岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

道の駅

一丁160円(内税)の豆腐 10月20日

長野県佐久市長野県佐久市の道の駅・ヘルシーテラス佐久南の農産物・物産直売所で買った豆腐です。
ヘルシーテラス佐久南は中部横断自動車道佐久南インターチェンジ正面に2017年7月にオープンしたゲートウエイ型道の駅です。2018年4月5日20年4月9日に立ち寄ってこの160円の豆腐を買っています。前回は1パック350グラムでしたが、今回は同額で480グラムに増量されていました。

松本産大豆100%
まごころ豆腐
安心・安全・美味しい

一丁160円(内税)の豆腐 → 33.3円(100グラムあたり)
名称:もめんとうふ
原材料:大豆
    凝固剤(塩化マグネシウム)
    消泡剤
内容量:480グラム
消費期限:21.10.23
保存方法:要冷蔵5℃~10℃
製造者:つるや豆腐店合同会社
 佐久市下越155-10
 ℡0267-82-30…
プラ 紙

長野県のダイズについて長野県ホームページ2021年9月16日)
長野県では、以前は中山間地域を中心に大豆が生産されていましたが、平成10年[1998]頃から水田を活用した生産面積が多くなりました。
県内で製造された味噌は「信州みそ」として全国に知られていますが、このほかにも豆腐や納豆など特色ある大豆加工製品が県下各地で製造されており、その原料として県産大豆が活用されています。
  スクリーンショット (1792).png
前々回2018年に購入した豆腐は塩尻生まれの青大豆あやみどりを使っていましたが、今回の豆腐には品種名はありません。あやみどりの豆腐は淡緑色で普通の大豆を使用した豆腐とは色合いが違います。青大豆の豆腐の記事を掲載する時には写真も必要ですね。

寺山の棚田(栃木県茂木町) 9月5日 

「残したい栃木の棚田21」に認定されている茂木町の寺山の棚田を見学しました。
IMG_1997IMG_2002IMG_1996
棚田の様子がよくわかる写真が『とちぎのふるさと田園風景百選』の「寺山の棚田」にあります。

茂木町で見かけた休耕田の牛除草?
IMG_1962IMG_1963
電気柵で囲まれた田んぼです。

ヤギは牛・羊に比べてグルメじゃない!?
―ところで、日本ではなぜ今急にヤギの除草作業がこんなに注目されるようになったのでしょうか?
「ひとつには耕作放棄地の問題があると思います。これを管理するために牛、ヤギ、羊を活用することが検討されました。ただ 実際に除草作業をさせてみたら、牛と羊は思ったほど雑草を食べてくれなかった。彼らはやはりどうしても、柔らかい牧草を好むのですね。これに対して、ヤギはあまりえり好みしないで食べてくれる」
―つまり、好き嫌いがない?
「ここ (学内の傾斜地) は笹も多いんですが、ヤギだとこういう固い草も好んで食べてくれます。牛だとこうはいきません。雑草を食べさせようと思って放しても、やせ細って弱るまであまり喜んで食べません。人間の方が根負けしてエサをくれるのを知っているのかも」
―うーん、そこまで牛に読まれている ……。
「それとヤギは高い所も難なく上って行きますから、傾斜地の多い日本の地形に合っているのです。ヤギは基本的に高い所が好きなんですよ。たとえば、机の下より上が好き。慣れれば人間の肩にも乗ります メスだと成ヤギでも 60キロくらいですから、たいしたことはありません。牛はその10倍以上体重がありますから、乗られたら大変ですけど ……。というわけで、牛はそう簡単には扱えません。こんな風に係留しようと思ったら、ものすごく頑丈な杭が必要になります。たぶん、大きな機械で打ち込まないとダメでしょう。ちょっとやそっとの杭なら、抜いてしまいますから」

というわけで 都市部で除草作業に使うとすれば断然、ヤギに軍配が上がる。たしかに団地の中や河川敷でいきなり牛を見かけたら、ふつうは驚く。誤って道路にでも出たら大騒ぎである (注:牛を同じように放牧する際は電気柵を使用することが多い)。
都会でヤギを飼いたい人はこれに注意すべし!
―除草作業に有効とはいえ、都会で家畜を飼うのはなかなか大変そうですね。そのためか日本でもアメリカでもヤギのレンタル事業が出てきています。ネットで調べるとヤギの草刈りはエコロジーだということでアメリカでも大変人気のようです。
「じつは時々一般の方からも相談の電話がかかってきます。家の庭でヤギを飼いたいのですが、どうしたらいいでしょうか、と」
――えっ、一般の方からですか?
「それも 普通の建て売り住宅で20坪くらいの庭に芝が生えているのでそこで飼いたい、と。 まあ 大きさは大型犬とそう変わりませんし、価格も数万円程度ですから飼って飼えないことはないんですが …… いろいろと問題はあります。一つは鳴き声。住宅密集地だとやはりご近所迷惑になります。それと、ヤギ特有の臭いも若干ある。気にならない方は気にならないんですが。それと糞尿の問題ですね。これは一頭あたり1日 1キロくらいは出ますからこの処理をどうするか、でしょうね」
――どうするのでしょう?
「もちろん自治体のゴミ収集袋に入れても持っていってはくれません。特殊ゴミ扱いになります。埋めた場合、長く飼うとなると衛生問題になる可能性が出てきます。それでも飼われますか、と聞くと諦める方が多いですね。地方など広い庭をお持ちで、そこの草をヤギが食べてもいいのなら、飼うことは不可能ではありません。ただしその場合も以下のことは注意された方がいい。ヤギは牛や豚と同じように家畜伝染病予防法の適用を受けますので、飼う際は事前に各地の家畜保健衛生所 (獣医師免許を持つ家畜防疫員がいる) に届け出る必要があります」

安部氏[玉川大学農学部安部直重教授]によれば、ヤギは1日 3キロの干し草があれば生きていけるそうだ。それを貯蔵飼料でまかなうとすれば、まずは刈っておいた雑草を干し草にして、トウモロコシの茎を細かく切って袋詰めしておく。すると発酵して腐らなくなる。要するに「サイレージ」である。
自分で作るのはとても無理だという方は農協に行けば 20~30キロ単位で牧草の干し草を販売しているので、それを購入しても良いかもしれない。1日あたりに換算するとだいたい200円くらいのエサ代で済むそうだから、これもペットよりは安い。
糞尿の問題に関して少し補足すると、雑食の鶏や豚に比べれば、草食動物であるヤギの糞はそれほど臭くない。実際にこの目と鼻で確認したが、臭いはあまりなく、見た目もコロコロしている。印象としてはウザギの糞を少し大きくした感じだ。牛も同じ草食動物のため本来は臭くないはずなのだが、こちらは量が多いのと水分を多量に含むため、どうしても臭く、見た目も汚らしくなってしまうのが難点である。
以上の点を考慮し、それでもヤギを飼われる場合はどうぞ自己責任でご判断いただきたい。

※『ヤギの科学』(朝倉書店、2014年10月)
1. ヤギの起源と品種
 1.1 ヤギの起源と飼養頭数の推移 中西良孝
 1.2 ヤギの品種と文化
  1.3.1 品種 藤田 優
  1.3.2 文化 藤田 優・中西良孝
2. 世界と日本のヤギの生産システム 塚原洋子
 2.1 多目的生産システム
 2.2 乳生産システム
 2.3 肉生産システム
 2.4 日本のヤギ生産
3. ヤギの特徴 中西良孝
 3.1 行動特性
 3.2 栄養生理
 3.3 繁殖
 3.4 病気
 3.5 除草家畜としての利用
 3.6 実験動物としての利用
4. ヤギの管理 中西良孝
 4.1 環境管理
 4.2 行動管理
 4.3 舎飼いと放牧
 4.4 一般管理と特殊管理
5. ヤギの栄養 塚原洋子・林 義明・飛岡久弥
 5.1 体成分
 5.2 消化と吸収
 5.3 代謝
 5.4 養分要求量と飼養基準
6. ヤギの飼料 今井明夫・中西良孝
 6.1 飼料の種類
 6.2 飼料の調製と貯蔵
 6.3 飼料の評価
 6.4 飼料衛生
 6.5 未利用資源の活用
7. ヤギの繁殖 名倉義夫
 7.1 雌の繁殖
 7.2 雄の繁殖
 7.3 最新技術
8.1. 乳生産 中川敏法・河原 聡・川村 修
 8.1 泌乳生理
 8.2 搾乳,離乳および乾乳
 8.3 乳成分
 8.4 乳の加工
9. 肉生産 竹之山愼一・河原 聡
 9.1 産肉生理
 9.2 肉成分
 9.3 肉の利用・加工
10. 毛・皮生産 河原 聡
 10.1 毛の利用
 10.2 皮の利用
11. ヤギの遺伝 峰澤 満
 11.1 遺伝子(型)から表現型へ
 11.2 質的形質の遺伝
 11.3 毛色の遺伝
 11.4 角の遺伝
 11.5 間性(半陰陽)
 11.6 量的形質の遺伝
 11.7 ヤギのゲノム研究と利用
12. ヤギの育種と改良
 12.1 ヤギの改良増殖目標 名倉義夫
 12.2 選抜の考え方 名倉義夫
 12.3 登録と能力審査 羽鳥和吉
13. ヤギの疾病と衛生 白戸綾子・飛岡久弥
 11.1 健康管理と疾病
 11.2 衛生対策
 13.3 放牧を前提とした衛生対策
14. ヤギ生産と環境問題 髙山耕二・中西良孝
 14.1 有畜複合農業における位置づけ
 14.2 糞尿処理
 14.3 環境問題
15. ヤギをめぐる最近の研究と課題
 15.1 ヤギの行動生態学 安江 健・中西良孝
 15.2 耕作放棄地等の植生管理 的場和弘・今井明夫
 15.3 学校教育におけるヤギ飼育とアニマルセラピー 今井明夫・安部直重
索引

温室栽培のカボチャ 1月31日

道の駅ごかにある農産物直売所わだい万菜で温室栽培のカボチャを販売していました。
P1310032P1310031P1310039

P1310033
1個1,700円が最高値です。

川場田園プラザ 8月1日

群馬県利根郡川場村にある「川場田園プラザ」に行きました。「家族で一日楽しめる道の駅」としてリピーターの多い道の駅です。2015年1月、国土交通省が地域活性化の拠点として選定した、地域外から活力を呼ぶ「ゲートウェイ(入り口)型」全国モデルの一つです

前回2015年9月12日に訪れた時には愛宕山から村内の黄金色の田んぼを眺めましたが、今日は道の駅駐車場に余裕があり、駅内施設の見学をすることができました。

川場田園プラザには無料で摘みとりができる食べ放題(持ち帰り禁止)のブルーベリー公園があります。7月の最盛期を過ぎているので園内に6,000本もあるブルーベリーも熟したものはほぼ採り尽くされている感じでした。
P8010022P8010023

物産センターには「あまつぶ星(群馬県登録ブルーベリー品種)」のパックやブルーベリーを原材料にした商品が多数ありました。「ブルーベリー蜂蜜(ジャム)」、「野生種ブルーベリー(アメリカ産)」、かわばドライ加工研究会の「ドライブルーベリー」、「ブルーベリーで創る『青い森の物語』(飲む酢・ブルーベリー酒)」など気になる加工品です。
P8010036P8010042

※「川場村のむらづくり
  農林水産省食料・農業・農村政策審議会
   企画部会(現地調査)(2014年7月30日)配布資料

製菓体験グリーンツーリズム(2012年1月、2泊3日、農泊)
   滞在型加工体験プログラムの開発
     「参加者体験風景紹介」
   滞在型調理体験グリーンツーリズム(2014年2月、1泊2日)

※かわばドライ加工研究会 果樹・野菜の商品化
   『群馬県川場村野菜のスイーツべじ太のブログ

道の駅 ヘルシーテラス佐久南 4月5日 

ヘルシーテラス南佐久は中部横断自動車道佐久南インターチェンジ正面に2017年7月にオープンした「ゲートウエイ型道の駅です。「健康長寿」をキーワードとして、安全安心な野菜や健康長寿食を提供しています。
P4050019

P4050016

P4050004P4050003P4050007

国は地方創生の「拠点」として地域外から活力を呼ぶ「ゲートウェイ型」、地域の元気を創る「地域センター型」道の駅設置を支援しています(国土交通省『「道の駅」による地方創生拠点の形成』2014年8月)。

(1)ゲートウェイ型 ~地域外から活力を呼ぶ「道の駅」~
  ①インバウンド観光「道の駅」
    a) 多言語に対応した案内など、外国人観光案内所認定の取得
    b) 地酒やお菓子など、地域の特産品を免税で購入できる免税店の併設
    c) 外国発行クレジットカードの利用可能ATMの設置
    d) 無料公衆無線LAN環境の提供
    e) 電気自動車による周遊観光を可能とするEV充電設備の設置
   等により、インバウンド観光を促進する「道の駅」の提案
  ② 観光総合窓口「道の駅」
    a) 観光協会等と連携した地域全体の観光案内機能
    b) 宿泊予約やツアー手配のための旅行業の登録
    c) 単なる物見遊山にとどまらない、史実・文化など知的好奇心を刺激する機会の提供
    d) 地域資源を活かした体験・交流機会の提供
   等により、地域の観光総合窓口となる「道の駅」の提案
  ③ 地方移住等促進「道の駅」
    a) 空き家情報や就労情報など、地方移住に必要な情報のワンストップ提供
    b) 若者に地域の魅力を体験する機会の提供
    c) 運営スタッフの公募等による雇用機会の創出
    d) ふるさと納税に関する情報提供
   等により、地方移住・ふるさと納税推進に貢献する「道の駅」の提案
(2)地域センター型 ~地域の元気を創る「道の駅」~
  ① 産業振興「道の駅」
    a) 地域の特産品によるオリジナル商品開発、ブランド化
    b) 直接的な雇用に加え、地元生産者からの調達による雇用の創出
    c) 地元農林水産物を活用した6次産業化のための加工施設や直販所の設置
   等により、地域の特産品を活かした産業振興「道の駅」の提案
  ② 地域福祉「道の駅」
    a) 診療所、役場機能など、住民サービスのワンストップ提供
    b) 高齢者への宅配サービス
    c) 健康、バリアフリーに配慮した高齢者向け住宅の併設
    d) 地域公共交通ネットワークの乗継拠点
    e) SS(サービスステーション)過疎地における石油製品の供給拠点機能
   等により、安全安心な住民サービスを提供する地域福祉「道の駅」の提案
  ③ 防災「道の駅」
    a) 自衛隊、警察、消防等の広域支援部隊が参集する後方支援拠点機能
    b) 地場産品の取扱や燃料保有、非常電源装置等によるバックアップ機能
    c) 平時からの防災啓発教育のため、既往災害等の情報発信
    等により、災害時に高度な防災機能を発揮する「道の駅」の提案
         (「道の駅」による地方創生拠点の形成に関する企画提案について
※山本祐子・岡本義行「道の駅による地方創生拠点の形成」(法政大学地域研究センター『地域イノベーション』9号、2017年3月) 
※山本祐子・岡本義行「全国「道の駅」のアンケート調査報告書」(法政大学地域研究センター『地域イノベーション』6号、2014年3月)
※千葉県香取郡神崎町の道の駅「発酵の里こうざき」はゲートウェイ型。

いろいろなカボチャ 11月16日

茨城県古河市にある道の駅まくらがの里こがの古河マルシェ「まくらが」で販売されていたカボチャです。

生食できるコリンキー 180円~280円
PB160004PB160002

バターナッツ 180円~280円
PB160005PB160006

  ? 
PB160007

こがぼっちゃん 580円
PB160017

かぼちゃタルトケーキ、カボチャパイ
PB160016

一丁189円(外税)の豆腐 4月20日

山梨県北杜市にある道の駅はくしゅうの隣にあるセルバ白州エブリ店で買った豆腐です。

無添加国産大豆木綿

消泡剤無添加。超濃厚な豆乳を使った、しなやか自然な甘みのお豆腐です。

一丁189円(外税)の豆腐 →47.3円(100グラムあたり)
品名:無添加国産大豆木綿
原材料名:国産丸大豆
     にがり(凝固剤)
内容量:400グラム
消費期限:17.04.25
保存方法:要冷蔵5℃以下
製造者:株式会社 塩田屋
 長野県松本市今井7258
プラ

塩田屋豆腐の特徴(HPより)
無添加へのこだわり
滑らかさへのこだわり
おいしさへのこだわり
 水へのこだわり
 原料大豆へのこだわり
 にがりへのこだわり

一丁72円(外税)の豆腐 4月16日

赤城南麓、群馬県前橋市(旧大胡町[おおごまち]の道の駅『ぐりーんふらわー牧場・大胡』の花木農産物直売所『さんぽ道』で4月12日に買った豆腐です。

もめん
豆の香

太田屋では、
豆腐の風味とおいしさの
為に、一釜一釜時間をかけ
豆乳を煮ています。

遺伝子組み換え大豆は使用しておりません

一丁72円(外税)の豆腐 →24.0円(100グラムあたり)
名称:木綿豆腐
原材料名:丸大豆(遺伝子組み換えでない)、凝固剤
内容量:300グラム
消費期限:17.04.16
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
取扱上の注意:お早めにお召し上がり下さい
販売者:(株)太田屋OK
 埼玉県北本市深井5-15
 ℡048ー541ー28…
 www.tofu-ootaya.com
プラ

一丁144円(外税)の豆腐 4月15日

赤城南麓、群馬県前橋市(旧大胡町[おおごまち]の道の駅『ぐりーんふらわー牧場・大胡』の花木農産物直売所『さんぽ道』で4月12日に買った豆腐です。

国産大豆100%使用
本造り もめん

一丁144円(外税)の豆腐 →48.0円(100グラムあたり)
名称:もめん豆腐
原材料名:大豆(国産)(遺伝子組み換えでない)
 凝固剤(塩化マグネシウム)
内容量:300グラム
消費期限:17.04.16
保存方法:要冷蔵(10℃以下で保存)
製造者:マルダイ商事株式会社MS2
 群馬県前橋市富士見町小暮1606
 ℡027ー288ー……(代)
プラ:容器 PS PP フィルム PP PET

一丁145円(外税)の豆腐 4月14日

赤城南麓、群馬県前橋市(旧大胡町[おおごまち]の道の駅『ぐりーんふらわー牧場・大胡』の花木農産物直売所『さんぽ道』で4月12日に買った豆腐です。
P4120045P4120044

群馬県産大豆100%使用
もめん

一丁145円(外税)の豆腐 →48.3円(100グラムあたり)
名称:木綿豆腐
原材料名:大豆(群馬県産)(遺伝子組み換えではない)
 凝固剤(塩化マグネシウム(にがり))
内容量:300グラム
消費期限:17.04.15
保存方法:要冷蔵(3℃~10℃)
製造者:マルダイ商事株式会社MK
 群馬県前橋市富士見町小暮1606
 ℡0120ー71……
プラ

農薬や化学肥料を使わない自然栽培のお米 4月13日

道の駅まくらがの里こが(2013年7月オープン、茨城県古河市)の直売所コーナーまくらがで売って居た「農薬や科学肥料を一切使用しない自然農法栽培のお米」です。「栽培期間中」と手書きの書き込みがありました。ミルキークイーン5㎏で3,100円でした。
P4130003P4130002

地産地消フードコートみやことほまれでは、プラス380円で野菜バイキングのセットがつきます。
P4130001

まくらがの里こが、施設内の5つのエリアの名称の由来・意味
『まくらがの里こが』という名称は、茨城県古河市が一般募集を行い、425件の応募の中から決定。
まくらが」とは、万葉集に「まくらがの こがのわたりの からかじの おとたかしもな ねなへこゆゑに」(「痲久良我の 許我の渡の から梶の 音高しもな 寝なへ子故に」万葉集巻9-3555、あなたと逢わずに行ってしまったら心残りだろう まくらがの古河の渡し舟であなたにお逢いできないものかなァ)などと歌われていて、古くから古河周辺を指す言葉として使われてきた(「古河の渡し」は渡良瀬川にあった渡しらしい)。
施設内の5つのエリアには、「まくらが」、「ゆきはな」(古河藩主である土井利位[どいとしつら]が、日本で初めて雪の結晶を顕微鏡で見て、「雪華[ゆきはな]」と命名)、「さしま」(地元銘茶の名称)、「はなもも」(古河市の花)、「みやことほまれ」(「みやこ」はかぼちゃのブランド名、「ほまれ」は「彩誉[あやほまれ]」というにんじんのブランド名)がついている。
「ダイナックが茨城県最大級の「道の駅 まくらがの里こが」 をプロデュース」2013年7月2日柴田書店『FOODLABO』より)

一丁302円(内税)の豆腐 4月13日

栃木県の道の駅しもつまで4月13日に買った豆腐です。
P4130005

下野豆富[しもつけ]
 木綿
  あらた家
   下野国・栃木

要冷蔵

一丁302円(内税、本体価格280円)の豆腐 →100.7円(100グラムあたり)
名称:木綿豆腐(手寄せ)
原材料名:国産大豆100%
 粗製海水塩化マグネシウム(にがり)
内容量:300グラム
消費期限:17.04.15
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:新谷信明
 下野豆富 あらた家
 栃木県下野市駅東1-10-19
 ℡0285ー××ー1028(とうふや)
プラ:PP

粗製海水塩化マグネシウムとは(らでぃっしゅぼーや添加物大事典HPより)
加物名称:粗製海水塩化マグネシウム
(海水から塩化カリウム及び塩化ナトリウムを析出分離して得られた、塩化マグネシウムを主成分とするものをいう。)
別名:塩化マグネシウム含有物
製造用剤:豆腐を作る時に豆乳を固める豆腐用凝固剤、中華麺の食感や風味を出すためのかんすい、ハムやソーセージの組織の改良のための結着剤など、機能や用途が多岐にわたり分類が難しいものを便宜上まとめたもの
食品衛生法による分類:既存添加物
解説:海水より、塩化ナトリウムを析出分離し、その母液を冷却して析出する塩化カリウム等を分離した残りのものである。主成分は塩化マグネシウムである。

全豆連(全国豆腐連合会)「豆腐公正競争規約」設定委員会HP
   とうふの表示に関する公正競争規約~その目的と考え方、現在の進捗状況~(PDF)
   「第5回議事録」(PDF)[塩化カリウムは除去しきれない、手づくりとはなどなど]

一丁110円(内税)の豆腐 1月8日

1月4日に道の駅しもつま(茨城県下妻市)で買った豆腐です。
IMG_1047

本格手造りの味
木綿とうふ

★純良生大豆のみ使用

一丁110円の豆腐
 →27.5円(100グラムあたり)
品名:もめん豆腐
原材料名:丸大豆100%
添加物:凝固剤・消泡剤
原料原産地名:アメリカ産
 遺伝子組換え大豆は一切使用していません
内容量:400グラム(包装時)
消費期限:17.1.8
保存方法:1℃~10℃以下
製造者:有限会社 染谷本店
 茨城県下妻市下木戸清水久保386
 ℡ 0296-44-……
プラ:PP PET

都内唯一の道の駅 八王子滝山 11月24日

2007年4月に開業した道の駅 八王子滝山に立ち寄りました。東京都に?と思ったら、都内唯一の道の駅でした。
PB220064

道の駅八王子滝山1道の駅八王子滝山2道の駅八王子滝山3
東京都の農産物の1割は八王子産だそうですが、農産物直売所ファーム滝山には旬のとれたての野菜がたっぷりとありました。フードコート八農菜にはきざみ玉ねぎが具にはいっている八王子ラーメン、おかわり自由の野菜バーがありました。
PB220060PB220061

道の駅ゆのたにで買った油揚、味付納豆(新潟県魚沼市) 10月22日

関越高速道の小出インターから奥只見方面に向かって3分ほどのところにある道の駅ゆのたににある物産館深雪の里と外の売店いなか家で買った栃尾・豆庵(とうあん)の油揚げ(220円)と、小出・大力納豆(だいりき)の味付納豆です。塩こうじ納豆は120g 250円、辛味納豆は100g 300円でした。
PA220058PA220050
栃尾の油揚げは、通常の3倍もある大きさです。

※「栃尾の油揚げの加熱しぼり法」(2015年1月6日記事)

豆乳の作り方(加熱しぼり・生しぼり)
江戸時代の文献によると豆乳を作る前に加熱する方法(「加熱しぼり」)で豆腐が作られていましたが、同じ頃、中国では豆乳をしぼった後で熱を加える方法(「生しぼり」)で作られていました。

粉豆腐 7月11日

道の駅あおきで売っていました。凍み豆腐(しみどうふ、高野豆腐)を作る際に出る割れた物や形状不良を粉にしたものです。信州では昔から食べていたそうです。
P7110013P7110014P7110012
「雪豆腐」は飯田市の株式会社信濃雪製造です。

上田 道と川の駅 おとぎの里 7月11日

千曲川左岸に100メートルも切り立ってそびえている大きな崖とえぐるようにあいた大きな穴にひかれて、「上田 道と川の駅 おとぎの里」に寄りました。
P7110001_01P7110008

「上田 道と川の駅」は、『道の駅』Vol.18(2016年夏号)で紹介されていました。
64
……道の駅に登録されてからオープンまでなんと、12年!様々な紆余曲折がありました。建物すら無いところから始まって、ようやく食堂まで完成したのも2年前。その間、地元の人々が自ら動いて一つ一つ作り上げてきた道の駅です。……

『おとぎの里』のリーフレットのウラ表紙に沿革が書かれていました。
2
     1998年4月17日 道の駅登録
     1998年6月11日 川の駅登録
     2002年4月1日  上田水辺プラザ施設供用開始
    [ 2010年4月1日  全国ではじめての“道と川の駅”としてオープン]
     2010年8月1日  おとぎの里飲食・物販開始
     2013年5月23日 飲食・物販施設開始
     2014年3月27日 河川協力団体指定
1998年に「道の駅」「川の駅」に登録されて2010年に飲食・物販開始までの12年間の「紆余曲折」は、2001年、『脱ダム宣言』の田中康夫県知事のもとでおこなわれた公共事業の見直しが契機となったようです。詳細はわかりません。

現在、おとぎの里の事業は、地域の皆さんが会員となって「持続可能な豊かな地域づくり」を目指して部会に分かれて活動を展開しています。安全・安心部会、あとりえ部会、ふるさと部会、農林水産物部会、あきない部会、企画・プロモーション部会、てらこや部会、食品部会の8部会です。

おとぎの里のめあて

■「コミュニティービジネス方式」により、収益事業とそれに支えられる公益事業の展開し“新たな公共の場づくり”を目指しています。
■“地域性・社会性+事業性・自立性”を伴った「地域事業」を展開しています。
■民(産)・学・官の連携と協働を推進しています。
■市民が主体となり、特徴ある持続可能な“豊かな地域社会の創造”を目指しています。

※参考:公共事業の見直し 小さく生んで大きく育てられる公共事業
        岩波ブックレット№589『市民がつくる公共事業』2003年)9~10頁
田中 札幌についで長野市もオリンピックを行いましたが、やったあとに「宴のあと」の悲しさを痛感してしまいました。かつて長野市は東京から時間的にはたいへん遠い県庁所在地でした。東京駅ではなく、上野駅から特急に乗って軽井沢へ行くまでには碓氷峠(うすいとうげ)を、かつてはアプト式というギザギザの電気機関車をつないで長野市まで三時間もかかっていました。四国や九州の県庁所在地は羽田から二時間で行けてしまう。けれども、現在新幹線ができて東京から長野市までは最短一時間二五分で行けます。これによって何がおきたかというと、ビジネスで来た人たちが日帰りで帰るようになってしまいました。観光客についても、もともと長野県というのは他の都道府県がお金を出しても買えないような軽井沢や上高地という得難い財産がありましたが、これを所与のものとして、県民があまりその貴重さを把握していなかったわけです。長野県民というのは生糸から精密機械を経てIT関連産業に、というように、議論をして物をつくるのは非常に得意なんですが、それをいかに営業したり接客したりするかということについては少なからず不得手な県民でございまして、気がついたらお客が来なくなっていたということです。みんな草津の温泉に泊まって志賀高原へバスで降りてきて、あとは善光寺を拝観してー最近では「拝観料」が無料なので県庁一階のガラス張りの知事室もご覧になって知事の名刺を一枚受け取ってお帰りになる方も多いのですがー、その多くの方が夕方の一六時台の新幹線に乗って東京に帰って、東京でご飯を食べるようになってしまいました。 このようなことを経て長野県の人たちは、バイパスができてしまうと「道の駅」には人が来るかもしれないが、自分たちの集落の商店街は空洞化してしまうことを感じたわけです。それはまさに物質主義から脱物質主義への転換だということです。脱物質主義の世の中といっても、これは一言では言えないわけです。橋やトンネルを造るというのは目に見えるものですから、お金をそこにかければ確かにできます。でも「豊かさ」は、そのことによってはどうももたらされない。……

道の駅 多胡 あじさい館 4月15日

房総半島の北東部、下総台地の九十九里平野に挟まれた多古町。国道296号と栗山川が交差する多胡大橋のたもとにある道の駅多胡からは水平に広がる田園風景が臨めます。1900年代に耕地整理が行われたそうです(石川県に続いて全国2番目)。栗山川はサケ回帰南限の川といわれています。
P4150067P4150064P4150066

P4150068P4150069

P4150071P4150072
田古米やヤマトイモの産地です。
QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ