岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

機械・機具管理

刈払機の部品交換・修理 11月28日

STIHLの刈払機の割れたデフレクターを交換し、スターターロープの不具合を修理しました。
PB270038PB270037
市民の森保全クラブの物置にある刈払機は全て使えます。
型番が4桁の古い機種は大切に使いましょう。


畑づくり、物置まわりの整備 2月9日

無名沼イ号下3段目、北側のコナラ育苗エリア寄りもコマメで耕されていました。
P2090035

無名沼イ号から流れてくる水路の橋も新調です。
P2090007P2090008

シャベルや農・工具類も整頓されていました。
P2090037

リヤカー修理 1月18日

P1180003P1180004P1180005
タイヤと側板が新調されて輝いています。

リヤカー修理完了 1月4日

鳥取さんがリヤカーの修繕をしてくれました。外していたタイヤを取り付け直し、パネル、支柱を追加、調整をしました。チューブは交換せずにすんだそうです。ありがとうございます。
P1040005

P1040006P1040008

修理前
PC130072PC130068



ハンマーナイフモア修理 9月9日

7日に修理に出したハンマーナイフモアが戻ってきました。ナイフ交換、破損していたロータリーカバーの鉄板加工、スライドカバーの変形修整、キャブ分解・洗浄などして、修理に出した時点とは見違えるようになりました。早速、車堀公園で試運転しました。快調です。
P9090022P9090023

P9090024P9090025

P9100001

ハンマーナイフモア復帰 8月27日

修理に出していたハンマーナイフモアが思っていたよりも早く戻ってきたので、夕方、車堀公園で試運転しました。
P8270006P8270012

P8270014P8270016

スパイダーモア復帰 8月25日

23日に修理に持って行ったスパイダーモアが戻ってきたので、車堀公園で草刈りしてみました。
P8250051P8250054
主変速レバーの操作が不調なのでハンマーナイフモアを修理にだしました。

ハンマーナイフモア移動 8月13日

台風8号が今日昼間に東海・関東に上陸、総雨量は300㎜を越えるおそれ」(ウェザーニュース 08.21 03:54)という天気予報があるので、ブルーベリーの朝摘みは止めて、岩殿C地区においているハンマーナイフモアを車堀公園に移動しました。7月12日の集中豪雨で市民の森・ボッシュ林では土砂崩れが起きているので(7月20日21日22日の記事)、豪雨が予想される時の自衛策です。幸い大雨にはなりませんでしたが、今後も用心しないと岩殿C地区にある物置や岩殿満喫クラブ、市民の森保全クラブの資材・作業道具を一度に失うことになりかねません。

P8130051P8130049

除草機を軽トラに載せて運ぶ前に、物置前や駐車場のオオバコを刈り取っておきました。
P8130053P8130055

P8130058P8130060

鳩山アメダスの記録(2022年8月13日)
6301

ハンマーナイフモアで除草 7月27日

ハンマーナイフモアで車堀公園の畑の除草をしました。
P7270014P7270005

キツネノカミソリが咲いています。
P7270007

スパイダーモア修理 7月26日

ハンマーナイフモアに続いてスパイダーモアの修理が終わり、刈刃も交換したので草刈りをしてみました。
P7260003

ハンマーナイフモア修理 7月21日

ハンマーナイフモアのスロットルレバーの具合が悪いので修繕に出しました。ワイヤーの交換になりそうです。
P7210007

7月9日に草刈りをした畑。
P7210001P7210002

MMR88修理終わる 12月16日

7日に修理に出した三菱管理機MMR88ARの修理が終わりました。オイルシール、爪などを交換しました。
PC160024PC160030PC160025

オイル漏れのMMR88を修理に出す 12月7日

オイル漏れしている三菱管理機MMR88AR(7馬力・一軸正逆転Vセンタロータリ)を修理に出しました。耕うん爪の交換も依頼しました。
PC070004PC070008


軽トラがスタック 11月25日

岩殿G地区のヤナギ林の近くで軽トラがスタックし、アクセルを踏んでもタイヤが空転して前にも後にも動けなくなりました。幸いにも渡部さんに電話連絡ができ、チルホールで牽引して脱出できました。救援ありがとうございます。気をつけましょう。
PB250008PB250007PB250010

PB250013PB250011PB250012

除草機復活 11月3日

10月22日に修理に出した除草機(HR661A)が戻ってきました。燃料タンクの交換かと思っていましたが溶接して復活しました。大切に使いましょう。
PB030042



共立 オーレック HR661A 修理に出す 10月22日

燃料タンクが壊れた共立(オーレック)のハンマーナイフモア除草機HR661A(8.2馬力、エンジン三菱GM291P)を修理に出しました。
PA220051

PA220046PA220048

※HOR661A取扱説明書パーツカタログ
第20回:ハンマーナイフ・モアの点検整備について - HR661A(『農業機械の簡単メンテナンス』)

ヰセキPS25D-70K 10月19日

先日入手したヰセキの2条植え歩行田植機のカタログと取扱説明書をヰセキの製品情報検索で確認しました。「旧型機」・「田植機」・「PS25」で検索します。
PA190060PA190061PA190058

ヰセキPS25D-70K_1ヰセキPS25D-70K_4

ヰセキPS25D-70K取説_1

歩行型田植機入手 10月14日

滑川町の農家からヰセキ歩行型田植機さなえ25を入手しました。
PA160042PA160041PA150047

バインダー復活 10月7日

岩殿田んぼの稲刈り中に、三本さんがバインダーを修理してくれて、A地区下の田んぼの稲刈りができました。
PA070019PA070020PA070022

稲刈り後、ガソリン漏れで使えなくなった除草機の燃料タンクを外して点検し、交換が必要な部品を確認しました。


横木を運ぶ 10月6日

明日の稲刈りに向けてバインダーを児沢から持ってきましたが、引き起こしカバー側の分草先金のネジが切断され、残念ですが使えません。鎌で手刈りします。
ヰセキRL37バインダ取扱説明書_1

夕方、軽トラで稲架の横木を運び、作業道に停車して、須田さんに手伝ってもらって田んぼまで運びました。軽トラに載せたままでは木の枝に引っかかりそうなので用心しました。
PA060046PA060048PA070006


除草機復活 9月27日

プラグの交換をして除草機が復活。早速、岩殿H地区で動かしてみました。
P9270001P9270012P9270013

チェンソーMS211C復活 4月22日 

新井さんがシルバーの仕事仲間を通じて修理を依頼していたスチール(STIHL)の35㎝ガイドバーのチェンソーMS211Cが復活しました。部品の交換が必要で高額になると販売店で見積もられて修理を諦め、物置にしまい込んでいました。必要な部品は手持ちのものから調達して組み立てなおしてもらえました。ボランティアでの作業、ありがとうございます。感謝いたします。チェンソーを全分解して、いちから組み立て直す講習会を数年前に受講したことがありますが、愛機であるならそこまで出来るようになりたいですね。
P4220031P4220034
新井さんが試運転に岩殿G地区のヤナギを伐って復活を確認しました。

メッシュカート復活 3月8日

新井さんが貰ってきてくれたメッシュカートが鳥取さんの手で復活。パンクして部品が欠損していました。
IMG_8476IMG_8475
家庭でゴミ出しに使われていたようですが、耐荷重300㎏でヘビーデューティー仕様です。

大谷石ピザ釜とハンマーナイフモア 11月20日

車堀公園を訪問して、大谷石のピザ釜を見学し、ハンマーナイフモアで草刈りをしてみました。
IMG_5147IMG_5153IMG_5133

IMG_5134IMG_5135

IMG_5136IMG_5137

(横浜での総合外装山創建設株式会社HPから)
 

ハンマーナイフモアも試してみました。平地で地面が堅ければ、活躍しそうです。軟弱地、傾斜地ではクローラータイプでしょうが。
IMG_5163IMG_5155

IMG_5160IMG_5161

スパイダーモアを返却 9月28日

三本さんが岩殿C地区で再度、スパイダーモアの点検・調整をしてくれて、夕方、共立AZ852AFを返却しました。今回、自走式の草刈り機は刈払機と違って持ち上げる必要がないので楽に作業ができることを実感しました。
IMG_2924IMG_2946

IMG_2966IMG_2967

斜面でどの程度使えるか、次回、じっくり試してみたいと思います。
IMG_2955

今日、毛塚一反田の近くで作業していた市役所道路維持課のハンマーナイフモア(バロネス製品)
IMG_2904IMG_2910

  
 

スパイダーモア修理 9月24日

岩殿C地区でスパイダーモアのベアリングを交換しました。
IMG_2863IMG_2865

IMG_2857IMG_2870
三本さん、ありがとうございました。

田ころがしで除草 6月29日

夕方、岩殿A地区の田んぼを田ころがし(田車、田打車)で除草しました。
IMG_0384IMG_0383IMG_0380



チェーン除草 6月24日

三本さんがチェーン除草機を作り、岩殿B地区と毛塚一反田でテストしました。
IMG_0227

IMG_0233IMG_0240

岩殿田んぼ
IMG_0235IMG_0241

  

毛塚一反田
IMG_0265IMG_0268

    

有機栽培水田で利用する簡易なチェーン除草機の作製方法とその雑草低減効果(『新潟県農業総合研究所作物研究センター』サイトから、PDF板はこちら)7月1日からHP移転(→ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/nosoken-sakumotsu/


チップソー研磨機 6月10日

ブルーベリー園の草刈りが終わって、三本さんが児沢探検隊のチップソー研磨機(フジ鋼業のDケンマーSP チップソー研磨機)で刈払機の替刃を研いでくれました。同じものを市民の森保全クラブでも持っていますが、しばらく使っていません。チップソーの価格は様々です。市民の森保全クラブ創設期には1枚3000円級のものも試用しましたが、現在は10枚セットの安いものをホームセンターで購入し、チップがとんで切れ味が悪くなったら新しいものに交換しています。チップソーにはアサリが付いている(刃がチドリになっている)山林下刈り用のもの(「刈払機のマメ知識」から)がありますが、使っているのは価格優先で一般的な雑草刈り用です。
IMG_9597

研磨機で山林用研磨もできるので、試してみようと思いました。

先端逃げ角・横すくい角の研磨
IMG_9580IMG_9587
山林用研磨(アサリ式)もできます。

Dケンマーの使い方(YouTubeから)

  

  

刈払機のマメ知識(『現代農業』2012年7月号)
刈払機の豆知識

4条植乗用田植機(中古)購入 5月29日

イセキ4条植田植機さなえ LOVELY mini PM40を田木の農家から譲り受けました。ありがとうございます。先日、毛塚一反田の田植えをしたので、今年は使う機会がありませんが、来年が楽しみです。
IMG_8857IMG_8859

IMG_8871IMG_8874


MMR88ロータリー軸のオイル漏れ 5月4日

管理機試運転 2月9日

1月末にいただいた管理機「シバウラRC700」の試運転をしました。農機具屋さんに出して動くように点検・修理してもらいましたが、現場で使うにはまだまだ修理が必要なようです。
DSC_0031DSC_0034DSC_0036

チッパー返却 11月20日

PB200010PB200015

PB200012PB200001
ヤギや仔牛のいる梨園です。

刈払機試運転 9月24日

修理に出していた刈払機が戻ってきました。3台で25,500円。大切に使いましょう。試運転で
、H地区とE地区の道下の段での草刈りをしてみました。
P9240005P9250006P9240015

消失したと思っていたところからも、草刈りを免れたヒガンバナが数本伸びてきていました。
P9250007P9250008

E地区の道の上のセイタカアワダチソウは20本程度で手で引き抜けました。2015年6月、学生ボランティアの高木さんたちと抜き取りを始めた場所です。2015年に道下の斜面のアズマネザサの大藪を除去して以来、この当たりは大きく変わりました(2015年4月1日の記事)。
P9240021

ライダープレートの破損 3月15日

刈払機のライダープレートが破損しました。
P3150029


トラクター点検 3月1日

三本さんが、トラクターの点検をしました。旧型で農機具屋のお世話にならないと修理できないところがありますが、なんとか耕耘できそうです。
P3010004P3010026P3010035

ソーチェーンの目立ての仕方を学ぼう 2月7日

この冬、安全に伐木作業をすすめるために、渡部さんを講師にお願いして、「チェンソー勉強会」を企画しています。2月2日には、岩殿C地区で丸太を使用した伐木演習を実施しました。
森づくり安全技術・技能標準化促進委員会『森づくり安全技術マニュアル』動力機械編(森づくり安全技術・技能全国推進協議会、2013年)では、「チェンソーを使う人は『切れ味の低下はそのまま安全性の低下につながる』ことを意識し、ぜひ目立ての練習をしていい切れ味で作業できるようにしよう」(28頁)と目立ての重用性を指摘しています。
石垣正喜・米津要『伐木造材のチェーンソーワーク』(全国林業改良普及協会、2007年)では、目立てのヤスリの柄と握り方、脇を閉めたフォーム、腕・肩・腰から上(上半身)を前方に無理なく平行移動できる姿勢をつくることなど写真を使って解説し、角度線入りのヤスリホルダーやアングルプレートに頼らずに、正確な目立てフォームを自分の身体に覚え込ませることを推奨しています。座右におきたい本です。

石垣正喜・米津要『伐木造材のチェーンソーワーク』第2章目次
第2章 ソーチェーンの目立て
 目立てのポイント
  チェーンソーの固定
  刃の目視
  目立て角度
   上刃目立て角度
   横刃目立て角度
   上刃切削角度
   逃げ角(逃がし角)
  ソーチェーンの種類
   ノーマルタイプ(チッパー)
   チゼルタイプ
   セミチゼルタイプ(マイクロチゼルとほとんど同一)
  デプスゲージ
 目立ての克服(対策)
  症例1-カッター前部が弧状
   切れ難い理由
   刃が弧状になる理由
  適正なフォーム作り
    コラム:注意! 勘・慣れでは無く
  ヤスリの柄と握り方
  左カッターを研ぐ時
  右カッターを研ぐ時
    コラム:まずは正確なフォームづくり
  目立てのフォームと身体の動き
   ヤスリの送り出し距離を身体で覚える
   前後に足を開き、腰から上を前方に無理なく平行移動できる姿勢をつくる
   目立てのフォームの再確認
  症例2-カッターの刃先が凹んだもの
   原因-ヤスリに力が加わりすぎている
  症例3-フック
   フックの修正
  症例4-バックスロープ
   バックスロープの修正
  横刃の目立て角度とはどこか?
   カッターの種類による横刃目立て角適正値の違い
  極端なフック、石・金物等切ったときの修正
  研ぐ人の注意点
  デプスゲージの修正
    コラム:注意! カッターの保護、デプスゲージの角の面取り
  ソーチェーンの目立てのフォーム

コラム:勘・慣れでは無く(『伐木造材のチェーンソーワーク』44頁)
フォームとしては、極めて悪いにもかかわらず、刃はよく研げるという方々がいます。大多数の人がこれかもしれません。どうして良く研げるのか? それは、数多く回数をこなすことから身に付けた方法、まさに勘所といったところでしょうか。前述した円運動、上下動を刃先に当たるヤスリの位置を正確に確認(刃先最先端から後端まで、出て来る「削りバリ」の発生状態)しながら、手首で(多少腕の上下も加わる)巧に補正することによって可能にしているのです。
結果としては、刃が切れれば良い訳ですから個人にとっては問題ありません。しかし、慣れてしまえば問題はないのかもしれませんが多分に神経を使います。そしてなによりも指導者に要求される「指導する」という時になった時、極めて説明が困難になります。指導する場合には、そうした「単なる勘・慣れ」ではいけません。また、いわゆるマニュアル風に数字を並べさえすれば、客観的ということでもありません。その原理を説明出来なければ指導にはなりません。

コラム:まずは正確なフォームづくり(『伐木造材のチェーンソーワーク』47頁)
ヤスリに角度を見るホルダーを付けたり、角度を見るプレートをガイドバーの取り付けて、角度を正確にしようとしている方々をよく見掛けますが、上刃目立て角さえ正確に付ければ切れ味が良くなる訳ではないので、性格にフォーム作りをしようと思うのであれば、害になっても益にはなりません。ホルダーについて言えば、どこがどの程度研がれているか見にくいことと、ヤスリの同じ所ばかり使用することになります。無い方が削り加減が良くわかり、ヤスリも握りやすくなります。また、ホルダー、プレートを使用すると、その方にばかり関心が向いて、まともなフォームを取れなくなります。
正確な目立てを短時間で身に付けようと思うのであれば、シャープな切れ味を出したい気持ちはわかりますが、それよりなにより、正確なフォームを先に作り上げるべきです。それが出来なければ、いつまでも試行錯誤することになります。それは、無駄に時間を使うことに外なりません。

チェンソー勉強会 2月2日

渡部さんを先生に、2回目のチェンソー勉強会を実施し、新井さん、草間さんが参加しました。今日は座学のあと、固定した丸太で鋸断の演習をしました。
P2020005P2020006

ドラム缶でかまどをつくる 1月19日

児沢で近所の方からドラム缶をいただけたので、グラインダーで縦割りにして岩殿に運びました。三本さん、ありがとうございます。
P1190053P1190010P1190015

P1190031P1190037P1190042

金子さんの情報提供で、今日はカインズ鶴ヶ島店資材館に出かけて、200Lの再生ドラム缶(5980円)を2缶購入しました。焚き口やロストル等を加工して「ドラム缶かまど」を作れば、バーベキュー、焼き芋、ピザなどいろいろと楽しめそうです。
P1190009

背負式刈払機修理とブルーベリー園西側の林の下刈り 1月5日

12月30日に続いて、ブルーベリー園西側の杉林の下刈り・灌木の伐採を背負い式の刈払機とノコギリでしました。ブルーベリー園の今年最初の作業です。お昼はアナゴ釜飯をコンロで炊き、豆腐と野菜のみそ汁、サツマイモを蒸かして関口さんも一緒に食べました。
P1050008P1050003P1050010

背負式刈払機のプライミングボディの交換
刈払機はエンジンを掛ける前にプライマリーポンプ (プライマーポンプ、プライミングポンプ)のゴム(プライミングボディ)を数回押して燃料(混合油)を気化器に送りこみます。背負式の刈払機はプライミングボディが劣化し、ゴムを押すと燃料が漏れるので使っていませんでしたが、本日、ビバホームでプライミングボディを購入して部品交換し、エンジンをかけて使えるようになりました。三本さんありがとうございました。
P1060005

※「草刈機(刈払機)の修理方法」(石川大さんの『山里の素人農業』から)

発電機を購入 6月15日

ヤマハ携帯発電機EF23H 50Hzをカインズで買いました。イベントやイベントに使う資材の加工につかう電源コード式のドリルやノコギリ用です。
P6150003

※EF23Hの簡単運転操作手順

チッパー作業 9月24日

児沢家北の区画でのチッパー作業。刈払機で刈った笹や朽ち木の処理がほぼ終わり、地面に散らばっている笹の小片や葉を片づけるのがメイン作業となりました。三本さん、お疲れさまです。
P9240045P9240047

笹の発酵温度 9月22日

児沢家北側でチッパーを使って粉砕した笹や朽ち木の発酵温度を測定すると、高いところは66℃に達していました。
P9220010P9220011

P9220002P9220004

笹や朽ち木を粉砕 9月18日

児沢家北の区画の耕作放棄地の再生活動。刈払った笹や朽ち木のチップ化作業もほぼ終わりました。あと1、2日で終了です。
P9180010P9180013P9180015



チッパーで笹を粉砕 9月13日

児沢家北の区画で刈り取ったアズマネザサをチッパーで粉砕しました。
P9130045P9130043P9130033
自走式4輪で使いやすく、積み上げていた笹が見る見る減っていきました。
チッパーはNPO法人チーム東松山から借用しました。松本さんありがとうございました。

修理に出した管理機と刈払機が戻ってくる 3月29日

リコイルスターターが破損した刈払機と耕うん軸からのオイル漏れが見つかった管理機の修理が終わり、引き取ってきました。いきなり数万円の出費は痛いです。
P3290001P3290005
刈払機は故障した部分によって部品を交換するよりは買い換えた方が安くなる場合もあるとのことです。取扱い、点検整備に留意して寿命を延ばしましょう。



耕運爪交換後の耕うん 1月16日

耕運爪を12月28日に取り換えた管理機。今日は児沢の畑を耕してみました。
P1160008P1160010P1160004
交換前の12月21日とは大違い。軽やかに耕せます。

刈払機修理 1月12日

スチールの刈払機FS56Cが修理されて戻ってきました。リコイルスターターの部品などを交換と整備をしました。プライマリーポンプやチョークをいじらないで、スターターロープを引いただけで、エンジンがかかったので驚きました。
IMG_1174IMG_1178
快適に始動できるようになったようです。

管理機の耕うん爪を交換 12月28日

三菱管理機MMR88ARの耕うん爪を交換しました。
IMG_0972IMG_0971IMG_0967
一昨年の10月から2年間、想像以上に爪が摩耗してて小さくなったり、変形したりしていました。

耕うん爪注文 12月21日

三菱管理機MMR88AR(7馬力・一軸正逆転Vセンタロータリ)の耕うん爪が2年間(2014年10月8日~)の作業ですり減ったので、爪を注文しました。
IMG_0958IMG_0960IMG_0956
QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ