岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

サクラの育て方資料①(林業科学振興所書籍から) 6月16日

ヤマザクラの種の採取については、6月8日のブログ記事にある茨城県林業技術センターの資料を参考にしています。今回は坂口勝美ほか『有用広葉樹の知識 -育てかたと使い方- 』(林業科学技術振興所、1985年12月。514頁・307種)から「ヤマザクラ」と「サクラ類」の項目を掲載します。なお林業科学技術振興所は2023年3月に解散しています。
114.ヤマザクラ(242~243頁)
識別法/分布/性質/品種・変種/材質及び用途/栽培法→サクラ類の栽培法の項を参照
ヤマザクラ

111.サクラ類(233~239頁)
識別法/分布/種類/栽培法〔つぎ木〕〔さし木〕〔実生〕〔植え付け〕〔病虫害〕/サクラの観賞と名木、名所
実生

サクラ類1サクラ類2

サクラ類3サクラ類4

作業道下の裾刈り 6月14日 

江原さんが作業道と岩殿G地区との間の斜面の裾刈りをしました。ありがとうございます。
P6140001P6140003

P6150046P6150048

P6140012P6140017

P6140010P6140015


雨水の貯水タンク、谷津の草刈り 6月13日

IWADONO Fridays. 参加者は金子さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの8名。市民の森活動エリアの観察グループと作業グループに別れて活動しました。
雨水貯水タンクの掃除・点検整備(金子さん):薪棚の屋根に降った雨水を貯水するローリータンクは吉田さんから戴いたモノです。
 P6130001P6130002

 P6130006P6130007 

谷津の草刈り:ワラビ園(鷲巣さん)、市民の森南向き斜面(渡部さん)、岩殿F地区(鳥取さん・Hikizine)
 ワラビ園 ワラビの刈り取りはしばらくしません。クズの地上をはうように伸びるつる(ほふく茎)を切り取ります。
 P6130005

 南向き斜面裾刈り
 P6130014P6140023P6140024

 岩殿F地区の草刈り:ボッシュ林側のドクダミ、無名沼ロ号下最下段④のカナムグラを刈りました。
 P6130012P6130018

 P6130016P6140016

ミニ田んぼの田植え 6月12日

9日に予定されていた大東大生の田植えができなかったので、須田さんと中国からの留学生が田植えをしました。
6月10日:コナギなど田んぼの雑草を抜きました。
P6100005P6100008

6月12日:院生の田植え。
P6120012P6120098

6月13日:市民の森保全クラブの鷲巣さんが田植え。
P6130021

※ムササキシキブ(シソ科)の花が咲いています。
 P6100014P6100013

作業道下の裾刈り 6月9日

江原さんが昨日に続いて作業道下、岩殿G地区寄りの斜面の裾刈りをしました。
P6100036P6100039

9056_09057_0

作業道・水路補修 6月8日

市民の森作業道の雨天後に雨水が溜まっている場所に砂利をいれ、排水溝を掘りました。
P6040005P6080046

P6080040P6080062

25406_025407_025408_0

25409_025410_025411_0

市民の森作業道と無名沼イ号堰堤下から市民の森の裾を通り、駐車場下は土管を通って無名沼ロ号に至る土水路の土管出口にU字溝を入れて補修しました。
P6080045P6080078P6080079

P6080081P6080087P6080094

25415_025416_025417_0

25418_025419_025420_0
土木作業、力仕事、お疲れさまでした。

草刈り、土水路整備、裾刈り、ヤマザクラ種子採取 6月8日

IWADONO Fridays. 参加者は江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの10名。
岩殿C地区下の田んぼの草刈り。ボッシュ林側のヨモギは残しました。
P6080051P6080055

鷲巣さんが土水路に落ちた刈り草と泥上げ、作業道下に落ちていた伐採木残材の丸太を片づけました。
P6080034P6080035P6080084P6080082

P6080083P6080043P6080037

P6080038P6080076P6080039

江原さんは作業道下、岩殿G地区寄りの斜面の裾刈り、渡部さんは市民の森南向き斜面の裾、休憩スポット付近の草刈り、新倉さんはワラビ園のクズの刈り取りをしました。
P6080056P6080058

P6080088P6080092

P6080096P6080098

細川さん、新倉さんがヤマザクラの実を前回と同じ峠の道で採取しました。
8695_0

引田裕之「ヤマザクラの開花・結実の特徴と種子の取り扱い方」(城県林業技術センター研究成果解説30、1998年2月)
 開花の特徴と開花に関する要因/種子の成熟と結実周期/種子の採取と貯蔵
ヤマザクラの開花・結実の特徴と種子の取り扱い方_1ヤマザクラの開花・結実の特徴と種子の取り扱い方_2

広葉樹の種苗の移動に関する遺伝的ガイドライン(森林総合研究所、2011年3月)
広葉樹の種苗の移動に関する遺伝的ガイドライン(森林総研)_01広葉樹の種苗の移動に関する遺伝的ガイドライン(森林総研)_02広葉樹の種苗の移動に関する遺伝的ガイドライン(森林総研)_03

広葉樹の種苗の移動に関する遺伝的ガイドライン(森林総研)_04広葉樹の種苗の移動に関する遺伝的ガイドライン(森林総研)_05広葉樹の種苗の移動に関する遺伝的ガイドライン(森林総研)_17
※津村義彦・陶山佳久『地図でわかる樹木の種苗移動ガイドライン』(文一総合出版、2015年6月)
16584

愛媛県における広葉樹の苗の植栽指標(愛媛県版種苗移動のガイドライン)(愛媛県農林水産研究所林業研究センター、2017年4月)
愛媛県における広葉樹の苗の植栽指標_1愛媛県における広葉樹の苗の植栽指標_2愛媛県における広葉樹の苗の植栽指標_3

地域性種苗生産のための広葉樹の採種マニュアル 附録・県内天然及び植栽ブナの遺伝的特性(埼玉県寄居林業事務所森林研究室、2020年3月発行、21年4月改定)
地域性種苗生産のための広葉樹の採種マニュアル(寄居林業)_01地域性種苗生産のための広葉樹の採種マニュアル(寄居林業)_07地域性種苗生産のための広葉樹の採種マニュアル(寄居林業)_10

作業道下の裾刈り 6月7日

作業道と岩殿C地区上の田んぼの間の斜面の裾刈りをしました。
P6070054

P6070100P6070079

P6080036

ネコハギ(マメ科ハギ属):日当りのよい草地に生える多年草で茎は長く30~60㎝ほども地をはう。名は川原や海近い砂地に生えるイヌハギに対してつけられたもので、全体に毛をかぶることからいう。(吉野光子・小川雅子『花のハイキング 高尾・陣馬』1987年、53頁)
P6080024P6070072P6080025

P6080102P6080104

C地区上の田んぼの草刈り 6月7日

岩殿C地区上の田んぼの草刈りをチガヤを残してしました。
P6080028P6080031

P6080032P6070055

P6080035P6080034P6070025

ヤマザクラの実を拾う 6月6日

IWADONO Fridays. 参加者は新井さん、木谷さん、鳥取さん、細川さん、Hikizineの5名。ヤマザクラの苗をタネから育てることにして、峠の道で実を拾い、分配して家に持ちかえりました。
P6060019P6060020P6060023

P6060022P6060026P6060034

新井さんはC地区の草刈り。
P6060016P6060027P6060039

きのこホダ場の遮光ネットの張り直し、駐車場の排水路点検、丸型薪ストーブのテント下への片づけなどもしました。
P6040010P6060045

P6060037P6060035

オクモミジハグマ(キク科)か?
 ※キッコウハグマ(キク科)
  キッコウハグマ

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ