最後にナラ枯れ枯死木(R5-24)を伐採しました。
市民の森保全クラブ(20231126)⑤ YouTube 1:12
市民の森保全クラブ(20231126)⑥ YouTube 0:55
高所での特殊伐採(ロープ高所作業)は安全なしには成立しません。樹上と地上の作業者の安全対策が全ての土台です。全林協の『2023年版 ロープ高所作業(樹上作業)特別教育テキスト』を利用して「なぜその作業方法か」「なぜ危険か」、作業者全員で共有しましよう。
11月3日に実施したナラ枯れ枯死木(R5-24)のリギング作業の続きです。コナラ枯死木の枝下しをし、隣にあるサクラ枯死木の伐採を先にしました。
市民の森保全クラブ(20231126)① YouTube 1:48
市民の森保全クラブ(20231126)② YouTube 1:33
市民の森保全クラブ、11月最後の定例活動日。参加者は芦田さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの13名。
カシナガトラップをつけているコナラの木が1本残っていたので、渡部さんが取りはずしました。
持ちかえって洗ったものをフレコンバッグに詰めています。全部合わせると嵩張るので置き場を移動します。
イベント会場ににある落葉堆肥箱の堆肥の袋詰めが終わりました。イベント参加者(幼児を除く)に1袋充て配布します。
南向き斜面下の作業道近くに設置している2箱は腐ってきたので取り換えます。
今日は焼き芋は中止しました。

焼き芋にするサツマイモやおいしい焼き芋の作り方については昨年のブログに記事が多数ありますので「焼き芋で検索」してみて下さい。「サツマイモ購入(22年10月25日記事)」、「おいしい焼き芋の焼き方(ネットから)(10月29日記事)」、「焼き芋の歴史(12月27日記事)」などあります。放射温度計を購入する計画もありましたが、焚き火で燠[おき]を作ってから低温でじっくり焼くことができるようになってきたので、温度計はなくてもおいしい焼き芋が23日のイベントでは参加者に提供できそうです。
岩殿谷津田自然くらぶ主催で11月19日、秋の自然観察会を実施しました。11月15日のコース下見時の写真と併せてご覧ください。
ヤクシソウ(キク科)
センブリ(リンドウ科)
アラカシ(ブナ科)
シラカシ(ブナ科)
ヤマコウバシ(クスノキ科)
カツラ(カツラ科)
ヒヨドリジョウゴ(ナス科)
ヤマノイモ(ヤマノイモ科)、スズメウリ(ウリ科)
センダン(ビャクダン科)
QRコード
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド