
- ソバ
- ソラマメ
- タヌキ
- ダイズ
- チョウ・ガ
- トウモロコシ
- トマト
- トンボ
- ニンジン
- ニンニク
- ハチ
- ブルーベリー
- ヘビ
- ホタル
- マルバヤナギ
- ムギ
- モチキビ
- ライ麦
- ラッカセイ
- レンゲ
- 九十九川
- 代かき
- 入山沼
- 出穂・開花
- 千葉県
- 台風9号の被害(2016年8月22日)
- 埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会
- 堆肥
- 堆肥・ボカシ
- 小麦
- 山口県
- 山梨県
- 岩殿丘陵の生きもの
- 市民の森
- 市民の森保全クラブ
- 新潟県
- 東京都
- 柳絮
- 栃木県
- 桜
- 棚田
- 槻川
- 水質調査
- 無名沼イ号
- 無名沼ロ号
- 狭山市
- 環境みらいフェア
- 田んぼの学校
- 田んぼオーナー制度
- 田植え
- 畦畔
- 石坂の森・市民の森の生きもの
- 神奈川県
- 稲刈り
- 稲架
- 空中写真
- 籾摺り
- 精米
- 緑肥
- 緑肥栽培
- 群馬県
- 耕作放棄地
- 脱穀
- 茨城県
- 落ち葉はき
- 藍
- 裾刈り
- 谷津・谷戸・谷
- 農支度
- 都幾川
- 里山保全
- 里山再生
- 長野県
- 除草
- 食品ロス
- 麦刈り
- 麦打ち