岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

岩殿グループ写真館(2023.10.27)② 11月1日

ユウガギク(キク科)
21194

ヒメジソ(シソ科)
21195

タコノアシ(タコノアシ科)
21196

カントウヨメナ(キク科)
21197

アオツヅラフジ(ツヅラフジ科)
21198

オニドコロ(ヤマノイモ科)
2119921200
所沢と野老(所沢市立所沢図書館HP「所沢の市章 所沢と野老」)

所沢とトコロを結び付けるものはなんでしょうか。それは、地名にあります。

「ところさわ」という地名は、文明19(1487)年、室町時代に書かれた『廻国雑記』や、文化12(1815)年に書かれた 『武蔵野話』に見られるように、古くは野老沢と書きました。

地名の由来は、在原業平(ありわらのなりひら)がこの地に寄った時、付近一帯が沢で、トコロが多く自生していたので「ここはトコロの沢か」 と言ったのを伝え聞いて村名としたという説と、アイヌ語が語源であるという説があります。

アイヌ語で沼地・低湿地を意味する「ト・オロ」という言葉と「沢」同じ地形を表す言葉が重なって「ところさわ」と呼ばれていたところに「野老」の字が 当てられたという説です。「ところ」や「とろ」またはこれに近い発音を持つ地名が、「ト・オロ」にあたる地形で数多く見られます。 こちらの説では、在原業平の話は出所が明らかでなく、後世地名の由来を説明するために作られた話としています。

いずれにしても、トコロが自生していたのでしょう。『廻国雑記』には「野老沢といへる所へ遊覧」に行き、

「野遊のさかなに 山のいもそへて ほりもとめたる 野老沢かな」

と詠んだとされています。(K)

野老(『コトバンク』)

岩殿グループ写真館(2023.10.27)① 11月1日

見晴らしの丘から
21190

ササガヤ(イネ科)
21177

ガマズミ(ガマズミ科)
21179

ヤブムラサキ(シソ科)
21180

コウヤボウキ(キク科)、ヤブコウジ(サクラソウ科)
21184

コウヤボウキ(キク科)、ガガンボ(ガガンボ科)
21189

オトコヨウゾメ(ガマズミ科)
21186

アキノキリンソウ(キク科)
2118721188

オケラ(キク科)
21193


岩殿G地区の除草② 10月31日

岩殿G地区の除草をハンマーナイフモアでしました。
PA310033PA310031PA310030

PA310046PA310049

タコノアシが生えていました。
PA310001

クサギを伐る 10月31日

作業道のカラーコーンを置いている場所の法面で群生・藪化しているクサギを鎌で伐りました。
PA310003PA310018PA310017
前回の草刈りは7月19日。クサギは萌芽のほか、根からの不定芽を含めて100株以上ありました。

落葉掃き&焼き芋イベント(12月23日) 10月30日

12月23日(土曜日)に市民の森・入山谷津で実施する『落ち葉を掃いて焼き芋を食べよう』イベントのチラシができました。
落葉掃き&焼き芋チラシ(2023)
参加申込は12月5日(火曜日)からメールで先着順に受け付けます。

岩殿G地区の除草① 10月29日

岩殿G地区の除草をハンマーナイフモアでしました。
PA290023PA290024

PA290026PA290027

ヒラタケがでていました。
PA290029PA290031

セイタカアワダチソウの刈り取り③ 10月29日

22日23日の作業の続き。今日は刈払機でしました。
PA290009PA290017

谷津の耕作放棄地の生えているヤナギやアカメガシワ、フジを伐採すると谷津の景観がどう変化するか、岩殿G地区のヤナギの大木を含めて検討します。
PA290022PA290006

イノシシの通り道に糞がありました。
PA290013PA290018

学びの道下の裾刈り 10月28日

学びの道と岩殿I地区との間の法面の裾刈りを須田さんがしました。
PA290005PA290002PA290004
10月上旬に草刈りした所と入山沼堰堤との間の場所です。

秋の自然観察会(11月19日)コース下見 10月27日

二宮さん、小河さん、小野さんで11月19日に実施する秋の自然観察会コースの下見を市民の森、石坂の森、入山谷津でしました。
b4af15b7


PA270085PA270148

PA270007PA270008PA270009

PA270011PA270012PA270013

PA270014PA270015PA270114

PA270115PA270125PA270142

カシナガトラップ取り外し 10月27日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は芦田さん、金子さん、木庭さん、木谷さん、鳥取さん、新倉さん、渡部さんの7名。カシナガトラップの取り外しを行いました。自宅に持ちかえり洗浄します。
1537315374PA270169

今日も3時過ぎまで木谷さんが孤軍奮闘。チェンソーでコナラの玉切りをしました。
PA270163PA270164

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ