岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

岩殿C地区

物置の組立て 12月14日

岩殿C地区に児沢から運んできた物置を、江原さん、片桐さん、鳥取さん、細川さんで組立てました。お疲れ様でした。
PC140002PC140004PC140009

PC140013PC140017PC140018

PC140029PC140030PC140033
今日も砕石を江原さんにいただきました。ありがとうございます。今日は床張りまで。明日、側面と屋根を付けて完成です。

砕石をもらう 12月12日

江原さんが土橋の盛土に使う砕石を軽トラで運んできてくれました。ありがとうございます。
PC130062

リヤカーをもらう 12月9日

新井さんの仲介で坂戸市の農家で使っていたリヤカーを2台貰いました。
PC130072PC130068

PC130071PC130069


ピザパーティ・拠点整備 12月2日

市民の森保全クラブ、12月最初の活動日です。参加者は芦田さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの13名で、芦田さんが復帰しました。
11月19日のイベントの慰労も兼ねて大谷石のピザ釜でピザを焼いて岩殿C地区で軽食会をしました。ピザやサイドメニューは木庭さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、ピザ釜とカマドの火の番は江原さん、片桐さん、金子さんが担当しました。
PC020005PC020026

PC020032PC020035

PC020006PC020038

PC020041PC020044

PC020042PC020047PC020045

PC020046PC020048

食事の準備に併行して、積み上げたまま放置していた伐採残材の片付け、土橋の橋板増設、駐車スペースの排水溝掘りなどの作業もしました。
PC020001PC020002

PC020029PC020051

土橋の橋板は11月27日に伐採したコナラ枯死木をチェンソーで製材して使いました。
PC020009PC020014

PC020024PC020025

PC020027PC020031

市民の森尾根の道入口の休憩スポットも補修しました。
PC020010PC020011

明渠の木橋改修 10月30日

無名沼イ号からボッシュ林側の沢(九十九川の源流)に排水している明渠に架けていた木橋が腐って荷物を積んだ軽トラが通ると危ないので撤去し、代わりに土管を入れて橋の代用としました。
PA300025PA300026PA300027

PA300030PA300033PA300034

PA300046PA300047PA300048

急な作業なので何人集まれるか心配でしたが、江原さん、片桐さん、木庭さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、渡部さん、Hikizineの8名で工事しました。
PA300042

DSC_0035DSC_0036

新倉さんと丸山さんでワラビ園のに生えているクワ、ヒメコウゾなどをカマで刈り取りました。
PA300035

コナラ伐採・焼き芋・ナメコ 10月28日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は芦田さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、斉藤さん、鳥取さん、新倉さん、橋本さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの14名です。
シイタケ駒打ち用のミニホダ木は200本準備するので、前回に続いてコナラの伐採をしました。
PA280036PA280051

PA280061PA280062

PA280067PA280071

PA280072PA280078

PA280081PA280091

コナラ枯死木(№136)の伐採もしました。
PA280039PA280044

岩鼻運動公園でのイベントでは焚き火はできないので、グラインダーで切断したドラム缶で焼きいもをします。江原さんに加工をお願いしたドラム缶釜でしっとり系の紅はるかとホクホク系の金時(高系14号)を焼いてみました。
PA280008PA280011

PA280014PA280018

2923029232

S__1309901029236

2923829239

昨日見つけたナメコを採ってお土産にしました。
PA270021PA270022

1253012532

1253112541

ハンマーナイフモア移動 8月13日

台風8号が今日昼間に東海・関東に上陸、総雨量は300㎜を越えるおそれ」(ウェザーニュース 08.21 03:54)という天気予報があるので、ブルーベリーの朝摘みは止めて、岩殿C地区においているハンマーナイフモアを車堀公園に移動しました。7月12日の集中豪雨で市民の森・ボッシュ林では土砂崩れが起きているので(7月20日21日22日の記事)、豪雨が予想される時の自衛策です。幸い大雨にはなりませんでしたが、今後も用心しないと岩殿C地区にある物置や岩殿満喫クラブ、市民の森保全クラブの資材・作業道具を一度に失うことになりかねません。

P8130051P8130049

除草機を軽トラに載せて運ぶ前に、物置前や駐車場のオオバコを刈り取っておきました。
P8130053P8130055

P8130058P8130060

鳩山アメダスの記録(2022年8月13日)
6301

水路の復旧 8月1日

岩殿満喫クラブの管理する入山谷津と市民の森のボッシュ林との境界を流れる沢(九十九川源流)の水路が復旧しました。文化まちづくり公社の皆さんありがとうございました。
P8010006P8010011P8010016

P8010017P8010022P8010024
水路が塞がれたままで集中豪雨があるととんでもない災害が発生しそうなので応急処置です。ボッシュ林側に土留め工をしないと土砂崩れが再発します。

P8020009P8020008

P8020006P8020007




落葉堆肥枠片付け 7月29日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は新井さん、金子さん、木庭さん、斉藤さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの10名です。8月1日に、水路を埋めている土砂の浚渫作業が文化まちづくり公社によって実施されることになりました。対応ありがとうございます。
水路の側の落葉堆肥枠を片づけ、タラノキも伐採しました。イヌザンショウの隣にあるサンショウはここだけなので残しました。
P7290058P7290029

P7290033P7290034

P7290065P7290070

作業道の草刈りと20年度皆伐地の下草を刈りました。
P7290061P7290076

斉藤さんがドローンで入山谷津から市民の森のナラ枯れの様子を撮影してくれました。写真は別記事に掲載します。
P7290041P7290067

※ボッシュ林の土砂崩れ部分には何らかの土留め工が必要です。大雨が降ればまた土砂崩れがおこって水路を埋めることになりそうです。12日の豪雨で土砂崩れが発生した現場では、フレコンバッグとブルーシートで応急の復旧工事がされています。
P7290001P7290009

U字溝をいただく 7月27日

岩殿C地区の無名沼イ号からの水路に架けている木橋の付け替え用に橋本さんがU字溝を運んできてくれました。
DSC_0004DSC_0006
橋本さん、田島さんありがとうございました。

ボッシュ林の土砂崩れ 7月22日

ボッシュ林の北向き斜面の土砂崩れ。
P7220001P7220003

P7220004P7220002

物置に被害はありませんでしたが、水路は埋まってしまいました。
P7220011
市民の森は九十九川の水源林です。
次の豪雨までに復旧しないとどうなるのか……

サトイモを植える 6月2日

片桐さん、平賀さんで岩殿C地区無名沼イ号下の3段目にサトイモを植え、F地区の無名沼ロ号下の一部を耕しました。
P6020001P6020004

P6040007P6030039






サトイモを植える 6月1日

片桐さんがコマメで岩殿C地区の無名沼イ号下の3段目の区画を耕しました。
P6010002P6010012


稲架棒を移動する 5月26日

P5260018P5260015P5260014

駐車場の草刈り 5月25日

江原さんが岩殿C地区の駐車上のオオバコの草刈りをしてくれました。ありがとうございます。
P5250009P5250051


入山谷津の除草 5月7日

岩殿C地区の田んぼ2枚(岩殿1385-1、1038㎡)とその下のF地区のボッシュ林側(岩殿1382、2371㎡)の上段の除草をハンマーナイフモアでしました。
P5070005P5080006
ケキツネノボタン(黄色)、ハルジオン(白)、土水路近くはミゾソバ幼苗群生

P5070015P5080004

P5080003P5070025
F地区上段のセイタカアワダチソウは近年、背が高い個体が減少。草刈りの繰り返し!
ハラビロトンボがいました。ハラビロトンボはオスもメスも黄色で羽化するので、この時期は青はオス、黄はメスとはいえない。腹部末端(尾端)の形状で分類できるらしいが、この写真からは識別できません。雌っぽいが……

昨日片づけた、一昨年の稲ワラを燃しました。昨年のものは岩殿A地区にあります。 
P5070002P5070040

岩殿B地区上段の片付け 4月3日

2月5日6日に刈ってブルーシートを掛けていたオギをC地区に運び、1日に駒打ちしたホダ木にのせ、ブルーシートを被せました。ホダ木は8日に仮伏せする予定です。
P4030008P4030010

小雨の中、残りの刈草は燃し、I地区との境界にあった伐採後放置していたヤナギの間伐材を入山沼からの西縁用水の側に移動しました。
P4030001P4030007

P4030003P4030012

シイタケ、ナメコの駒打ち 4月1日

2022年度最初の活動日です。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、木谷さん、木庭さん、斉藤さん、鳥取さん、新倉さん、橋本さん、細川さん、丸山さん、渡部さん、Hikizineの13名。4名の新会員を迎えました。今年度も全ての会員の人生を豊かにする活動をしていきたいと思います。

シイタケとナメコの駒打ちをしました。いずれも森産業の種駒です。シイタケは森290号(肉厚でジャンボな「どんこ」しいたけが採れるにく丸)、Y602号(夏場でも、しいたけ栽培が楽しめる浸水発生タイプろく丸、周年型ハウス栽培用品種)、もりの金太郎(しっかりした歯ごたえの肉厚「どんこ」が採れる新発売の早採り品種)の3品種です。次の活動日、8日に仮伏せする予定です。
S__13066291P4010001

P4010004P4010003

どの品種の「手引き」にも書いてある原木栽培での雑菌の発生対策
しいたけなどの原木栽培をする時、無菌状態で原木栽培をするわけではありませんので、雑菌の発生は、よくあります。タネを植え付けた原木に菌糸が早くまん延するような環境を人工的に作ってやり、早く菌糸をまん延させれば、こうした雑菌の付着を少なくすることが出来ます。
雑菌の防ぎ方
 (1)種菌の接種数を多くする
接種作業を11~2月頃までに行い、接種する種駒の量を通常の2~3倍(80~100個/本)にすると、菌のまん延が早くなるため、害菌の侵入を防いだり、接種後、最初の秋や翌年の春に発生し易くなります。
 (2)早めに雑菌を見つけ、さらに繁殖しないように予防に努める
雑菌が原木内に侵入し繁殖してしまったら、それだけを処理することは不可能です。
雑菌(ゴムタケ、クロコブタケ、ダイダイタケ、カワラタケ、カイガラタケ)が高温多湿のために発生している場合
 1 風通しをよくする。
  木を粗く組む、隙間をつくる。
  木を高く組む。周囲を囲っているものがあれば外す。
 2 遮光する(上部をヨシズなどで遮光する)。
 3 雨よけする(木に直接雨が当たらないように板状のものを上部に乗せる)。
雑菌(ヌルデタケ、胴枯菌、スエヒロタケ)が過乾燥のため発生している場合
 1 湿度を高くする(木も密に組む。木を低く組む。水を多めにかける)。
 2 遮光する(上部をヨシズなどで遮光し明るさを抑える)。

※小学校の教科書(1961年)に掲載された種駒による椎茸栽培の創始者・森喜作さんの業績(→小学校教科書「しいたけのさいばい」(1961年)(2020年1月28日記事)

カシナガトラップ。100基を目指して作製中です。
S__13066303


コナラポットに落ち葉をかける 12月28日

コナラのドングリポットに凍結防止のために落ち葉をかけました。
PC280010PC280015



コナラドングリポットの移動 12月23日

今秋、市民の森のドングリを拾って自宅でポットに播種して育てていますが、一部を岩殿C地区に移しました。寒風に曝されないよう籾殻や落ち葉掃きで集めた落ち葉をかけて保温し、ポット内の用土が凍結して根も凍結しないように注意して冬越しさせます。
PC230004PC230014

波田善大「ポット苗と実生苗の根系の違い」(実生苗の根系・ポット苗の根系)
ポット苗による緑化は活着率が高く、草本との競争力も高いので優秀な植栽工法の1つであることは確かである。しかしながら、土壌の安定性に貢献することを求める場合や風などが強い場所では問題が発生する可能性がある。自然に戻すことを目的とするならば、時間がかかっても種子を播種すべきである。場所と目的に応じて慎重な選択と対応が必要であろう。
※波田善大「植林よりも育林を」(2005年4月に『中国新聞』のコラム「風車」に掲載されたもの)
ドングリは、親から大量の栄養分をもらい、まずは、無駄とも思えるほどのすばらしい根を発達させる。しかし、直根を発達させるのは、三年までで、それ以降は、主に横に広がる根を発達させるようである。移植された樹木は、横に広がった、栄養分を吸収する根のみを発達させ、もはやその木のあるべき姿の根を形成できないと思われる。樹木の場合も、「三歳児の魂、百まで」なのである。
 みどりの日には、各地で植樹祭などのイベントが行われる。しかし、樹木の側から見れば、移植ではなく、種をまいて育ててほしいと思っているに違いない。特に災害に対して強い抵抗性を要求される斜面の樹林化では、種をまくか、三年までの幼い苗を植栽すべきである。樹木の遺伝子には、移植されることを想定した対応策は準備されていない。本来の森は、「植樹」ではなく、地元の種から発芽した樹木からのの「育林」が望ましい。

ポット苗と土中環境(2020.06.06)(HP『地中守』「高田宏臣コラム」)

    落ち葉は宝プロジェクト

落ち葉はゴミではありません!
掃いて捨てるものではなく、土地を育て、生命を育む「宝物」です。
このプロジェクトをきっかけに、土中環境を育む菌糸のネットワークに欠かせない落ち葉の役割、そして葉を落とす木々をあたたかく見守るまなざしを、多くの方と共有できればうれしいです!

   


焼き芋作り 12月18日

昨日の市民の森定例活動日にうっかり持って来るのを忘れてしまったサツマイモを焼き芋にしました。
今日は風の強い日で鳩山アメダスの日最大風速は7.4m。車中からノボリがはためいているのが見えて、焚き火はできるかなと案じていましたが、入山谷津ではそれほどでもなく、ドラム缶で焚き火をしました。
PC180016PC180018PC200004

丸カマドをイベント焼き芋会場に運びました。
PC180023

『Outdoor』(山と溪谷社)1996年12月号 特集・焚き火の達人
scan-001scan-002scan-003

『CAMP LIFE』Autumn Issue 2017(別冊山と溪谷通巻669号、2017年10月)
2021-12-15 09.34.51-1scan-004scan-005

寒川一[さんがわはじめ]キャンプの知識は防災に結びつかない、なんてない。 前編(2021.09.01)・後編(2021.09.08)(『「LIFULL STORIES」しなきゃ、なんてない。
405801685X

紅葉・落葉 12月6日

入山沼から尾根の道入口にかけて、風がない日には落ち葉が道を覆っている季節になりました。
PC060003PC060002PC060004

市民の森下の作業道を通って奥の岩殿C地区へ。テーダマツの若木の緑が鮮やかです。
2021-12-06 15.37.282021-12-06 15.38.052021-12-06 15.38.54

2021-12-06 15.39.172021-12-06 15.38.582021-12-06 15.38.30

コアシダカグモ 11月21日

岩殿C地区の資材置場を整理していた時、見つけました。コアシダカグモ(アシダカグモ科)♂?。網をはらないで歩きまわり、頭から尻先までの体の大きさが20~25㎜(=体長。足を含めた大きさは全長)の大型のクモです。
PB210053PB210046PB210043

 ●コアシダカグモ(♂) 2016年6月28日記事
 ●コアシダカグモ 2015年6月13日記事

コアシダカグモ(新海栄一『日本のクモ』文一総合出版、2006年)
……平地から山地に生息。人家・神社・寺院等建物の周囲、石垣、崖地、洞穴、太い樹木等で見られる。昼間は壁・塀の隙間、石垣や崖地の割れ目、樹皮下等に潜んでいるが、夜間隠れ場所から出て、天井、障子、壁、塀、縁の下、土台石等で脚を広げて静止し、接近するゴキブリ・カマドウマ・コオロギ・蛾等の昆虫を捕食する。

駐車場の法面と田んぼの畦の草刈り 11月18日

岩殿C地区の駐車場と田んぼの間の法面と畦の草刈りをしました。水路に落ちた刈草を熊手で掻き上げ、泥さらいもしました。
PB200008PB200009

PB190015PB190017PB190018

ワラビ園~堰堤の草刈り 11月3日

ワラビ園~無名沼イ号堰堤付近の草刈りをしました。
PB030062PB030070

PB030063PB030060PB030059




岩殿C地区奥の草刈り 10月15日

市民の森保全クラブの活動を始める前の短時間、ワラビ園近くのミョウガ栽培地周辺と奥の草刈りをしました。奥は湿地化してきていて、ハイヌメリ(1年草、イネ科)、ミズガヤツリ(多年草、カヤツリグサ科)、ヌカキビ(1年草、イネ科)、ボントクタデ(1年草、タデ科)、ヤノネグサ(1年草、タデ科)など湿地や水路の植物、林縁にはヤブマメ(つる性1年草、マメ科)、ヤマジノホトトギス(多年草、ユリ科)などが生えています。
PA150043PA150046PA150045


資材置場片付け 10月10日

10月8日の稲ワラに続いてホダ木を片づけました。
PA100035PA100032

10月3日の写真

フラス木追加 10月9日 

岩殿C地区の奥のコナラ2本(№801・802)にフラスが出ていました。
PA090024

PA090017PA090018

PA090021PA090023

フラスの出ているコナラは、№001~038、№201~248、№401、№601~621、№801~802の110本になりました。

ドングリを蒔く 10月8日

市民の森保全クラブ今日の活動(その3)
昨年、コナラのドングリを蒔き、苗を植えた苗圃のとなりに、コナラのドングリを50個ほど蒔きました。今年の1月17日に土のう袋に詰めて落ち葉堆肥枠の側においていた腐葉土を使いました。
PA080007PA090038PA080013

苗圃のコナラ苗
PA090037

稲ワラ移動 10月8日

市民の森保全クラブ今日の活動(その2)
岩殿C地区の資材置場の片付け。敷きわら用の稲束を畑の脇に移しました。
PA080004PA080005PA080011

PA090007PA080028

焚き火場の草刈り 10月3・4日

冬のイベントで焼き芋を作る焚き火場周辺の草刈りをしました。クヌギをチェンソーで製材したベンチ類は腐ってほぼ使い物になりません。刈草は沢寄りの落ち葉堆肥枠に集めました。

10月3日(作業前・後)
PA030051PA030056

今日の作業結果
PA040098

PA040095PA040096

PA040093

資材置場の片付け 10月3日

岩殿A・B地区の田んぼの稲架棒をしまっている岩殿C地区の資材置場の片付けを始めました。置きっぱなしになっているものは処分します。
PA030041PA030050PA030042
資材置場は2017年4月に稲架棒置場として作りました。2017年4月3日にカインズで単管パイプ、クランプ、垂木を買い、5日6日12日13日17日19日に作業して、26日にシルバーシートを雨除けのタープとして付けて工事は完了しています。

岩殿C・F地区の除草 9月14日

岩殿C地区の2枚の休耕田んぼとその下のF地区上段の除草をハンマーナイフと刈払機でしました。前回は7月20日です。今回は草の刈り残しはせず、全て刈り取りました。
P9140008P9140028

P9140019P9140030




無名沼イ号下の除草 9月13日

岩殿C地区の無名沼下の除草をしました。昨年はこの時期にスパイダーモアで除草しています。今年は、キンエノコロが目立ちます。
P9130003P9130004P9130005

無名沼イ号下の草刈り 9月10日

夕方、岩殿C地区のワラビ園前と無名沼イ号下の草刈りをしました。平らなところは後日、除草機で刈るつもりなので、除草機では刈れない法面を草刈機で刈りました。
P9100111P9100112P9100114

P9120147P9120145P9120144





除草作業 7月20日

岩殿F地区上段の耕作放棄地とC地区の下の休耕田んぼをハンマーナイフモアで除草しました。
P7200046P7200037P7200036
F地区上段。直立した花序のヌマトラノオの群落は残しました。前回は4月12日。昨年は、5月31日8月28日に草刈機で、9月27日はスパイダーモアでの除草でした。作業後の刈草の状態を比べると、草刈機、ハンマーナイフモア、スパイダーモアの違いがわかります。

田んぼの除草 7月19日

岩殿C地区の休耕中の上の田んぼの除草をしました。
P7190016P7190019

P7190022P7190020

ノハナショウブ、ハナショウブ 6月13日

岩殿C地区の掲示板に「谷津田に映える梅雨の花ノハナショウブ」を貼りました。原稿は岩殿入山谷津の植物調査の二宮さん作成で、2019年6月15日の記事に掲載しています。掲示板は17年3月15日に設置しました。今後、積極的に活用していきます。
P6120015P6120013

岩殿C地区無名沼イ号堰堤、岩殿E地区道の上側にノハナショウブが数株ありますが、児沢田んぼの上の湿地には野生化したハナショウブが多数あります。ハナショウブは観賞用に品種改良が続けられてきました。ここには様々な品種のものが咲いています。
P6120028P6120033P6120035

P6120039P6120040P6120043

P6120046P6120047P6120061

岩殿学びの道のハナショウブ(6月14日追加)
P6140022P6140029

P6140023P6140024

P6140026P6140028

ヤブキリ(キリギリス科)
P6120066P6120050

P6120049P6120056
 
 ヤブキリの鳴き声(YouTube)
 


活動広場の除草 5月7日

市民の森保全クラブ定例作業日③。澤田さんは活動広場、ワラビ園、畑の周りの草刈りをしました。
DSC_0020DSC_0021DSC_0043

植物調査枠のヤナギの樹液にスズメバチが寄っていました。
DSC_0008DSC_0011

シデの幹にいた毛虫はヨツボシホソバ(ヒトリガ科)の幼虫でした。
P5070011P5070007
触ると痛い目にあうそうです。要注意!!
  活動広場のシデの株元の地衣類
   P5090005

ヤーコン、キクイモを植える 4月27日

岩殿C地区無名沼イ号下の下から2段目の畑に、細川さん、渡部さんがヤーコン、キクイモを植えました。
P4270003P4270005

ヤーコンと菊芋の違い(『フモト製麺所』HP、2020年2月19日記事)
  


無名沼イ号下の草刈り 4月19日

岩殿C地区の無名沼下の3枚の農地の草刈りをハンマーナイフモアでしました。
P4190011P4190014



田んぼの草刈り 4月15日

岩殿C地区の田んぼとF地区の市民の森作業道よりの草刈りをしました。
P4150048P4150052P4150054
畦の法面は刈り残しているので耕作をしていた時代の田んぼの区画がよくわかります。

苗や種をまく 4月12日

細川さん、渡部さんが無名沼イ号下の畑の下段を耕してネギ苗を植えインゲンを播きました。
P4120003P4120017P4120018

ジャガイモを植える 3月20日

細川さんが、岩殿C地区の無名沼イ号下の畑にジャガイモ(キタアカリ)を植えました。
IMG_9145IMG_9149IMG_9135

ニホンアカガエルの卵塊 3月9日

アカガエルの卵塊がありました。卵塊をかたまりですくえたのでニホンアカガエルです。ダラーッと落ちてしまうのがヤマアカガエル
IMG_8644IMG_8645IMG_8642

 


伐採したクワの片付け 2月21日

岩殿D地区下段の1月5日に伐採したクワを片付け、土水路側に寄せました。
IMG_7892

今日は気温が上がり、吉田さんがC地区の田んぼを耕しに来てくれました。
IMG_7881IMG_7887IMG_7890
田んぼが湿気っているので少し耕して撤退となりました。

伐採木残材の焼却 2月14日

今日は岩殿D地区下段で昨年までの伐採木残材を燃しました。
IMG_7663IMG_7665

岩殿B地区上段とD地区で刈ってフレコンバッグに集めていたカヤをC地区に運びました。駒打ちしたキノコのホダ木の仮伏せ時に被覆材料として使います。
IMG_7673IMG_7685

ホダ木を運んでいる時、作業道で撮影したジョウビタキ(♀)
IMG_7683IMG_7679

ロードコーンを置く 1月23日

市民の森作業道から岩殿C地区の駐車スペースに下りてくるカーブにロードコーン(カラーコーン)を置きました。人も車も水路に転落しないように注意して下さい。
IMG_7114IMG_7117

IMG_7116IMG_7112
今日は9時頃から雨が降り始め、夜間は雪になりそうです。
市民の森保全クラブの明日の活動は中止になりそうなので、濡れて困りそうなものをしまいました。



岩殿田んぼ・畑の耕運 12月16日

鳩山アメダスの午前7時の気温は-5.8℃。田んぼには氷が貼っています。岩殿A・B地区の田んぼとC地区の畑の耕運をしました。A地区の上の田んぼは管理機を入れないでスコップで掘りました。
IMG_6059IMG_6069

IMG_6067IMG_6072

IMG_6091IMG_6094

IMG_6076IMG_6077

たき火用に枯枝を集める 12月1日 

寒くなって来ると市民の森保全クラブの作業日にはたき火は欠かせません。薪にする枯枝を集めました。
IMG_5526IMG_5530

東武健康ハイキング第397回 芸術・文化・歴史を巡る「まなびのみち」ハイキング が開催されています。高坂駅構内(受付)ー廃線敷(高坂駅~ばんどう山緑地)ー市民の森ー岩殿観音ー物見山ー埼玉ピースミュージアムーこども動物自然公園ー高坂彫刻プロムナードー高坂駅(ゴール)のコースで、12月6日(日曜日)まで開催されます。受付時間は9:30~11:00まで。市民の森もハイカーでにぎわっていました。
takasakamap_1

IMG_5359IMG_5361

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ