岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

岩殿I地区の草刈り 5月15日

入山沼堰堤下、岩殿I地区上段の草刈りをナイロンコードで始めました。
P5150012P5150010

P5150013P5150014

キショウブを刈り取る 5月14日

岩殿D地区、I地区のキショウブの花、蕾を刈り取りました。
P5140117P5140123P5160021

P5140124P5140127P5140134
※キショウブについては2023年1月11日記事参照。

入山沼下東縁水路の泥上げ 5月14日

学びの道下、岩殿I地区、D地区を流れる入山沼下東縁水路の泥上げを始めました。
P5140119P5140131

P5140120P5140121
須田さん、お疲れさまでした。

岩殿H地区の草刈り 5月14日

岩殿H地区の草刈り。11日の続きで、ハルジオンの花が目立つエリアをしました。
P5140035P5140039

P5140097P5140099

センニンソウ類さび病(インターネット版日本植物病害大事典・病害新情報)
 P5140042P5140087P5140074
※ゴンズイとイボタノキ
 P5160005P5160004

5/18、自然観察会お知らせ 5月13日

5月18日(日曜日)開催される岩殿谷津田自然くらぶの自然観察会のお知らせです。
初夏の花咲く丘陵・柳絮舞う谷津田
ー樹の花・野の花・訪花昆虫を学ぶー
林縁・林床のコアジサイ・ウツギ・ヤブデマリ・ガマズミ
  斜面に咲くシソバタツナミ・畦地の湿性植物たち

自然観察会(20250518)チラシ

302003020130203

302043020630207
日時:5月18日(日) 開会午前9時40分~午後2時30分解散予定
集合:電車の方 9時10分高坂駅西口バス停前集合
    車の方 9時30分物見山駐車場(岩殿観音先右手・市民の森入り口)集合
受付:物見山駐車場 持ち物:お弁当・飲み物  
コース:市民の森(WC休憩)→ボッシュ林→入山谷津(昼食)→岩殿観音
参加費:500円 (保険・資料代含む) 申込電話番号はチラシをご覧ください

ヤブデマリ(ガマズミ科)
303293033030331

ゴウソ・ヒメゴウソ(カヤツリグサ科)
3033230333

ツボミオオバコ(オオバコ科)
3033430335

チガヤ(イネ科)
30336

アヤメ(アヤメ科)
30337

作業道、岩殿C地区の草刈り 5月11日

IWADONO Sundays. 参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、小松さん、鳥取さん、平井さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。
市民の森作業道、奥の岩殿C地区の草刈りをしました。
P5110064P5110065

P5110062P5110061

平井さんが、旧更新エリアのクサギを伐りました。
P5110014P5110015

岩殿C地区の掲示板。枠が壊れて撤去しました。2017年3月に、澤田さんが手持ちの材料を加工して作ってくれたものです。無名沼イ号下の草刈りもし、苗木場のそばにサトイモを植えました。

P5110029P5110059P5110026

P5110027P3150002P3150007

南向斜面のコナラ枯死木を1本伐採しました。
P5110034P5110037

P5110040P5110041

P5110044P5110071

P5110073P5110072

オカトラノオ(サクラソウ科)
P5110090P5090056P5090061

ニガナ(キク科)
P5110028P5110055P5110052

ヘビイチゴヤブヘビイチゴ(バラ科キジムシロ属)混成

モミジイチゴ(バラ科キイチゴ属)

岩殿H地区の草刈り 5月11日

岩殿H地区の草刈りを岩殿A地区寄りから草刈機で始めました。
P5110009P5110017P5110025

田んぼとの間、土手のコマツナギ(マメ科)、ワレモコウ(バラ科)
P5110018P5110021

クサネム(マメ科)、クサボケ(バラ科)
P5110023P5110019
クサネム:水田雑草。水田、水路際などの湿地に生育する。水田では畦際に多い。種子は湛水条件下では発芽せず、水面に浮上して発芽し、根を伸ばして定着。茎は中空。葉は互生。種子は玄米とほぼ同じ大きさ。しばしば玄米中に混入し、除去が難しい。浅井元朗『植調雑草大鑑』68頁。


H地区に軽トラをいれるために2月に敷いた有孔ゴムマット、3月のエキスパンドメタルと今日草刈りしたエリアとの間は、雨水が浅く溜まっており、どのように排水するか検討しています。

※矢野智徳・大内正伸『大地の再生実践マニュアル 空気と水の浸透循環を回復する』(農山漁村文化協会、2023年1月)
※高田宏臣『土中環境 蘇る古の技』(建築資料研究室、2020年6月)

ミニ田んぼの水位調整 5月11日

昨日、水口をあけて土水路から田んぼに水を入れ始めてから雨は降っていません。
P5110007P5110004

P5110005P5110008
田んぼはしばらくこのままにしておきます。

ミニ田んぼの水位調整 5月10日

夜間の降水量は9.5㎜(鳩山アメダス)と少なく、水尻も開けていたので、田んぼの水が畦を越えて溢れるどころか、水が抜けている状態です。
P5100013P5100025P5100017

水位が下がっていると水口側が田んぼの奥より浅いことがはっきりわかります。深いのは水尻近くです。
P5100014P5100020P5100018

水口をあけて、土水路から再度田んぼに水を入れています。
P5100045

学びの道の草刈り 5月9日

IWADONO Fridays. 参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、小松さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、Hikizineの11名。学びの道の草刈りをしました。
P5090038P5090040P5090042

P5090047P5090045P5090044

24687_024689_024690_024691_024692_0

24693_024694_024688_024696_0

午後、江原さん、金子さん、木谷さんの3人で、ホダ木置き場近くのコナラ枯死木を伐採しました。
24698_024699_024700_0

今年度は森を知り、森のこれからを考え、森に手を入れる活動をすすめます。尾根の道の上り口付近のコナラ実生エリアは重点観察地点の一つです。
P5090048P5090052P5090054

横浜市森づくりガイドライン(横浜市環境創造局みどりアップ推進課、2013年3月)
新治市民の森とは新治市民の森 愛護会) [新治:にいはる]

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ