岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

岩殿D地区

土水路の泥上げ 2月10日

市民の森作業道下の無名沼ロ号に流れる土水路の泥上げをし、午後は学びの道下の入山沼からの土水路でも泥上げをしました。
無名沼ロ号に流れる土水路
P2100106P2100113

P2100110P2100107

学びの道下の土水路
P2100133P2100147P2100154

P2100157P2100160P2100162

土水路の泥上げ 9月30日

入山沼下の谷津の東縁の土水路の泥上げをしました。今日は岩殿D地区の上段を通る区間です。
P9300068P9300073

P9300070P9300072



D地区上・中段の除草 9月13日

岩殿D地区上・中段の除草をしました。
P9130002P9130003

P9130005P9130006

D地区下段の除草 9月12日

夕方、岩殿D地区下段の除草をしました。
P9120018P9120019

P9120021P9120024

学びの道に張りだしている枝などの処理 9月10日

学びの道に張りだして車に接触したり、見通しを悪くしている枝やアズマネザサ等を処理しました。
P9100013P9100014P9100020

P9100017P9100018P9100019

草刈り③ 7月26日

岩殿A地区の田んぼとD地区下段の草刈りをしました。
P7270338P7270337P7270341
田んぼはタコノシ(タコノアシ科)を残し、D地区はアズマネザサを刈り取りました。

土水路掘りさげ 6月9日

今日は学びの道の斜面下を岩殿D地区に下る土水路(東縁水路)の掘り下げをしました。
P6090025P6090026P6090027

P6090028P6090029P6090031

学びの道斜面のクワの大木の下のカラーコーンまでできました。
P6090037
昨日からの作業で、岩殿I地区下段には降雨時に土水路から越水することはなくなるでしょう。
I地区下段に降った雨水をどこから入山沼用水に流すのかは昨年からの課題です。6月3日にB地区上段に漏れ出しているのを見つけました。
P6030052

岩殿D地区の除草 5月18日

岩殿D地区の除草をしました。前回は4月8日です。
下段
P5180005P5180013

中段
P5180010P5180012

上段
P5180030P5180032

岩殿B地区の草刈り 5月1日

岩殿B地区の草刈り。金属刃とナイロンコードで刈りました。
P5010061P5010062P5010063

池の上の区画はレンゲに種子がついたら、もう一度刈ります。
P5010052

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
スイバ(タデ科)にいたアヤモクメキリガ(ヤガ科)の幼虫(岩殿D地区)

岩殿D地区の除草 4月8日

岩殿D地区の除草をしました。
下段
P4080022P4080023P4080024

P4080008P4080040
チガヤの枯草を刈り、除草してない場所もあります。

中段
P4080025P4080038
ヤナギの萌芽枝は伸張をまって、土水路の「柳枝工」に使います。
東縁の土水路とヤナギの間のキショウブを刈りました。

上段
P4080026P4080037
クワの枯れ枝を片付け、キショウブを刈りました。

ウワミズザクラが満開です。
P4080018P4080014


クサボケ、ワレモコウ 4月1日

岩殿D地区の下段とA地区の田んぼの間の西向き斜面にクサボケが咲いています。ススキの両側に昨年よりも多く咲いていました。E地区上段との間の南向き斜面のクサボケの花はこれからです。斜面の草刈りの時期が影響しているのかもしれません。昨年、西向き斜面は12月29日に刈っています。
西向き斜面
P4010045P4010049P4010051
南向き斜面
P4010052P4010053
青木ノ入
P4020034

クサボケ(バラ科)
 『在来野草による緑化ハンドブック~身近な自然の植生修復』(朝倉書店、2020年)214頁
 生存年限:落葉低木
 生育期間:4~10月
 花期:3~4月
 生育地:日当たりの良い土手、野草地など。
 生育環境:日当たりと風通しの良い場所。
      日当たりの良い場所でなければ開花しない。
 刈り取り頻度が高くてもよく再生する。
 砂質の土壌を好むが、丈夫で特に土質を選ばずに育つ。

ワレモコウは入山沼下の管理地の処々に育っています。
A地区の池とB地区の下の田んぼとの間、冬にきれいに刈り取りました。みどりが鮮やかです。
P4010041P4010040
ワレモコウ(バラ科)
 『在来野草による緑化ハンドブック~身近な自然の植生修復』朝倉書店、2020年) 220頁
 生存年限:多年草
 生育期間:4~10月
 花期:7~9月
 生育地:野草地、土手など、時に群生する。ススキクラス標徴種
 初夏までの刈り取りであれば残った茎から再生・開花する。年間2回の刈り取りでも再生可能

斜面の笹苅りと土水路の泥上げ 1月10日

岩殿D地区中段と学びの道の間の斜面で刈り残っていたアズマネザサを刈り、下の土水路の泥上げをしました。
P1100003P1100032

P1100031P1100023

萌芽しているコナラ
P1100027P1100021

ナガバジャノヒゲ(クサスギカズラ科、キジカクシ科)のラビズラリの種子
「果実」ではなく「種子」と呼ぶ理由は、ジャノヒゲの仲間は果皮(果実の皮)がごく薄く、種子が育つ途中で破れたり縮れてなくなってしまい種がむき出しで成熟しているため(『名古屋大学博物館1月の植物)。
P1100017

風が吹いていましたが、入山沼下は午前中は陽当たりがよいので、快適に作業できます(鳩山アメダスの日最高気温9.6℃、日最大風速9.2m/s。12:00では気温8.7℃、風速6.8m/s。昨日9日の日最高気温14.5℃、日最大風速4.4m/s。12:00では気温12.5℃、風速1.2m/s)。入山沼下と違って、岩殿C地区は午前中は日影、午後になって陽が差してきます。

斜面の笹苅り 1月9日

岩殿D地区下段の東側の学びの道との間の斜面と西側のA地区の田んぼとの間の斜面のアズマネザサを刈りとりました。
学びの道下の斜面
P1090025P1090022

P1090026P1090027

A地区の田んぼに接する斜面
P1090019P1090020

P1090028P1090029

岩殿A・E・D・I・学びの道の草刈り 12月30日

入山沼下の岩殿A・E・D・ I 、学びの道をハンマーナイフモアで除草しました。
S__8822852

岩殿A地区
PC300001PC300002PC300004

岩殿E地区
PC300045PC300006

岩殿 I 地区
PC300028PC300032PC300034
この場所に除草機が入ったのは初めてです。

岩殿D地区
PC300038PC300037

PC300041PC300042PC300043

学びの道
PC300040

田んぼまわりの草刈り 12月29日 

岩殿A地区の下の田んぼとD地区下段と水路との間の斜面の草刈りをしました。
PC290003PC290005

PC290006PC290013

斜面はクサボケを刈り取らぬように注意しました。
PC290011

刈草を燃す 11月9日

岩殿B地区上段で、D地区上段とI地区下段で刈った刈草を焼却しました。
PB090007PB090009


PB090018PB090025

PB090020PB090022
I地区下段はアシボソが多く、枯れていると刈払機では刈りにくい。

オオトビサシガメ(サシガメ科)
PB090032
口吻 こうふん を刺して獲物の体内に消化液を注入し、溶けた中身を吸う。
この姿で越冬。刺されると激しく痛むので要注意。

入山沼下の草刈り 11月7日

岩殿D地区上段とI地区下段の刈草をB地区上段に集めて積みました。
PB070012PB070011

夕方、須田さんが入山沼下の岩殿D地区中段、下段の学びの道側の草刈りをしました。
PB070006PB070010

土水路(東縁水路)の泥上げ 11月6日

岩殿D地区上段とI地区下段の土水路の泥あげをしました。

D地区上段
PB060072PB060065

I地区下段
PB060054PB060057PB060060

D地区上段の草刈り 11月2日

岩殿D地区上段の草刈りを始めました。学びの道下法面側の土水路(東縁水路)と桑の木周辺です。
PB020016PB020015

PB020022PB020027

PB020030

写真追加(11月3日)
PB030011PB030010PB030012

岩殿D地区の草刈り 9月22日

岩殿D地区のセイタカアワダチソウも刈り取りました。
P9220008P9220009

P9220034P9220035

キタテハ(タテハチョウ科)
P9220038

タコノアシ(ユキノシタ科→タコノアシ科)
P9220041
今年は花を付けるまで生き残ったタコノアシが少ない!

小山内朝香・亀山章・佐伯いく代水位と競争種の有無がタコノアシの成長・繁殖に 与える影響:生育地復元の基礎情報として(日本湿地学会『湿地研究』1巻、2010年)
……タコノアシのような湿生植物の復元におい ては、水分環境をどのように設定するかによって、ターゲットとなる種の生育状況や競争種との関係が 大きく変化する。(33頁)
タコノア シはこれらの高茎の植物と光や生育場所をめぐる競 争が少なく、攪乱の起こりやすい水際部に定着しや すいものと推測される。また水際部において高茎の 多年生草本がタコノアシと同所的に生育する場合も みられたが……、タコノアシはこれらが繁茂していない場 所に局所的なパッチをつくって生育しており、著し く被圧されているという状態ではなかった。(40頁)
実生の生育は、……競争種の被陰やリターの堆積の影響を強く受 けるため、[水面からの比高]20cm 区内の土砂が堆積してできた裸地 のような環境でないと生育は困難であると考えられ る。被陰とリターの影響については,タコノアシが 暗黒下で発芽しないことが報告されている。そのため、高茎草本やリターに厚 く覆われた場所では実生個体そのものが出現しにく いと推測される。(41頁)
野生環境下でタコノアシが 定着し、群落を維持していくためには、(1)水位変 動による攪乱が起こる生育地において水辺と陸地の 移行帯の部分を確実に保全していくこと、(2)生理 生態的特性をふまえた上で,本種が成長・繁殖でき る環境を創出する技術を確立していくことの 2 点が 重要である。本研究で創出した実験環境下では、水 面からの比高 0 ~ 20cm 区がタコノアシの成長・繁 殖に最適であった。このような生態的情報や高茎多 年生草本との競争関係、ならびに生育地基盤設置の 技術は、新たな生育地を創出する際に応用できると 考えられる。(41頁)

岩殿D地区の草刈り 8月2日

岩殿D地区中段の草刈りをしました。
P8020022P8020029P8030011


B地区の田んぼ側の土手の150㎝級のセイタカアワダチソウを引き抜きました。
P8020023P8020024

P8020027P8020025P8020028

セイタカアワダチソウの抜き取り 7月3日

D地区の下段のセイタカアワダチソウは抜き取りをしました。土が硬くてスッとは抜けず、力任せの引きちぎり状態で、大半は根がわずかに付いている程度です。残念。
P7030040P7030044P7030054

P7030043P7030041P7030049

岩殿E地区の南側は一面、セイタカアワダチソウ群落になりました。ここは除草機を使う予定です。
P7030019

6月1日に刈ったワレモコウ復活
P7030021

法面の草刈り 5月18日

岩殿D地区、I地区と学びの道の間の法面の草刈りをしました。
P5180052P5180043P5180051

エゴノキの花が満開でした。
P5180008P5180012

学びの道でも
P5180055P5180054

E地区上段と学びの道の間の草刈りは須田さん。ありがとうございます。
P5180049P5180046


岩殿D地区の除草 5月12日

岩殿D地区の除草をハンマーナイフモアでしました。空模様を気にしながらの作業で、刈り残した所もあります。
P5120004_01P5120006_01

P5120008_01P5120007_01

P5120012_01P5120013_01

キショウブの花が咲いていたので、花茎を摘み取りました。
P5120032P5120030P5120027

除草機をC地区に戻すついでに、学びの道の除草をしました。
P5120005_01P5120048P5120047

学びの道の草刈り 5月9日

須田さんが岩殿I・D地区法面の上を通る学びの道の草刈りをしました。ありがとうございます。
P5100044P5100045

P5100052P5100053
東松山市内では毎年、ごみゼロの日(5月30日)前後、今年は29日(日曜日)にごみゼロ運動を実施します。岩殿でも地域の道路に散乱しているゴミ拾いを行い、農地の所有者は29日前に道路沿いの草刈りをすませます。


キショウブを刈る 4月21日

岩殿D地区、I地区のキショウブを刈りました。昨年は4月22日に実施しています。
P4210020P4210019P4210018

P4210017P4210016P4210015
今年は冬場に水路を掘って排水しているので、地面が乾いていて刈払機で刈り取りやすくなりましたが、I地区下段とD地区中段は分布が拡大気味なのが気になります。刈り取り条件(時期、高さ)、冠水条件(深さ)の組み合わせで、キショウブ群落の拡大を抑制することをめざしていますが、試行錯誤の繰り返しで長期の取り組みにになりそうです。←キショウブの花の切り取り(2021年5月20日記事)

岩殿D地区の草刈り 4月2日

ハンマーナイフモアでD地区(下段~上段)の草刈りをしました。
P4020003P4020006P4020021

P4020001P4020005P4020020





土水路(東縁水路)の泥あげ 2月3日

岩殿D地区の土水路(東縁水路)の泥あげ。水路の標柱の所まで掘りあげました。
P2030042P2030043
D地区の学びの道下の土水路作業はここで措き、降雨時の様子を見ます。

土水路(東縁水路)の泥あげ 2月1日

岩殿D地区上段の土水路(東縁水路)の泥あげをしました。中段は楽に作業できたのですが、今日は覆土に10㎝位の細根層(水平根、ヤナギorクワ)がある場所があり、掘りあげるのに手こずりました。
P2010001P2010003P2010005

※堀大才「樹木の根の構造と機能」(NPO 法人樹の生命を守る会(緑の技術集団)会報『樹の生命』第14号、2016年5月)3~12頁
※堀大才『絵でわかる樹木の育て方』(講談社、2015年)
 

D地区上段の作業 1月30日

岩殿D地区上段で作業しました。B地区と接しているエリアの刈草焼却と土水路(東縁水路)の掘り直しです。
P1300012P1300013

P1300016P1300024
土水路は桑の木の下のヒサカキ辺りまで下から掘り直しました。

土水路(東縁水路)の泥あげ 1月29日

岩殿B地区上段で刈草を焼却し。D地区中段の土水路(東縁水路)の泥あげをしました。
P1290002P1290013P1290017

P1290007P1290011P1290014

D地区上段の作業 1月27日

岩殿B地区の田んぼとの境界の土手周りの草刈りをし、D地区上段の湿地化を食い止めるための段取りをしました。
P1270029P1270027P1270016

最初にすることは、学びの道下の斜面に接する土水路(東縁水路)の掘り下げ作業です。昨年2月に下段で実施して効果がありました。
P1270024P1270017P1270020



D地区上段の草刈り 1月26日

昨日のB地区上段に続き、隣にあるD地区上段の草刈りを始めました。
D地区上段とB地区上段ののカヤは刈ってシイタケのホダ木の仮伏せの時に使う予定です。
P1260003P1260006

今日は学びの道下の土水路(東縁水路)の部分を刈りました。D地区上段を入山沼方面に向かって進むとI地区との高低差がなくなって、どこがD地区とI地区との境界になるのかわからなくなります。水路の標柱があるところまで刈っておきました。
P1260007P1260011

P1260012P1260018

枯れたタコノアシが目に付くところはD地区中段~I地区
P1260015

※米村惣太郎「絶滅危惧植物タコノアシの保全と再生に関する生態学的研究」(清水建設技術研究所『研究報告』90号、2,013年1月)
6.1 タコノアシの生態的特性
個生態に関する実験および自然環境下における生育状況の調査結果から次のように考えられる。
6.1.1 生活環
種子は主に春季に発芽し、その年の夏季~秋季に開花・結実するとともに地下茎による栄養繁殖体を形成する。栄養繁殖体は、春季に伸長開始し、種子からの生育と同じく、夏季~秋季に開花・結実し、栄養繁殖体を形成する。冬季にはその年に生育した個体は枯死し、種子および栄養繁殖体から新たな個体ができる。
6.1.2 繁殖特性
タコノアシは種子と地下茎による繁殖を行う。種子繁殖では、多くの種子を生産し、水流などで広い範囲に散布しておき、発芽に適した裸地的環境であれば発芽・生育するが、適さない場合はシードバンクを形成し、攪乱によりギャップが生じた場合に発芽・生育する戦略を持つ種と考えられた。また損傷を受けても再生可能であり、栄養繁殖により個体数が 8 倍に増えたことから高い栄養繁殖能力を有していると考えられた。
6.1.3 生活史戦略
植物の生活史戦略を知ることはその種に適した生育環境を推定する有効な方法である 9)。Grime は植物の進化を支配した重要な淘汰圧として、競争、ストレス、撹乱の 3 つがあり、この作用のもとに、3 つの主要な戦略型、即ち、競争種、ストレス耐性種、撹乱依存種が進化したと考えた10)。これらの特性はトレードオフの関係にあり、現実の植物は 3 つの戦略をそれぞれ異なる程度で兼ね備えていると考えられている。……
……耕田では、ストレスとして降雨による冠水があるがその度合は小さい。休耕田では耕起や刈取りなどの農的管理が撹乱として機能し、それによりタコノアシの生育が継続できるが、管理が行われないと他種との競争に負けて消失する。調整池では、ストレスとして同様に冠水があるが、比較的度合は小さいため、休耕田と同様に競争的環境になり、短期間で消失する。ただし刈取りや耕起を行うことで個体数の増加や再出現が確認された。
このような各生育地での生育状況および個生態学的特性から、タコノアシは撹乱のない競争的環境では他種に負けて消失するが、冠水ストレスと撹乱に対する高い耐性を有しており、また大量の種子生産量やシードバンク形成などにより撹乱条件下でいち早くニッチを開拓できると考えられることから、総括的にはストレス耐性を兼ね備えた撹乱依存種と位置付けられる。[165~166頁]
6.2 タコノアシの保全と再生のための方法
6.2.2 休耕田における保全
休耕田の土壌分析および継続的な生育地の観察の結果、タコノアシの生育場として湿田状態が維持されていることが重要であった。また耕起、刈取りによる農的管理が行なわれている休耕田ではタコノアシの継続的な生育が見られたが、管理が行われなくなると、数年のうちに消失したことから、河川での洪水による撹乱を代替するような農的管理の実施が必要である。
6.2.3 タコノアシの再生のための方法
 1) 発芽・生育適地
実験結果から、タコノアシはギャップ検出機構を有する撹乱依存種であり、また調整池の植栽基盤では冠水あるいは土壌水分が適である場所より、過湿状態の場所で最も長く生育が維持されていた。これらから裸地であり、常時は冠水していない、過湿な土壌状態が維持されるような植栽基盤を構築する必要がある。
 2) 導入方法
播種およびポット苗での導入が可能である。ポット苗と同様に現地生育個体の移植も全て活着したことが確認されている。またシードバンクからの再出現も確認されており、これら 4 つの方法が現地の状況に応じて利用可能である。種子の生産量が多く、長期の保存も可能なため、再生や復元に際しては、種子を採取し、それを保存しておき、ポット苗を育成し、現地に導入する方法が最も確実性が高いと考えられる。
 3) 維持・管理方法
タコノアシは撹乱が起きずに植生遷移が進むと消失する。また調整池で起こるような水位変動だけでは遷移を戻すような作用は期待できない。そのためタコノアシを継続的に生育させるためには、休耕田で行われていたような耕起や刈取りのような農的管理、即ち、撹乱依存種が好む裸地的環境を創出・維持することを念頭においた順応的な管理の実践を行う必要がある。[166頁]

学びの道から見た入山沼下と市民の森の眺め(景観)です。眺めは視点(見る場所)で違ってきます。この写真では、帯状に入山沼堰堤まで続く学びの道下の斜面が大きく写っています。
P1260027
この場所からアズマネザサの大藪が消えたのは2019年4月です。「放っておけばこの景観はこれからどうなっていくのか?」、「景観をよくするというのはどういうことなのか?」、「法面緑化をどうすすめるのか?」問いを共有して考えていきましょう。
・法面の笹刈り(2019年3月29日30日4月3日

学びの道下の草刈り 10月29日

入山沼近くの学びの道下の草刈りを須田さんがしました。
PA290125PA290123

刈っていた場所の近くにコガタスズメバチの巣が落ちていました。巣に付いていた枝を動かしたときに一部が欠け、警戒した働きバチ(雌)が外に出てきました。
PA300023PA300021

スズメバチの種類の見分け方(『ルイワン蜂・害虫駆除センター』HP記事)
STEP1 腹部末端節の色から
 1.腹部末端節が黒色の場合
  チャイロスズメバチ、ヒメスズメバチ、ツマグロスズメバチ
  ● 腹部全体が黒色、頭部と胸部は赤褐色・・・チャイロスズメバチ
  ● 腹端より1-2節まで黒色・・・ヒメスズメバチ
  ● 腹端より4節まで黒色・・・ツマグロスズメバチ(八重山諸島に生息)
 2.腹部末端節が黄色または赤褐色の場合 
  オオスズメバチ、コガタスズメバチ、キイロスズメバチ、モンスズメバチ

STEP2 単眼の周囲の色から
 1.単眼の周囲が赤褐色の場合
  ● 頭部中央にある頭楯(とうじゅん)の突起の数?
   ● 2個の場合は・・・オオスズメバチ(雌)
   ● 3個の場合は・・・コガタスズメバチ(雌)
 2.単眼の周囲が黒色の場合
  ● 腹胸部の後ろにある1対の小楯板(しょうじゅんばん)の色は?
    そして、腹部の斑紋の特徴は?
   ● 小楯坂は黄色または赤褐色・・・キイロスズメバチ
                                                                  (北海道産はケブカスズメバチ)
   ● 小楯坂は黒色で腹部の斑紋が波打つ・・・モンスズメバチ

 巣が見える所にある場合 概ねコガタスズメバチかキイロスズメバチのどちらか
 巣が見えない場所にある場合
   木の根元(地面)から出入りしている⇒オオスズメバチ
   木の幹などに空いた穴や建物の通気口など外部に空いた穴から出入りしている
    ⇒モンスズメバチ キイロスズメバチ ヒメスズメバチ

 コガタスズメバチ

土手の草刈り 9月27日

岩殿D地区と田んぼの間の土手の草刈りをしました。毎年4月には赤いクサボケ(バラ科)の花が咲いています。クサボケは日当たりと風通しの良い場所が生育に適しています。シカの大好物だそうですが、実(シドミ)を採取して増やせればと考えています。
P9270005P9270004




岩殿D地区の草刈り 9月23日

除草機が不調で使えないので、学びの道からD地区下段に除草機が入れるように草刈機で草を刈りました。
P9230018P9230016P9230015

草刈り 9月22日

夕方、須田さんが岩殿A地区の田んぼの畦と、D地区と学びの道の間の斜面の草刈りをしました。
P9230005P9230004

P9220030P9220033P9230021
暗くなって光量が足りません。



岩殿D地区中段の除草 9月22日

学びの道から除草機をおろして岩殿D地区の草刈りをしました。
P9220014

湿気っていて前回、除草機をいれられなかった学びの道側には多年草のタコノアシが増えてきました。
P9220018P9220017P9220019



コナラ伐採株からの萌芽、実生稚樹 5月20日

学びの道から岩殿D地区に除草機を下ろす道の草刈りをしました。
P5200020P5200026

坂を下りたところにコナラの実生稚樹があって、半分ほど刈ってしまってから気づいて、保護のための目印に竹で囲っておきました。
P5200066

D地区には1月5日に伐採したヤナギやコナラ、ヤナギ等の切株があって、コナラ2本は萌芽していました。
P5200055P5200056


ドングリを育て緑の森を創ろう!_3ドングリを育て緑の森を創ろう!_4

キショウブの花の切り取り 5月20日

入山沼下のキショウブはこれ以上、分布が拡大しないように刈り取りや花茎の摘み取りをしています。今日はD地区とI地区で花茎29本を切除しました。
P5200067P5200069

※中嶋佳貴・沖陽子「重点対策外来種キショウブの異なる刈取処理による耐冠水性の差異」(『雑草研究』62巻3号、短報、2017年)(下線は引用者)
緒言
外来生物法により、重点対策外来種としてリストアップ(環境省 2016)されているキショウブ(Iris  pseudacorus  L.)はアヤメ科アヤメ属の多年生抽水植物である。ヨーロッパから中央アジア原産で、日本には明治時代に園芸植物として導入され、現在では全国の湖沼や河川などの沿岸帯に帰化している(角野 1996)。キショウブは、4月~6月に鮮黄色の美しい花を咲かせて美観を創出する(Alaska 2010)。草高は1.5 mに達し、朔果は秋季に成熟して裂開し、種子を散布する(角野 1996)。同じ頃、分げつの側芽として越冬芽が出現し、翌春には一部の分げつから花茎が伸長する。繁殖力は旺盛で、冠水や乾燥が繰り返される水辺環境でも生育が可能である(Alaska 2010)。近年まで水辺の緑化にもキショウブは積極的に植栽されてきた(桜井 1989)。しかし、外来生物法により、重点対策外来種として総合的な対策が必要とされている現状では、植栽されてきた既存群落や、野生群落を適切に管理する必要性がある。これまでに、キショウブと同じ多年生抽水植物のヒメガマ(Typha angustifolia L.)やヨシ(Phragmites australis (Cav.) Trin. ex Steud.)の防除及び管理については、刈取処理による機械的防除法が検討されている(Nelson  1966;  桜井 1991)。これに対し、キショウブにおいては機械的防除法に関する知見は未だ報告されていない。そこで本研究では、重点対策外来種であるキショウブが過繁茂することなく適切に管理できる方策を模索する目的で、時期の異なる刈取処理後の耐冠水性を検討した。(134頁)
考察
キショウブと同じ抽水植物のヒメガマを刈取りによって機械的に防除するには、生育盛期の複数回の刈取処理が必要とされる。米国では、生育盛期の夏季にシュートを地際の0 cmで2回刈取り、冠水深を7.6 cm以上にすると、刈取後翌年の夏季には100%の防除に成功した(Nelson 1966)。ヨシも水面下で複数回刈取れば再生が防げられる(桜井 1991)。そこで本研究では、生育盛期に刈取高と冠水深を段階設定した結果、キショウブは生育盛期に刈取高を1 cm以下とし、冠水深を4 cm以上に設定すれば、1回の刈取処理で再生を防げることが明らかとなった(第4表 )。ヒメガマのシュートの刈取後に枯死に至るメカニズムとして、Sale(1983)やSojda(1993)は、シュートを水面下で刈取ると地下部への酸素供給が困難となり、地下茎の生長力が低下することを述べている。本研究において、キショウブも刈取高より冠水深が深い場合、分げつの刈取面が冠水し、酸素獲得が困難となって、再生が妨げられたと考えられる。耐冠水性を有する植物は、冠水に伴う嫌気的な環境に代謝経路の変化(Fitter et  al.  1992;  ハルボーン 1981)や、通気組織を離生的もしくは破生的に発達させることで酸素不足に適応している(Fitter et al. 1992)。キショウブは嫌気的条件下においてSOD(Superoxide Dismutase)活性の上昇(Monk et al.1987)、AEC(Adenylate  energy  charge)によるAT Pの生産(Hanhijarvi et  al.  1995)によって冠水条件に耐えることが確認されている。また、嫌気的条件によって誘導される有害なエタノールや乳酸を生成する発酵過程を回避するために、無害なシキミ酸を生合成する代謝経路に変化してAT Pを獲得している(ハルボーン 1981)。しかし、このシキミ酸の集積は休眠期である冬季の湛水状態でのみ確認されており(Mcmanmon et  al.  1971)、この代謝経路のAT Pの生産量は非常に少ない(Fitter et  al.  1992)。秋季の越冬芽出現期以降は冬季の生育停止期に近づくため、AT Pの生産が少なくて済むことに加え、湛水状態で生育する条件でも徐々に温度が低下するため、夏季ほど嫌気的になりにくい環境下にあると考えられる。ゆえに、本研究において9月の越冬芽出現期に地上部を刈取って酸素の供給が抑制されても、代謝経路の変化で適応が可能な範囲であり、生育盛期と比較して良好に再生したと推察される。また、越冬芽出現期の刈取処理は、刈取高が2 cm以上では翌年の分げつ数を減少させなかったが、花茎の発生については著しく抑制させることが明らかとなった。ゆえに、9月上旬の越冬芽出現期における刈取処理は、キショウブが重点対策外来種として懸念されている近縁種との遺伝的攪乱や、種子散布による分布拡大を防ぐ意味で重要である。本研究は、キショウブに対する刈取りと冠水の効果を分げつ数のみで評価したことから、キショウブの管理については直接、言及できないものの、生育盛期及び越冬芽出現期の刈取処理と冠水条件を組み合わせて活用すれば、様々な状況に応じてキショウブ群落を適切かつ効率的に維持することが可能である。(137~138頁)

※中嶋佳貴・沖陽子「管理指針に必要なキショウブの繁殖特性の解明」(『日本緑化工学会誌』43巻2号、2017年)(下線引用者)
キショウブの自然条件下における分布域拡大には根茎断片の拡散及び種子散布が大きく寄与している根茎断片は波浪等の自然攪乱、刈取などの管理作業による人為的攪乱によって既存群落から発生し、水流にのって拡散後、漂着して新たに群落を形成する。水位変動等により干陸地に漂着する場合もあるが、根茎断片は大気中に根茎が露出した乾燥条件下でも3ヶ月間生存が可能とされ、再び水位変動や降雨等によって生育に好適な水分条件下におかれると、定着する可能性も十分にある。定着時は1個体の根茎断片であっても翌年は旺盛に抽苔して開花結実するため、開花に至る個体の外部形態を把握しておくことは重要である。(373頁)
外部形態から春季に新鮮重が重く、緑葉数の少ない分蘖は花芽である割合が高く、逆に新鮮重が軽く、緑葉数が多ければ葉芽である確率が高いことが明らかとなった。また、開花に至らない個体は旺盛な生育を示す傾向にあるため、分蘖を刈取れば翌年の生殖生長を抑制することが可能である
 既に日本全土に分布が拡大している現在、根絶を望む考えは現実的ではない。キショウブ群落が他の生物に対して与える生態的影響については今後も検討する必要があるが、環境圧の高い場所において修景を目的とした緑化が期待される場合、キショウブは有用種である。ゆえに、今後の水辺の景観形成の場面では、本研究で明らかにした花芽を有する割合の高い分蘖を活用して、春季に植栽後、開花による美観を速やかに創出することを推奨する。開花後は花茎を切除して種子散布を防ぐとともに、地上部を夏季から秋季に1回刈取って、翌年の稔実朔果数を5割~8割まで減少させる更なる生殖生長を抑制するためには、刈取り回数を増加するなど検討して、群落の拡大を抑制し、その場で許容される群落を適切に維持することが望ましい。(374頁)

キショウブを抜きとる(2018年10月月6日記事)

ウワミズザクラ、マルバアオダモが咲く 4月4日

学びの道を歩いていて、ウワミズザクラやマルバアオダモが咲いているのに気がつきました。
ウワミズザクラ(バラ科ウワミズザクラ属)
IMG_0367IMG_0368

マルバアオダモ(モクセイ科トネリコ属)
IMG_0371IMG_0373

枯枝焼却 3月20日

岩殿D地区下段とH地区で伐採木の枯枝を燃しました。
岩殿D地区
IMG_9138IMG_9140
土手にクサボケの花が咲いています。

岩殿H地区
IMG_9141IMG_9144IMG_9150
田んぼに来た時に軽トラを駐めている入口近くと、中央手前の伐採木の山を半分位燃しました。今年伐った乾燥が不十分なものや太いもの、長いものは燃すのに時間がかかりそうなものは隣地との境界に移しました。

明渠に竹を入れる 3月3日

岩殿A地区の上の田んぼの明渠に児沢で伐ってきた竹を入れました。
IMG_8244IMG_8243IMG_8239
昨日の鳩山アメダスの日降水量は10.0㎜、最大風速は10.2㎜/sでした。D地区の下段に積んでいた伐採木の細枝が風で吹き飛ばされていないか心配でしたが無事でした。

中段・上段の草刈り 3月2日

岩殿D地区中段、上段の草刈りをハンマーナイフモアでしました。
中段
IMG_8159IMG_8162

上段
IMG_8165IMG_8166
上段、中段ともに湿地化している部分は刈払機で刈るつもりです。

伐採木の片付け 3月1日

岩殿D地区中段に放置していた伐採木の条枝などを集め、ハンマーナイフモアで枯草刈りができるように下段に片づけました。
IMG_8131IMG_8139

IMG_8135IMG_8147



ハンマーナイフモアで草刈り 2月25日

岩殿D地区の下段をハンマーナイフモアで草刈りしました。
カヤの藪を一部、生き物の営巣用に残しました。
IMG_7986IMG_7983IMG_7988
学びの道とE地区の間で傾斜の緩いところもハンマーナイフモアで刈りました。
学びの道沿いの法面はスパイダーモアがどの程度使えるかいずれ試してみます。

土水路を掘り下げる 2月23日

岩殿D地区下段の上部で土水路(幅25㎝)を掘り下げ、伐採したミズキやコナラの枝を学びの道法面下部に置いてみました。
IMG_7918IMG_7917

IMG_7929

※岩殿D地区下段の下部(2月21日記事

D地区下段の湿地化が防げるか、土水路の様子を見ながら修正していきます。

伐採木の解体・焼却 2月22日

岩殿D地区下段に倒されたままになっているコナラとミズキを太枝切狭で解体しました。コナラ(樹齢13年等)の幹でキノコのホダ木に使えそうな部分をノコギリで90㎝長に切断して複数本で13本採りました。木口は13~6㎝で細いものもありますが、この太さならチェンソーを使わなくても作業できます。
IMG_7900IMG_7901

岩殿E地区に残っていた残材を焼却しました。
IMG_7894IMG_7896

伐採したクワの片付け 2月21日

岩殿D地区下段の1月5日に伐採したクワを片付け、土水路側に寄せました。
IMG_7892

今日は気温が上がり、吉田さんがC地区の田んぼを耕しに来てくれました。
IMG_7881IMG_7887IMG_7890
田んぼが湿気っているので少し耕して撤退となりました。

伐採木残材の焼却 2月14日

今日は岩殿D地区下段で昨年までの伐採木残材を燃しました。
IMG_7663IMG_7665

岩殿B地区上段とD地区で刈ってフレコンバッグに集めていたカヤをC地区に運びました。駒打ちしたキノコのホダ木の仮伏せ時に被覆材料として使います。
IMG_7673IMG_7685

ホダ木を運んでいる時、作業道で撮影したジョウビタキ(♀)
IMG_7683IMG_7679

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ