岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

岩殿グループ写真館(2023.11.19)② 11月20日

マメガキ(カキノキ科)
21706

セイタカアワダチソウ(キク科)
21707

カントウヨメナ(キク科)
21708

キッコウハグマ(キク科)
21709
ガガンボ(ガガンボ科)

ヤブミョウガ(ツユクサ科)
21710

ツチグリ(ツチグリ科)
21712

2169821711

ニクイロババヤスデ(ババヤスデ科)
ヤスデについて ヤスデは多足類の中で最も歩肢の数が多くムカデ同様、頭部と胴節で構成されています。ムカデとの大きな特徴の違いは胴節から二対の歩肢が生えることと食性です。ムカデが肉食性なのに対してヤスデは朽木や枯葉、腐葉土などを接食する植食性です。ムカデに比べて歩行速度も遅く捉えることも容易です。外敵からの防御方法として丸まることと臭気のある分泌液を分泌することです。本来は敷地などの石下やブロックの下、倒木の裏などの湿気のある場所でひっそりと暮らしていますが繁殖期になると大量のヤスデが発生します。梅雨の時期などに溺死を防ぐため高いところに上る習性があるため、建物の基礎を伝って室内に侵入される被害が出ます。
ニクイロババヤスデ(YouTubeの『夢みるドリー』チャンネル)  1:10 
 


岩殿谷津田自然くらぶ観察会 11月19日

見晴らしの丘から富士山や奥日光の山々が見られる快晴の空の下、岩殿谷津田自然くらぶの自然観察会を市民の森、石坂の森、青木ノ入、入山谷津で実施し、晩秋の岩殿丘陵、谷津の風景を満喫しました。参加者は18名でした。
20231119PB190007PB190130

PB190009PB190018PB190031

PB190043PB190044PB190046

PB190055PB190060PB190082

PB190084PB190095PB190107

PB190120PB190123PB190124

PB190114PB190113PB190105

PB190103PB190104PB190089

PB190098PB190097PB190099

トラップ・チップ片付け、草刈り 11月18日

金曜日が定例活動日でしたが、雨で中止となったので今日、作業を実施しました。参加者は江原さん、木谷さん、細川さん、鷲巣さん、Hikizineの5名です。昨日の鳩山アメダスの日積算雨量は35㎜でした。
11392
無名沼ロ号
PB180026

江原さん、細川さん、鷲巣さんでイノシシに破られた收草袋を移動して、チップにシートをかけました。
PB180004PB180014

園路沿いに設置したカシナガトラップ。見逃して取りはずしていないものが9基あったので鷲巣さんが回収し、江原さんと自宅で清掃することになりました。ありがとうございます。
PB180015

江原さん、木谷さんが活動エリアの林床の草刈り、Hikizineは作業道下の裾刈りをしました。
PB180013PB180021

作業道下の裾刈り。日当のよい場所はクズが繁茂しています。今日は草刈り機を使いましたが、後日、鎌・刈り込み鋏で根切りします。
PB180016
クズの根切り:クズは樹木やススキなどを覆い尽くすほど繁茂するので制御する必要がある。地際でつるを切除してもすぐに再生してくるし、根を抜き取ることも困難だが、刈り込み鋏等を用いて地表下約5㎝で主根を切断すれば再生してくることはない(『生物多様性緑化ハンドブック』296頁)。

岩殿グループ写真館(2023.11.15)③ 11月17日

ガマ(ガマ科)
21634

ヒロハホウキギク(キク科)
21594
北アメリカ原産

ヒメジソ(シソ科)
21589

ヤナギイノコヅチ(ヒユ科)
21637

クヌギハケタマフシ
21631
クヌギハケタマバチ(タマバチ科)
オスとメスがいる両性世代とメスだけの単性世代を交互にくり返す。成虫の姿、虫こぶの形やつくられる部位は2つの世代で異なる。
クヌギハケタマバチ
クヌギハケタマバチが初夏にクヌギの葉裏に産卵し、その幼虫がクヌギハケタマフシと呼ばれる虫えいを作る。虫えいは9月下旬頃落下し始め、11月頃クヌギハナカイメンタマバチ(全て♀)が羽化し、成虫で越冬する。クヌギハナカイメンタマバチは春先にクヌギの雄花に産卵し、その幼虫がクヌギハナカイメンフシと呼ばれる虫えいを作り、そこから羽化する成虫をクヌギハケタマバチ(♂♀がいる両生世代)と呼ぶというややこしい関係がある。(『柏の葉の野鳥 Homepage』の「クヌギハケタマバチ(クヌギハナカイメンタマバチ)」)
タマバチの世代交番(井手竜也さんの『TAMABACHI JOHO-KAN』)

セスジツユムシ(キリギリス科)
21628

ヒロヘリアオイラガ(イラガ科)
21629

アオマツムシ(マツムシ科)
21630
♂はハネに茶色の部分がある
明治頃帰化した外来種

ツヤアオカメムシ(カメムシ科)
21632

岩殿グループ写真館(2023.11.15)② 11月17日

カラスウリ(ウリ科)
2161921620

ノササゲ(マメ科)
21621

アオツヅラフジ(ツズラフジ科)
21622

ヤマノイモ(ヤマノイモ科)
21590

ヤマノイモ(ヤマノイモ科)、オニドコロ(ヤマノイモ科)
21624

チゴユリ(イヌサフラン科)
21625

センニンソウ(キンポウゲ科)
21626

サルトリイバラ(サルトリイバラ科)
21593

コボタンヅル(キンポウゲ科)
21595

岩殿グループ写真館(2023.11.15)① 11月17日

秋の自然観察会(11月19日)のコース下見での写真です。
ヤクシソウ(キク科)
21607

コウヤボウキ(キク科)
21608

センブリ(リンドウ科)
2160921610

ノハラアザミ(キク科)
21611

アキノキリンソウ(キク科)
21588

キッコウハグマ(キク科)
2159221613

アノダキャンデーカップ(アオイ科)
21615

コウヤボウキ(キク科)、テーダマツ(マツ科)
21616

テーダマツ(マツ科)
21617

オトコヨウゾメ(ガマズミ科)
21618

イノシシの掘り返し 11月16日

イノシシの採食行動。岩殿C地区の奥のホダ場に向かう「芦田道」がイノシシに掘り返されて一晩で無残な姿に。地面を鼻先や前足で地面を掘り、餌になるものを探しているのでしょう。大型のオスでは70㎏程度のものまで鼻や頭で押し上げられるそうです(←森林総研鳥獣害研究チーム「イノシシの生態」など)。
PB160001PB160005

PB160002PB160004PB160009

茶園における掘り返し被害の現状と対策(静岡県農林技術研究所 森林・林業研究センター、2016年3月)
静岡県1頁静岡県2頁

静岡県3頁静岡県4頁

※石川圭介「イノシシによる茶園の掘り返し被害と土壌動物の関係に関する予備的調査」(『静岡県農林技術研究所研究報告』第10号、2017年)
 イノシシ(Sus scrofa)による被害の一つに、掘り返しによる人の生活・生産機構の毀損がある。田畑の畦畔や法面が崩されるといった被害は作物が食害されないため、農林水産省が集計している被害額・被害面積などの統計データに反映されず、量的実態も把握できていない状況にある。しかしながら、これらの被害は農業の生産基盤を壊す点で重大な問題であることが指摘されている。
 掘り返しの場所は様々で、田畑に限らず、公園やゴルフ場、墓地、学校の校庭などで確認されているが、その原因はほとんど解明されていない。
 静岡県では茶園の法面が大規模に掘り返される被害が発生している。特に法面のような傾斜地の掘り返しは土壌の流亡を招きやすく、茶園の法面の崩れは乗用摘採機の利用を妨げ、安全性や農作業の効率にも悪影響を与えている。Pavlov and Edwardsは土壌中の餌に執着した野生化ブタは 1 回の餌探査で 1.4m2から 150m2の土を掘り返すと算定しており、茶園の掘り返しについて、農家はミミズ類(Oligochaeta spp.)が目的であると推察している。
 イノシシは雑食性であるが、あくまでも植物質を中心とした食性であり、1970 年から 2013 年の間に公表された食性に関する論文 145 本をレビューしたBallari and Barrios–Farciaによれば、量的には 9割を植物質に依存していると報告されている。おおむね日本国内のイノシシの食性に関する調査報告も同様である。これら食性に関する研究の大部分は糞および胃内容物による調査であるため、ミミズなどの消化されやすい食物は過小評価されるという指摘もあるが、植物質を主要な食べ物とするイノシシが、ミミズを目的に茶園の法面を大規模に掘りかえすものなのか、疑問が残る。
 イノシシが法面を掘りかえす理由が分かれば、被害発生時期の予測や、餌資源の除去等により被害の軽減が可能になると考えられる。そこで、本調査では茶園における掘り返し被害の状況調査と法面の土壌動物の調査を実施した。
※林典子・高山夏鈴・吉永秀一郎・小泉透「市街地周辺林地に生息するイノシシにおける採食場所の土壌特性」(『森林総合研究所研究報告』第20巻4号、2021年12月)
要旨 近年、中・大型野生哺乳類が人間の生活空間の近くで暮らし、時には市街地にまで一時的にあるいは継続的に進出することが問題となっている。市街地に出没する前段階である市街地周辺の山林で、野生動物がどのような環境を利用しているのかを解明することにより、事前に効率的な対策を行うことが可能となる。本研究では、近年とくに市街地への出没が頻発するイノシシを対象とし、市街地周辺の山林でどのような環境を採食場所として利用しているのかについて調査を行った。2018年7月から2019年8月まで30台のセンサーカメラによりイノシシの行動をビデオ映像として記録するとともに、その地点における土壌および植生に関する環境調査を行った。イノシシの採食行動が撮影された頻度を目的変数とし、土壌や植生に関する13の環境変数を用いて一般化線形モデルにあてはめ、効果が高い要因を求めた。その結果、春から秋にかけて土壌硬度が低い環境が選択される傾向が認められたが、採食場所は季節によって変化することも明らかになった。糞内容物からも季節に応じた食物が利用されていることが示唆された。市街地に隣接する森林では、本調査地のように、イノシシが採食場所として選好する環境が存在することも多く、イノシシの生息拠点となる可能性がある。市街地にイノシシを進出させないために、周辺の森林では土壌環境に基づいて市街地へのイノシシの進出リスクを事前に予測し、個体数管理、環境改善、フェンスの設置などの対策を早期に実施する必要がある。
4.考察 ……本調査地のイノシシは主に春から秋にかけて、モザイク状に混在する多様な植生環境を季節に応じて利用することで、多様な餌を得ていると考えられた。また、イノシの採食様式は歩き回って嗅覚で探知する探索型であるため、効率的な採食を行うためには土壌環境の選択は重要であることが明らかになった。イノシシが好む柔らかい土壌環境や多様な植生環境は、市街地から離れた造林地よりも市街地に近い森林林縁部に多く存在する可能性がある。特に、本研究を行った東京都八王子市周辺では、西側山林はスギやヒノキなどの針葉樹の造林地が多く、また関東ローム層を母材とする厚く軟らかい土壌をもつ東側の緩やかな丘陵地に比べて西側山林の土壌は硬い傾向がある (Fig. 4、産業技術総合研究所地質調査総合センター 2019) 。したがって市街地に隣接する森林は、イノシシの生息拠点となる好適な採食場所を備える可能性があることが示唆された。しかし、採食場所としてほとんど利用されなかった冬季には、市街地へ進出する個体も出てくるかもしれない。今後、より広域スケールで市街地周辺のイノシシの行動を解析する必要がある。また、市街地周辺の森林では、土壌環境などの情報をもとにリスクを事前に予測し、個体数管理の強化や環境整備、防護柵設置などの対策を早期に実施するべきである。
  市街地周辺林地に生息するイノシシにおける採食場所の土壌特性_1市街地周辺林地に生息するイノシシにおける採食場所の土壌特性_2
  市街地周辺林地に生息するイノシシにおける採食場所の土壌特性_3市街地周辺林地に生息するイノシシにおける採食場所の土壌特性_4

自然観察会(19日)コース下見 11月15日 

19日に実施する秋の自然観察会のコース下見を6名で実施しました。
チラシ

PB150035PB150040PB150045

PB150111PB150122PB150137

PB150155PB150161物見山登山口

PB150009

PB150017PB150024PB150025

PB150028PB150038PB150052

PB150060PB150071PB150089

PB150105PB150125PB150129

PB150140PB150148PB150157

森昭彦『庭時間が愉しくなる雑草の事典』(SBクリエイティブ、2023年4月)
雑草の事典img-231116073143-0002

岩殿F地区③の草刈り・裾刈り 11月12日

岩殿F地区③の②側を列状に刈り、作業道寄りのスイス積み周囲の草刈りをし、作業道下の斜面の裾刈りをしました。
PB120016PB120039

ヌカキビ(イネ科)
PB120006PB120007

裾刈りの前後
PB120020PB120032
クサギ(シソ科)、クズ(マメ科)、イノコヅチ(ヒユ科)、アズマネザサ(イネ科)など刈り取りました。

作業道から谷底が見えるように作業していきます。
PB120022PB120035

岩殿F地区②の草刈り 11月11日

岩殿F地区の②の草刈りをしました。ここも「日当たりのよい湿地」の候補地です。
PB110025PB110033PB110019

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ