午前中に雨は上がりましたが、9時半から高坂丘陵地区市民活動センターで、1948年5月6日に米軍が撮影した航空写真と市民の森の地図を資料として研修会を実施し、ナラ枯れ後の市民の森づくりについて協議しました。参加者は片桐さん、新倉さん、平井さん、丸山さん、渡部さん、Hikizineの6名です。
※亀山章『雑木林の植生管理~その生態と共生の技術~』(ソフトサイエンス社、1996年2月)
※養父志乃夫『荒廃した里山を蘇らせる 自然生態修復工学入門』(農山漁村文化協会、2002年5月)
※養父志乃夫『ビオトープ再生技術入門 ビオトープ管理士へのいざない』(農山漁村文化協会、2006年3月)
※養父志乃夫『ビオトープづくり実践帳 設計から施工、メンテナンスまでがひと目でわかる』(誠文堂新光社、2010年2月)
昨年12月18・20日に伐採された車堀公園のプラタナス。
3月14日に借用していた薪割り機を返却する際、江原さんがチェンソーで、子どもたちが遊んでいる時に危なくない程度に短めに伐り、条枝を片づけました。
今日は伐採したプラタナスを薪にするため、太い丸太を軽トラに載せられる大きさにチェンソーで切って搬出する作業を江原さんが支援してくれました。ありがとうございます。
草刈りやシンジュ(ニワウルシ)の伐採もしていました。
シロマダラ(ナミヘビ科)がいました。
岩殿A地区の下の休耕田んぼの草刈りをしました。週末の降雨で湛水する前に刈っておきました。
※小山内朝香・亀山章・佐伯いく代「水位と競争種の有無がタコノアシの成長・繁殖に 与える影響:生育地復元の基礎情報として」(日本湿地学会『湿地研究』1巻、2010年)
※米村惣太郎「絶滅危惧植物タコノアシの保全と再生に関する生態学的研究」(清水建設技術研究所『研究報告』90号、2013年1月)
バス停下車、道沿い斜面、フェンスのつる性植物、駐車場の周囲林縁、市民の森の小径、林床、樹の花、生きものたちを観察、この日は見晴らしの丘からJAXA宇宙観測センターにも足を伸ばしました。
エゴノキ(エゴノキ科)
※エゴノキ科の花弁・萼片数(『千葉県の自然誌 別編4千葉県植物誌』2003年)445頁
萼片は(2~)、4、5(~7)。花弁は2~5(~7)で基部は筒状で裂片は敷石状または瓦重ね状。
形態 ……花は五六月、当年枝に頂生又は腋生の総状花序、花冠は漏斗状、下垂乳白色、5深裂、径18~20~25㎜、裂片は狭卵形、外面白色、星毛密生す、ハクウンボクより小形、萼は無毛(ハクウンボクは白色星毛あり)少しく香気あり、枝端に緑白色蓮花状のものを多く見るがこれはエゴノ猫足という虫癭[ちゅうえい、むしこぶ。ゴール(gall)、フシ(付子)]である。(663頁)
コアジサイ(アジサイ科)
センダン(センダン科)
テイカカズラ(キョウチクトウ科)
トウゴクシソバタツナミ(シソ科)
ムクノキ(アサ科)
ヤブタビラコ(キク科)
ヨツバムグラ(アカネ科)
ウワミズザクラ(上)とヤマザクラ(下)の実
サビ病(担子菌類サビキン目の胞子堆)
アオオサムシ(オサムシ科)
キマダラミヤマカミキリ(カミキリムシ科)
クロヒカゲ(ジャノメチョウ科)
タケカレハ(カレハガ科)
ヒメウラナミジャノメ(ジャノメチョウ科)
マミジロハエトリ(ハエトリグモ科)
※光学センサー・レーダで見る比企地域の変貌(地球観測センター展示室展示から)
●1970年代:比企地域では、坂戸市と嵐山町で2本のバイパス道路が開通するなど、交通網の拡張整備が始まりました。新しい住宅地の分譲も開始されています。また、1978年に地球観測センターが設立されました。
(1)地球観測センター(EOC)設立(1978年)
(2)鳩山ニュータウン(鳩山町)(1974年分譲開始)
※国営武蔵丘陵森林公園(1974年開園)
●1980年代:比企地域は、関越自動車道東松山ICより西側が開通して交通の便が良くなりました。経済成長時に建設された住宅地の分譲開始が多くみられました。また、東武東上線若葉駅の開業に伴いフジミ工業団地が建設され、たくさんの工場が建設されました。
(1)入西地区「坂戸ニューシティにっさい」(坂戸市)(1989年分譲開始)
(2)小川みどりが丘(小川町)(1989年分譲開始)
(3)東松山マイタウン(東松山市)(1988年分譲開始)
(4)高坂ニュータウン(東松山市)(1984年分譲開始)/埼玉県こども動物自然公園(1980年開園)
(5)富士見工業団地(川越市・坂戸市・鶴ヶ島市)(1981年)
(6)おがわパークヒル(小川町東部)(1981年分譲開始)
(7)関越自動車道(東松山IC-前橋IC)(1980年開通)
●1990年代:ゴルフ場の建設が目立つ年代です。また、2000年以降は圏央道の鶴ヶ島JCT-川島IC開通と関越道の嵐山小川ICの開通により交通の便が良くなりました。交通の便が新たに良くなった東松山市を囲む比企の3地域に大型スーパーの開店が相次ぎました。
(1)WANBISHI関東TOSSセンター(寄居町)(2007年竣工)
(2)カインズベイシアフードセンター嵐山店(嵐山町)(2006年竣工)
(3)関越自動車道 嵐山小川IC(2004年開始)
(4)若葉駅西口(鶴ヶ島市土地区画整理)(鶴ヶ島市)(2004年供用開始)
(5)東武東上線つきのわ駅(2002年開業)
(6)嵐山花見台工業団地(1995年分譲開始)
(7)吉見長谷工業団地(吉見町)(1990年供用開始)
(8)春日工業団地(深谷市)(1990年供用開始)
●2010年代:1990年代から2000年代に掛けて、郊外に大型ショッピングモールの開店が目立ちました。主要な道路交通網が1990年代と2000年代において整備され、工場や物流施設の建設が多くみられます。(1)カインズスーパーモール川島(川島町)(2017年竣工)
(2)ライフガーデン東松山(東松山市)(2014年竣工)/ピオニウォーク東松山(東松山市)(2010年竣工)
(3)ホンダ埼玉製作所 寄居完成車工場(2012年竣工)
(4)月の輪地区(滑川町)(2011年分譲開始)
(5)ホンダ埼玉製作所 小川エンジン工場(小川町)(2009年稼動開始)
(6)首都圏中央連絡自動車道(鶴ヶ島JCT-川島IC)(2008年開通)、(川島IC-桶川北本IC)(2010年開通)
(7)なめがわ森林モール(滑川町)(2006年竣工)
●2021年(光学センサ)・2018年(レーダ):坂戸西スマートICの開通、圏央道川島ICから東側への延伸で、交通網が発達し、周辺地域に工場や物流施設の建設が多くみられます。
(1)プロロジスパーク東松山(東松山市)(2018年竣工)
(2)西吉見南部工業団地(吉見町)(2014年竣工)
(3)良品計画鳩山センター(鳩山町)(2014年竣工)
(4)東松山葛袋産業団地(東松山市)(2014年竣工)
(5)関越自動車道坂戸西スマートIC(2013年開通)/DPL坂戸(大型マルチテナント型物流施設)(坂戸市)(2020年竣工)
IWADONO Fridays. 参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、鳥取さん、丸山さん、Hikizineの7名。
岩殿C地区の整備、薪棚改造、草刈りをしました。


コナラ実生木をチェックし、テープをつけました。
岩殿B地区下段に刈り草を入れる收草堆肥枠を設置しました。
今年はカシナガトラップは市民の森では使いません。文化まちづくり公社に返却しました。
※大内正伸『山で暮らす愉しみと基本の技術』(農文協、2009年)、『楽しい山里暮らし実践術』(学研、2013年)、『大地の再生実践マニュアル 空気と水の浸透循環を回復する』(農文協、2023年)
※地球環境資源センター企画、筒井義冨・北澤大祐『図解 手づくり施工の農村環境整備 水路補修から木道、木柵、花壇、休憩所まで』(農文協、2013年)
※高田宏臣『土中環境 忘れられた共生のまなざし、蘇る古の技』(建築資料研究社、2020年)
QRコード
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド