谷津田・棚田探訪
道の駅八王子滝山に行く途中で寄りました。2013年3月に東京都里山保全地域に指定されました。面積は38,755㎡です。



※八王子滝山里山保全地域(イラスト入りパンフレット)
→現況・位置図
→指定時の植生など
→里山体験活動レポート(←市民の森・入山谷津で実施する里山体験活動の参考になります)
2016年12月9日実施(下草刈り、倒木処理、落ち葉掃き、クラフト体験など)
2017年3月7日実施(ササ刈り、倒木処理、竹の伐採、チッパーで粉砕、クラフト体験など)
2017年12月21日実施(下草刈り落ち葉掃き、竹の伐採、クラフト体験など)
保全地域とは、1972年に制定された「東京における自然の保護と回復に関する条例」(略称「自然保護条例」)によって、良好な自然地や歴史的遺産と一体になった樹林などを東京都が区域指定し、その保護と回復を図る制度です。
※東京都の保全地域には次の5種類があります(東京都環境局「東京都保全地域について」)。


※保全地域内での規制(同上):都市公園のように、先に緑地にするための用地を取得してから事業を進める制度(「施設緑地」)とは異なり、保全地域は緑地の持ち主(公有地、民有地を問わない)に対して、厳しい行為規制を課すことで、開発行為から緑地を保全する制度(「地域制緑地」)です。
※道の駅滝山では1個1,050円の白菜を売っていました。





※八王子滝山里山保全地域(イラスト入りパンフレット)
→現況・位置図
→指定時の植生など
→里山体験活動レポート(←市民の森・入山谷津で実施する里山体験活動の参考になります)
2016年12月9日実施(下草刈り、倒木処理、落ち葉掃き、クラフト体験など)
2017年3月7日実施(ササ刈り、倒木処理、竹の伐採、チッパーで粉砕、クラフト体験など)
2017年12月21日実施(下草刈り落ち葉掃き、竹の伐採、クラフト体験など)
保全地域とは、1972年に制定された「東京における自然の保護と回復に関する条例」(略称「自然保護条例」)によって、良好な自然地や歴史的遺産と一体になった樹林などを東京都が区域指定し、その保護と回復を図る制度です。
※東京都の保全地域には次の5種類があります(東京都環境局「東京都保全地域について」)。
1.自然環境保全地域:自然環境保全法(昭和47年法律第85号)第22条第1項の規定により環境大臣が指定する自然環境保全地域に準ずる地域で、その自然を保護することが必要な土地の区域。
2.森林環境保全地域:水源を涵養し、又は多様な動植物が生息し、若しくは生育する良好な自然を形成することができると認められる植林された森林の存する地域で、その自然を回復し、保護することが必要な土地の地域。
3.里山保全地域:雑木林、農地、湧水等が一体となって多様な動植物が生息し、又は生息する良好な自然を形成することができると認められる丘陵斜面地及びその周辺の平坦地からなる地域で、その自然を回復し、保護することが必要な土地の区域。
4.歴史環境保全地域:歴史的遺産と一体となった自然の存する地域で、その歴史的遺産と併せてその良好な自然を保護することが必要な土地の区域。
5.緑地保全地域:樹林地、水辺地等が単独で、又は一体となって自然を形成している市街地の近郊の地域で、その良好な自然を保護することが必要な土地の区域。


※保全地域内での規制(同上):都市公園のように、先に緑地にするための用地を取得してから事業を進める制度(「施設緑地」)とは異なり、保全地域は緑地の持ち主(公有地、民有地を問わない)に対して、厳しい行為規制を課すことで、開発行為から緑地を保全する制度(「地域制緑地」)です。
保全地域は、人の立入りを前提とした公園等と違い、自然の保護及び保全を目的として指定されています。つまり、良好な自然の生態系を保護するため、また現在残されている良好な自然を保ち、次代へと引き継いでいくための制度なので指定された土地はその利用に厳しい制限があります。 地域内では指定の目的に反している行為はできません。また、その地域によっては立入さえ制限し、人為的な影響を排除する場合があります。
反対に、良好な自然を保つために積極的に人手を加えていく場合もあります。
代表的な例として、雑木林の管理があげられます。雑木林は継続的に管理することではじめて成り立つ多様な環境で、そこでは多くの生物が見られます。ところが、管理されなくなると単調で画一的な環境となり、生きられる生物も少なくなってしまいます。自然の保護と保全を効果的に行うために、保全地域にはそれぞれ策定された保全計画があり、計画に基づいた管理を行っているのです。
※東京都の里山マップ(『東京の自然にタッチ 里山へGO!』)保全地域内では条例に基づいて、主に下記のようなことが規制されています。
- 建築物その他の工作物を新築し、改築し、または増築すること。
- 宅地を造成し、土地を開墾し、その他土地の形質を変更すること。
- 鉱物を掘採し、または土石を採取すること。
- 水面を埋め立て、または干拓すること。
- 木竹の伐採。
※なお、自然を損なわない範囲での自然観察会等の利用はできますが、その地域が民有地の場合や、耕作地などの営農地の場合もありますので、観察路以外には立ち入らないで下さい。
※道の駅滝山では1個1,050円の白菜を売っていました。


八王子市の舘ヶ丘団地と館町団地(たてまちだんち)の間にある多摩丘陵西部の里山です。「北西側に隣接する殿入中央公園と一体となって構成される、谷戸と雑木林からなる丘陵地の風景を保全するとともに、 豊かな生物相の育成に努める」ことを保全方針として、1996年2月、24,392㎡が東京都の保全地域(八王子館町緑地保全地域)に指定されました。
殿入中央公園(10,000㎡)には、全長105mのローラーすべり台やネットツリーがあります。


池の沢谷戸(『池の沢ガイド』)






池の沢で里山保全活動をしている池の沢に蛍を増す会(NPO法人緑サポート八王子サイトから)
2017年6月23日に開催された「池の沢に蛍を増やす会」の八王子市館町殿入中央公園・池の沢でのホタル観察会報告。
殿入中央公園(10,000㎡)には、全長105mのローラーすべり台やネットツリーがあります。


池の沢谷戸(『池の沢ガイド』)






池の沢で里山保全活動をしている池の沢に蛍を増す会(NPO法人緑サポート八王子サイトから)
設立目的:2000年2月、それまで絶滅したと思われていた蛍が、池の沢に生き残っていることが判り、「それ!蛍を守ろうと会」が発足しました。蛍を守ることは環境づくりということで、それ以来、生き物を育む里山づくりを目的に活動しております。※八王子市教育委員会主催「第43回自然観察会 ホタルのふしぎ、その生きる世界」
活動の内容:
1、下草刈り、間伐、除伐、萌芽更新、植林などの雑木林、竹林の保全活動。
2、土浚い、水路づくりごみ除去など、池の沢の保全活動。
3、田起こし、田植え、稲刈り、脱穀などの田んぼ作り。
4、動植物調査、貴重植物の保護活動。
5、散策路の整備。きのこづくり。
6、自然の素晴らしさを知って頂く自然体験講座、観察会の開催。
定例活動日:
・第2水曜日 9:30~12:00
・第2土曜日 9:30~12:00
・第4木曜日 9:30~12:00
・第4日曜日 9:30~15:00
・定例活動以外では田んぼ作り、自然体験講座、蛍の観察会など。
会費:年間1000円
2017年6月23日に開催された「池の沢に蛍を増やす会」の八王子市館町殿入中央公園・池の沢でのホタル観察会報告。
つつじで有名な東京都青梅市の塩船観音寺の隣にある霞丘陵自然公園を見学しました。丘陵の斜面の手入れの行き届いたアカマツ林。比企地域では見かけることが少なくなりました。塩船観音寺から岩藏温泉までの霞丘陵ハイキングコースの入口です。


















町田市の東部、三輪(みわ)地区の谷戸の空中写真(1961年10月17日撮影)です。

東から①玉田谷戸、②三谷戸、③中の谷戸、④西谷戸、⑤南谷戸、⑥鎌田谷戸、⑦沢谷戸、⑧新田谷戸。都市開発により、ほとんどが消滅しています。

※谷戸の名前は、Fujii MotoyaさんのHP『The Life with Steels』の「南谷戸」から教わりました。
※玉田谷戸、三谷戸の写真は、「多摩丘陵の谷戸田(町田市三輪町) 1月5日」で確かめて下さい。

東から①玉田谷戸、②三谷戸、③中の谷戸、④西谷戸、⑤南谷戸、⑥鎌田谷戸、⑦沢谷戸、⑧新田谷戸。都市開発により、ほとんどが消滅しています。

※谷戸の名前は、Fujii MotoyaさんのHP『The Life with Steels』の「南谷戸」から教わりました。
※玉田谷戸、三谷戸の写真は、「多摩丘陵の谷戸田(町田市三輪町) 1月5日」で確かめて下さい。
多摩丘陵の谷戸田(谷津田)見学に東京都町田市三輪町(みわまち)の三谷戸(みつやと)と玉田谷戸(ぎょくだやと)を訪問しました。玉田谷戸には里山保全・体験活動をしている三輪みどりの会の活動施設や、下三輪玉田谷戸横穴墓群(しもみわぎょくだやと横穴墓群)がありました。古墳時代後期(6~7世紀)のものです。

(Fujii MotoyaさんのHP『The Life with Steels』の「三谷戸と玉田谷戸」より)
三谷戸(みつやと)の谷戸田

玉田谷戸(ぎょくだやと)三輪みどりの会の拠点施設






三輪小学校2年生のカブトムシの家

落ち葉堆肥置場(2014年)
※三輪みどりの会の活動 「花王みんなの森の応援団プロジェクト」レポート(2010年)より
下三輪玉田谷戸横穴墓群


1号墓(左)と3号墓(右)



(Fujii MotoyaさんのHP『The Life with Steels』の「三谷戸と玉田谷戸」より)
三谷戸(みつやと)の谷戸田

玉田谷戸(ぎょくだやと)三輪みどりの会の拠点施設






三輪小学校2年生のカブトムシの家

落ち葉堆肥置場(2014年)
※三輪みどりの会の活動 「花王みんなの森の応援団プロジェクト」レポート(2010年)より
下三輪玉田谷戸横穴墓群


1号墓(左)と3号墓(右)


桜井善雄さんの『水辺の環境学④ 新しい段階へ』 (2002年)の「第3章水辺のあれこれ」の「谷戸(谷津)-この日本的な自然」(174~177頁)の後段です。
さて、1960年代から始まったわが国の農村整備事業は、一区画の水田の面積を大きくして、農作業の機械化を可能にし、生産性の向上に大きく貢献したが、その反面、伝統的な農村の多様な自然環境は消滅し、何百年もそれに依存して人間と共存してきた野生生物は、驚異的な速度で減少した。それでも、上記のような国および農家にとって投資効果の小さい谷津田は、改造から免れた。しかしそれも、あるいは放棄されて荒れ放題となり、あるいは開発されて、今はみる影もないまでに減少した。
今、わが国の野生生物の多様性の回復が叫ばれているが、そのためには、まず、その土地固有の昔から存在した生息環境を保全・復元しなければならない。谷津田こそまさにその重要な対象である。しかし、その回復と維持は、農家の献身的な努力ではもはや不可能である。都会の人びとのボランティア活動も意義があり重要であるが、根本的には、谷津田を耕し、維持することによって暮らしが成り立つ社会・経済的な裏づけがなければならない。1999年に改正された農業基本法によって、国はその道を開いてくれるだろうか。(強調は引用者)この本が出版されて15年近くたちましたが、「谷津田を維持して暮らしが成り立つ社会・経済的な裏づけ」はますます必要になっています。岩殿満喫クラブも模索しています。
桜井善雄さんの『水辺の環境学④ 新しい段階へ』 (2002年)の「第3章水辺のあれこれ」の「谷戸(谷津)-この日本的な自然」(174~177頁)の中段です。
谷戸は、山裾の扇状地や火山噴出物が堆積した台地を、水流が浸食・開析して形成した、小規模な浸食谷である。日本列島の若い地質構造とモンスーン気候による高い降水量が、このような特徴ある地形を、全国にきめ細かくつくり出したのであろう。
谷戸の浅い谷底には、狭いながら下流側に傾いた平場が堆積によって形成され、谷の奥や左右の崖の基部には、湧水(ゆうすい)をみることが多い。少しでも多くの米がほしかったわれわれの祖先は、このような自然条件を利用して、営々とここに棚田を拓いた。そして用水の安定確保と、稲の生長のために少しでも水を温めようと、谷頭に温水溜池を設けていることが多い。
谷戸は、関東地方では「谷津」とも呼ばれ、単に「谷」と書いて「やと」と読む地方もある。谷戸の水田は、谷津田、谷戸田、谷地田などのほか、中国地方では棚田、迫田(さこた)などとも呼ばれる。このような呼び名は、全国の地名や人びとの姓にも多くみられ、谷戸と日本民族とのかかわりが、いかに永く深いものであるかを物語っている。
谷津田には、昔から人間と共存してきたさまざまな野生生物の多様な生息環境がある。一年中水を湛(たた)えた谷頭の溜池や山裾のしぼり水の小川、そのまわりの湿地や湿田、夏には一面水を湛えた湿地となる水田とその畦畔(けいはん)、棚田の三方を囲む斜面や崖をおおう森林と、その裾を取り巻く低木の藪等々、さまざまな小さなハビタットを含むビオトープがモザイク状に入り組み、全体として特徴のあるビオトープシステムを形成している。
農村地域にすむ野生生物の生態とその保全理論について優れた業績をあげている守山弘さんは、季節と、代かきや田植えなどの農作業によって移りゆくこのような谷津田の生息環境を、さまざまな昆虫、両生類、魚類などの、北方系の種類と南方系の種類が、時期的にうまくすみ分けて利用している状況を解き明かしている(守山弘『水田を守るとはどういうことか-生物相の視点から』農文協、1997)。
また、このような小動物とそれを取り巻く環境は、わが国ではすでに野生から姿を消したトキやコウノトリにとっても、欠くことのできない餌場と繁殖環境を提供していた。日本列島の自然と人間の営みによってつくりだされた谷戸の環境は、まさにわが国特有の、管理・利用型の生息環境の代表ということができるだろう。
長野市信州新町竹房にある塩本の棚田を訪れました。日本の棚田百選の一つで、犀川の流れや北アルプスの景色を眺めることができる場所にあります。



地すべり地帯にあり、集水井工の施設がありました。



集水井工(しゅうすいせいこう)は、縦穴をほり、深いところの地下水を井戸に集めたのち排除して地すべりを防止する工法です。



地すべり地帯にあり、集水井工の施設がありました。



集水井工(しゅうすいせいこう)は、縦穴をほり、深いところの地下水を井戸に集めたのち排除して地すべりを防止する工法です。
原田沖棚田(長野市大岡丙)は県道12号線の下にある棚田です。電気柵に囲まれ、耕作放棄された田んぼもありました。1999年7月、農林水産省に認定された「日本の棚田百選」(日本全国117市町村、134地区)の一つです。




『長野市地域おこし協力隊ブログ』に「棚田って意外と写真を撮るのが難しいんですね。近くで見ようと下っていくと、平坦に見えてしまうので、上から見下ろせる場所を見つけてください。電柱や木などが手前に入ってしまうことも多く、そういう障害物が写らない角度を探すのが大変ですが、よいポイントを探すのも楽しいです。」とありますがその通りですね。
※「沖」という地名:松本市の島田地区では、「村内地字三九件のうちそのほとんどが高綱沖・中沢沖など沖がつく」、薪村地区では、「地字は本郷沖・芝沢沖などの沖地名二一件」ある(『日本歴史地名大系』)そうですが、沖とはどのような意味があるのでしょうか。




『長野市地域おこし協力隊ブログ』に「棚田って意外と写真を撮るのが難しいんですね。近くで見ようと下っていくと、平坦に見えてしまうので、上から見下ろせる場所を見つけてください。電柱や木などが手前に入ってしまうことも多く、そういう障害物が写らない角度を探すのが大変ですが、よいポイントを探すのも楽しいです。」とありますがその通りですね。
※「沖」という地名:松本市の島田地区では、「村内地字三九件のうちそのほとんどが高綱沖・中沢沖など沖がつく」、薪村地区では、「地字は本郷沖・芝沢沖などの沖地名二一件」ある(『日本歴史地名大系』)そうですが、沖とはどのような意味があるのでしょうか。
茨城県行方市(なめがた)の夜刀神社(やとじんじゃ)を訪問しました。霞ヶ浦と北浦の間にあり(旧玉造町)、愛宕神社に合祀されています。
駐車場の脇に椎井池(しいいのいけ)があり鳥居の奥で水が湧いていました。池のほとりに夜刀神(やとのかみ)を退治した壬生連麻呂(みぶのむらじまろ)の小さなブロンズ像(宮路久子さん製作)が建っています。


『常陸国風土記』行方郡の条は、古代における耕地開発の歴史を語ったものとして有名で、社会科の歴史の教科書のコラムで取り上げられていたことがあったと思います。



「常陸の国の地域史と教育」(『保立道久の研究雑記』より)






駐車場の脇に椎井池(しいいのいけ)があり鳥居の奥で水が湧いていました。池のほとりに夜刀神(やとのかみ)を退治した壬生連麻呂(みぶのむらじまろ)の小さなブロンズ像(宮路久子さん製作)が建っています。


『常陸国風土記』行方郡の条は、古代における耕地開発の歴史を語ったものとして有名で、社会科の歴史の教科書のコラムで取り上げられていたことがあったと思います。



「常陸の国の地域史と教育」(『保立道久の研究雑記』より)
「常陸国風土記」の行方郡の条は、古代における耕地開発の歴史 を語ったものとして歴史家の間では有名なものである。「風土記」の伝えるところでは、継体天皇の時代に、箭括氏麻多智【やはずのうじのまたち】という男が、行方郡の谷地を開発しよ うとして「夜刀の神」といわれる蛇体の神と闘争し、「山の口」に掘った「堺の堀」に堺の印となる棒杭を立てて「神の地」と「人の田」の境界とし、蛇神のた めには神社を設けて祭ったという。そして、孝徳天皇の時代には茨城の国造の地位にあった壬生連麻呂【みぶのむらじまろ】が、この谷に池を築いてさらに本格的な開発に乗り出し、 「池の辺の椎の樹」に昇り集まって抵抗する蛇体の神を排除して池堤の構築を完成させたという。夜刀神社は愛宕神社の本殿の隣に合祀されていますが、かつては、現在地の南200m程隔たった台地の縁辺、字滝の入に鎮座していたそうです。
この「夜戸」・ヤトの神とは「谷戸」の神、つまり 谷に開けた湿地の神のことをいうのだろう。常陸にはどこにもそういう谷地が多い。人間の力が及ぶ前は、そこは、当然、山蛇の栖【すみか】だったのである。「風土記」 の説話には、そのような「谷戸」の開発を経験した奈良時代の民衆がもっていた伝承がはっきりと現れている。






たまたま手にした「岩沢散策マップ」の表紙にあった「外ノ沢(そでのさわ)の棚田」の写真にひかれて車を走らせましたがどこから入るのか分からず、行き着きませんでした。このあたりでは棚田のことを「だんだんたっぽ」と親しみをこめて呼ぶそうです。


外ノ沢の近くの小土山(こづちやま)の田んぼの写真です。




岩沢には「岩沢アチコタネーゼ」という地域住民活動団体があり、地域活性化・地域支援の企画実行、住民主体・住民提案型の地域づくりを目指して様々なイベント・プロジェクトを立ち上げています。

ホームページやフェイスブックで会の活動を知り、グーグルマップで棚田の場所も確認したので、再度、探訪し。農家レストラン「より処 山紫」で食事をしたいと思っています。


外ノ沢の近くの小土山(こづちやま)の田んぼの写真です。




岩沢には「岩沢アチコタネーゼ」という地域住民活動団体があり、地域活性化・地域支援の企画実行、住民主体・住民提案型の地域づくりを目指して様々なイベント・プロジェクトを立ち上げています。

ホームページやフェイスブックで会の活動を知り、グーグルマップで棚田の場所も確認したので、再度、探訪し。農家レストラン「より処 山紫」で食事をしたいと思っています。
新潟・中越地方は全国有数の地滑り地帯です。長岡市山古志地区には水を張った棚田(養鯉池)が続いていました。



6月17日に撮影した写真です。2004年10月23日に発生した中越地震から11年8ヶ月たちました。地震発生時の人口は2,167人、翌年、長岡市と合併し、今年6月1日現在の人口は1067人です(『ガバナンス』2016年7月号、144頁)。
対談:棚田と米と文化財(田村善次郎+真島俊一)から

小千谷市錦鯉の里で撮影



6月17日に撮影した写真です。2004年10月23日に発生した中越地震から11年8ヶ月たちました。地震発生時の人口は2,167人、翌年、長岡市と合併し、今年6月1日現在の人口は1067人です(『ガバナンス』2016年7月号、144頁)。
対談:棚田と米と文化財(田村善次郎+真島俊一)から
(真島)……棚田は棚田だけを単純に見ていてはわかりません。棚田が村全体にとってどういうふうに必要であったかを理解していないと、棚田のことはわからない。例えば、周りに落葉林や竹林があるのはなぜか、その意味がわからないと、棚田を理解したことにはならないわけです。今となっては村の竹林を誰が植えたか忘れられているが、竹の再生力は見事で、食用やたくさんの民具の材料になる。棚田へ水を引く樋、稲のハザ木、ザル、ミノなどの農具になる。村の周りにある樹林に何一つ無用なものはないのです。こうした棚田の村全体の構造は、時間をかけないとなかなか見えてこない。
村全体を見ていく一方で、技術的に見ていくことも必要です。棚田はたくさんの部分の集積であるからです。…【石垣、土坡】…もう一つ棚田を技術的に調べるうえで重要なことは、水をどう使っているかということです。それも調べる。
そうやって次々に調べていくと、どうやら棚田というのは一気にできたものではなくて、少しずつ土地の条件に合わせて、可能な限り時代の技術でつくり続けてきた。その重なりを今、僕たちは見ているのだということがわかってきます。(百の知恵双書001『棚田の謎 千枚田はどうしてできたのか』(田村善次郎・TEM研究所、CM出版発行、農文協発売、2003年)69~170頁)
(田村)……千枚田といわれるようなかなり規模の大きい棚田は全部いっぺんにできたわけではないですから、やはり拓きやすい、水の得やすいところから始めて、ある時期にかなり集中的に労力を投入して、水利を整理して広げて言ったのでしょう。あまり細かく調べてはいないけれども、新潟の山古志はおもしろいところですね。長岡市、小千谷市は錦鯉の生産が盛んなところです。錦鯉が初めて出現したのは19世紀前半(江戸時代の文化・文政のころ)、新潟県の二十村郷(にじゅうむらごう。長岡市太田、山古志、小千谷市東山、川口町北部の一帯)で、食用として飼われていた鯉に突然変異で色のついた「変わりもの」が現れたのが最初といわれています。その後、研究と改良が重ねられ、 現在のような見事な観賞魚となりました。
(真島)あそこはすごい千枚田ですね。
(田村)棚田ばっかりでね。水の湧くところは、山のいちばん上でなくて、ちょっと下がったところですね。そこに横穴を掘って、ちょろちょろ流れる水を小さい池をつくっていったん溜めてから下の田んぼに配る方法が多いようです。おそらく最初は横穴も何もなくて、水の湧くところに、少し何枚かつくっていたのだと思います。それを少しずつ増やしていったのでしょうね。……
山古志の田んぼを見たときに、最初はそういうふうにして、みんなシコシコつくっていって、その集積が千枚田の風景なんだろうと思いました。その後、横穴を掘って水路を引き、池に溜めてという、ある程度組織的な拓き方をする時期が訪れたのでしょう。
(真島)水の湧くところというのは、山の中腹ですね。いちばん上には湧かない。いちばん下に湧くところもあるけれど、それでは田んぼをつくれない。
(田村)だから、棚田の場合は水の湧くところから下に拓いていったものが、比較的多いのではないかという感じがしますね。(『同上』171頁)

小千谷市錦鯉の里で撮影
一宮町憩いの森と洞庭湖の間の松子の田んぼに立ててあった一宮ネイチャークラブの掲示板にありました。「私たちは地域の人たちとともに、様々な生き物たちが住む松子地区の自然環境を守る活動を続けています。メダカやホタルたちだけでなく多くの生き物を大切に見守る活動に、ご理解、ご協力を頂けるようお願いいたします。」(一宮ネイチャークラブ・一宮町東部地域保全会)




※FaceBook『一宮ネイチャークラブ』
※根本正之編著『身近な自然の保全生態学 生物の多様性を知る』(培風館、2010年)「第8章生物多様性を自分で観察する知恵」(引用部分は渡辺守さん執筆)




※FaceBook『一宮ネイチャークラブ』
※根本正之編著『身近な自然の保全生態学 生物の多様性を知る』(培風館、2010年)「第8章生物多様性を自分で観察する知恵」(引用部分は渡辺守さん執筆)
.8.2.6 保護と保全管理
かつての「種の保護」という考え方は、絶滅の危機に瀕している種に限定され、とくに日本では「手を触れないこと」が保護であるとして、その種の生活史や生息環境の変動を無視した対策がとられることが多かった。極相に生息しているK-戦略者ならば「手を触れないこと」が保護になっても、遷移の途中相に生息している種では、「手を触れないこと」は遷移の進行を招いてその種にとっての生息環境を悪化させてしまい、保護をしたことにはならない。とくに里山景観に生息する種の多くは遷移の途中相を生息場所としているので、里山景観を維持するという「管理」が必須となる。このような視点で、生息環境の保護・保全・管理が考えられるようになったのは最近のことである。さらに、近年、絶滅危惧種や環境指標種のみを保護の対象にせず、いわゆる「普通種」の生息も保全すべきであると考えられるようになってきた。個々の種ではなく群集の視点が重要であることに気がついたからである。自然界における複雑な植物網が解明されればされるほど、どの種も生態系の構成要素のひとつであり、欠かすことのできないことも強調されてきた。したがって、あるひとつの種の生活史を取り出しても、その種を主体とした生態系の考え方から出発せねばならない。たとえばトンボのように水中と陸上の両方を生活場所としている場合、考えねばならない生態系は少なくとも2種類はあるので、「複合生態系」あるいは「景観」という概念が必要となる。
トンボの成虫は、水田をはじめとするさまざまな場所を飛び回りながら小昆虫を捕らえており、それらの多くが害虫であると思われたため、トンボは益虫と認識されてきた。確かに、蚊や蠅、ブユなどをトンボの成虫は食べるが、これらの餌すべてが害虫とは限らない。もっとも現在の日本では、これら「見ず知らずの虫たち」は「不快昆虫」と名付けられているので、そのような立場からトンボは益虫という地位を保つことができる。しかし、生態系の中での食う-食われるの関係を思い起こせば、トンボの餌になる小昆虫は、トンボの個体数よりもはるかに多量に存在せねばならないのは自明である。とすれば、益虫のトンボがたくさん生息する場所には、それを上回る数の不快昆虫や害虫がそこに生息していてもらわねばならないのである。トンボ池を作って「自然を呼び戻す」運動が、そこまでの覚悟をもっているようには思えない。(185~186頁)
8.2.7 啓発
近年、自然環境の保全を求める社会情勢で、全国的に「ビオトープの創生」や「トンボのいる公園作り」などが盛んになってきた。しかし、これまでに報告されてきた多くの「ビオトープの創生」は、生態学の基礎知識が不足しているためか、主体とした種の生活空間の拡がりや植生環境を量的・質的に考慮してこなかった。高木層のみを植栽して下層植生を無視した「雑木林の創生」が何と多いことか。また、水を溜め、γ-戦略者の典型であるウスバキトンボがやってきただけで「トンボ池の成功」と信じてしまったり……。【以下略】(186頁)
2003年、茂原樟陽高校農業土木部の生徒が30年以上も放置されていた谷津田の復活に取り組み、2004年、日本高等学校農業クラブ全国大会で文部科学大臣奨励賞、2006年8月、第13回コカコーラ環境教育賞、2007年度田園自然再生活動コンクール(農林水産省・農村環境整備センター)で「谷津田で青春賞」を受賞した千葉県長生郡一宮町御堂谷(みどやつ)の柏谷池東側奥にある谷津田を見学しました。



※『実践ガイド 田園自然再生 よみがえる 自然・生命・農・地域』(企画:農村環境整備センター、監修:進士五十八、発行:農文協、2009年)の「谷津田の再生でよみがえる生きものたち」(100~104頁)、「放棄水田の再生に挑んだ高校生たちの青春物語」(219~221頁)、「谷津田再生」-農業土木部の挑戦-(『農業教育資料』57号、実教出版、2006年1月)、茂原樟陽高校の谷津田の再生・保全活動(『2009年度千葉県産業教育審議会専門部会報告書』「地域社会との連携」千葉県教育庁)



※『実践ガイド 田園自然再生 よみがえる 自然・生命・農・地域』(企画:農村環境整備センター、監修:進士五十八、発行:農文協、2009年)の「谷津田の再生でよみがえる生きものたち」(100~104頁)、「放棄水田の再生に挑んだ高校生たちの青春物語」(219~221頁)、「谷津田再生」-農業土木部の挑戦-(『農業教育資料』57号、実教出版、2006年1月)、茂原樟陽高校の谷津田の再生・保全活動(『2009年度千葉県産業教育審議会専門部会報告書』「地域社会との連携」千葉県教育庁)
千葉県香取郡多古町染井の桜山自然公園を見学しました。2006年度田園自然再生活動コンクール(農林水産省・農村環境整備センター)「オーライ!ニッポン賞を受賞しています。


天井田区の田んぼ



三本入区の田んぼ



※桜宮自然公園基本計画(2001年11月)(桜宮自然公園HPより)


天井田区の田んぼ



三本入区の田んぼ



※桜宮自然公園基本計画(2001年11月)(桜宮自然公園HPより)
1.趣旨※ブログ『農を語る 自然にやさしい不耕起栽培』
私たちは、多古町染井字三本入、天井田地域に水田を所有し米づくりを行ってきましたが、農道の未整備や山間谷津田という悪い条件のために生産性が低く、休耕や減反をせざるを得なくなり、その上農道の入口付近はごみすて場と化し、現在農道は封鎖されており、水田は荒廃水田となってしまいました。
然しながら、この地域の自然景観はすばらしく、一般の観光地などには見られない「里山」としての風景を残している貴重な地域であります。
現在、八田バイパス沿いに産業廃棄物の中間処理場が企業によって計画され、その申請書が県に提出されています。その場所が私たちの地域に隣接しています。この貴重な自然景観を保存し、後世に継承することは、私たち「今を生きる者」の重要な責務であると考えます。
この度水田の所有者全員で協議した結果、この地域を「自然公園」にして、広く住民の参加を募り水性植物や野草などを始め、かつて生存していたメダカ、昆虫、トンボ、ホタル等によってこの地域の自然環境を再生し、住民の憩いの地として行くことで意見の一致をみました。このことは「環境の世紀」と云われる21世紀に於いて、非常に意義深いことと思います。
本会の活動は、上記の趣旨を広く多くの人に理解して頂き、下記の「活動の基本方針」を、行政の指導と援助を頂きながらその実現に努める事により、自然豊かな個性的なまちづくりの一助となることを目的とします。
以上は、多古町が平成12年度に策定した「多古町総合計画」にも添うものであると確信します。
2.活動の基本方針
1) この活動を進めるために必要な道路の整備を、既設農道の改良などにより行う。
2) 水田の草刈などを行い、そこに水性植物や草花等を植えること等により、荒廃した自然環境の復元をはかる。
3) 同地域には、八田バイパスに歩道の施設が整備されて居り、桜並木等の景観も有ります。これ等と本計画を総合的に考え、さらに散策道を多方向に延長するなどにより、多くの地域住民が利用し、活用できるものにする。
4) 谷津田の両側の山林については、里山の景観の維持、保全のため所有者と話し合い、下草刈等の管理協定を結ぶ。
5) 一般利用者の便を図るために駐車場、トイレ、水道、ベンチ他等の施設を設け、利用目的の多角化を目指す。
6) この活動は「住民参加型」で進めることにより、より多くの人に「自然環境保護」の大切さの理解を深めて頂く。
7) 以上の活動を推進するにあたり、多方面に渡る行政の指導と力添えを御願いして行く。
千葉県白井市(しろい)平塚の山王谷津田を訪問しました。NPO法人しろい環境塾さんが管理している冬季湛水田(冬水たんぼ)です。






しろい環境塾は下手賀沼の南にある白井市平塚地区を拠点に活動するNPO法人です。夕方、到着したので、関係者からお話しは聴けませんでしたが、2003年に本校の白井市立第二小学校に統合された平塚分校の敷地内に事務所があり、近くにベースキャンプがあります。管理する樹林地8.4ヘクタール、復元農地3.6ヘクタール、正会員100名という大きな団体です。



※「NPO法人しろい環境塾」(白井市HP市民活動団体紹介より)
※「NPO法人しろ環境塾の活動を紹介します」(ブログ『池ちゃんと印旛沼』より)






しろい環境塾は下手賀沼の南にある白井市平塚地区を拠点に活動するNPO法人です。夕方、到着したので、関係者からお話しは聴けませんでしたが、2003年に本校の白井市立第二小学校に統合された平塚分校の敷地内に事務所があり、近くにベースキャンプがあります。管理する樹林地8.4ヘクタール、復元農地3.6ヘクタール、正会員100名という大きな団体です。



※「NPO法人しろい環境塾」(白井市HP市民活動団体紹介より)
※「NPO法人しろ環境塾の活動を紹介します」(ブログ『池ちゃんと印旛沼』より)
新潟県上越市頸城区くびき)の大池いこいの森のビジターセンター、日本自然学習センター(ビオトープ)、玄僧たんぼを見学しました。大池いこいの森ビジターセンターと日本自然学習実践センターは、くびき里山学校が上越市より指定管理を受託しています。

日本自然学習実践センターは生態系保全等を目的として設置された約2.6haのビオトープです。大池いこいの森ビジターセンターから徒歩10分、ほくほく線大池いこいの森駅から徒歩1分のところにあります。2002年度に開設されました。ビオトープ施工については、養父志乃夫『ビオトープ再生技術入門』(農文協、2006年)第1部自然再生工法の基礎知識第Ⅱ章自然再生工事の進め方、第Ⅲ章小構造の施工と育成・維持管理に詳しく書かれています。








玄僧田んぼにはほくほく線大池いこいの森駅から車で10分位で行けます。ホタルの名所、上越市頸城区玄僧の山あいの沢の田んぼ(谷戸田)の源頭部にある10aほどの田んぼです。養父志乃夫『田んぼビオトープ入門』(農文協、2005年)第2部実践から学ぶ田んぼビオトープづくり第5章市民主体に伝統的な稲作でつくった田んぼビオトープ -NPO法人「日本自然学習センター里やま学校」の実践-に詳しく書かれています。





日本自然学習実践センターは生態系保全等を目的として設置された約2.6haのビオトープです。大池いこいの森ビジターセンターから徒歩10分、ほくほく線大池いこいの森駅から徒歩1分のところにあります。2002年度に開設されました。ビオトープ施工については、養父志乃夫『ビオトープ再生技術入門』(農文協、2006年)第1部自然再生工法の基礎知識第Ⅱ章自然再生工事の進め方、第Ⅲ章小構造の施工と育成・維持管理に詳しく書かれています。








玄僧田んぼにはほくほく線大池いこいの森駅から車で10分位で行けます。ホタルの名所、上越市頸城区玄僧の山あいの沢の田んぼ(谷戸田)の源頭部にある10aほどの田んぼです。養父志乃夫『田んぼビオトープ入門』(農文協、2005年)第2部実践から学ぶ田んぼビオトープづくり第5章市民主体に伝統的な稲作でつくった田んぼビオトープ -NPO法人「日本自然学習センター里やま学校」の実践-に詳しく書かれています。
第5章市民主体に伝統的な稲作でつくった田んぼビオトープ田んぼはこのあたりかなと見当をつけて道路端の田んぼで作業をしている高齢者に確かめると、運のいいことにその人が玄僧田んぼの持ち主で、いろいろとお話しが聴けましたした。このあたりはイノシシが出没するようになったのでワナや電気柵を設置しましたが効果がなく、2年前から沢の奥にある玄僧田んぼの作付けは止めてしまったとの事でした。放って置けば再度耕作放棄地になってしまいます。対策が急がれますが、それを担う市民がいるのでしょうか。
1荒廃した谷戸田を復元
(1)里やまに囲まれた立地環境
(2)田んぼビオトープづくりの契機
(3)復元作業前の生きもの調査
(4)荒廃した田んぼを修復復元
2伝統農法による稲作りの実際
(1)栽培計画
(2)品種はその地域の中生か晩生
(3)手植え苗の水苗代育苗
①水苗代の作り方(畦、温水路、温水田等の補修 用具の準備と苗代の設計 耕起 溝掘りと苗床つくり 苗床の代かき 施肥 苗床の整形 苗床の再整形 苗床固め 水苗代の水位調整 種まき前の湛水)
②種モミの塩水選・浸種・芽だし 塩水選 浸種 芽出し めだし種モミの保管
③種まきと苗代管理 種まき 鳥害防止ネットとヒエ抜き 田植え前の苗
(4)本田の準備
温水路、温水田等の補修 (草刈り 水路の泥上げ 取水口の補修) 耕起(荒起し) 畦塗り(畦切り 漏水穴の埋め込み 畦塗り) 施肥の施用と荒起し(堆肥・元肥の施用) 代かき(荒代かき 本代かき) スジ付け
(5)田植え
苗取り(苗取り 苗を束ねる 苗の運搬) 田植え(1株2~3本ずつ分ける 浅植え)
(6)除草
手取り・除草機による除草(段取り 1回目の除草 2回目の手取り除草 3回目の草取り) そのほかの除草法(深水除草 米ぬか除草 ウキクサ除草)
(7)見回り・水管理・追肥
見回り 水管理 追肥
(8)畦草刈りと防除
畦草刈り 病虫害の防除 イノシシの防御
(9)イネの生育と生きもの観察
田植え後1カ月 田植え後2カ月 田植え後3カ月 田植え後4カ月
(10)収穫
稲刈り・乾燥(稲刈り前の落水 刈り方 刈る高さ 刈り稲の結束 1束ずつ運ぶ 再度湛水 はざ架け乾燥) 脱穀・モミすり(脱穀 モミすり
(11)冬季管理
3頸城の田んぼビオトープに集まった生きものたち
【以下略】




新潟県十日町市松代・松之山地区にはいたるところに棚田がありました。越後松代棚田群の一つ、儀明(ぎみょう)の棚田です。




※棚田の役割(十日町市観光協会の棚田マップより)




※棚田の役割(十日町市観光協会の棚田マップより)
松之山・松代には日本の棚田百選に選ばれた「狐塚の棚田」をはじめ、「耕して天に至る」と形容される美しい棚田の景観がいたる所にあります。この地域では昔から、豪雪のもたらす豊富な雪解け水を、ブナ林という「緑のダム」に貯えて棚田を潤し、稲作をしてきました。
森と棚田のつながりはお米以外にも様々な恩恵をもたらしてきました。多種多様な生き物を守り育てる生物多様性保全機能、水を貯えて洪水を防ぐ水源涵養機能、地滑りや土壌浸食を防ぐ土砂災害防止機能、訪れた人の心を癒す保健文化的機能など、様々な公益機能をもつ地域の宝物ともなっています。
棚田はダム 棚田はダムと同じような働きをする。あぜが水をためて大雨が降っても洪水やてっぽう水が起こらないようにしている。山の斜面には小さなミニダムがいっぱいあるというわけだ。
地すべりを防ぐ 棚田は水をためて土砂の流出や地すべりを防ぐだけでなく、荒れてしまうと、乾いた地面に水が入りこんで地すべりを起こす原因の一つにもなってしまう。
水や空気をきれいに 棚田は「ろ過フィルター」の役目もする。よごれやばい菌は、棚田を通って地面にしみこんでいくあいだにろ過される。その上、イネは酸素を吐き出し、空気をきれいにする。
棚田の風景は心がなごむ そのほか水田から水がゆっくり蒸発するおかげで、気温が調節されているし、棚田の風景は見る人の心を和ませてくれ、都市に住む人たちとの交流の鳩もなっている。さらに、棚田はたくさんの生きものたちを育んでいる場でもある。
山口県岩国市長野地区棚田の棚田です。長野川に沿った谷津田は耕作されていますが、棚田上の方は耕作放棄地となっています。








※山口県岩国市長野・棚田の地図
※やまぐちの棚田(山口県農村整備課HP)
※棚田保全活動の手引(山口県農村整備課HP)








※山口県岩国市長野・棚田の地図
※やまぐちの棚田(山口県農村整備課HP)
※棚田保全活動の手引(山口県農村整備課HP)
山口県柳井市阿月(あつき)地区国清(くにきよ)の棚田です。整備され、稲作がされている下段の田んぼと、耕作されていない上段の田んぼがあります。棚田からは、瀬戸内海、周防大島(屋代島)が見えます。







※山口県柳井市阿月国清の地図
※柳井市阿月面影山墓地には理論物理学者・坂田昌一さんのお墓があります。
→坂田昌一(やないコミュニティミュージアム)
※半島の先端は上関町(かみのせきちょう)。長島から対岸の室津にかかる上関大橋。
上関町には中国電力上関原子力発電所建設計画があります。








※山口県柳井市阿月国清の地図
※柳井市阿月面影山墓地には理論物理学者・坂田昌一さんのお墓があります。
→坂田昌一(やないコミュニティミュージアム)
※半島の先端は上関町(かみのせきちょう)。長島から対岸の室津にかかる上関大橋。
上関町には中国電力上関原子力発電所建設計画があります。

群馬県の南西部、西毛(せいもう)の富岡市、安中市の丘陵地帯の谷津田を見学しました。冨岡丘陵・岩野谷丘陵(観音山丘陵、岩井・野殿・大谷)、その北側の野殿丘陵地域です。田んぼの奥にため池があります。


安中市学習の森に駐車して、崇台山に登りました。富岡市と安中市の市境にある標高299mの低山で群馬百名山のひとつです。



富岡市黒岩とかぶら里山保全会のフィールドのある富岡市蕨地区の谷津田も訪問しました。








安中市学習の森に駐車して、崇台山に登りました。富岡市と安中市の市境にある標高299mの低山で群馬百名山のひとつです。



富岡市黒岩とかぶら里山保全会のフィールドのある富岡市蕨地区の谷津田も訪問しました。






お知らせ
岩殿漫喫クラブと市民の森保全クラブのこれからのイベント情報は、岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブ催事・イベント情報でお知らせ中です。
催事・イベント情報・比企探訪最近の記事
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド
- ECOM
- こどもの遊び
- じゃがいも
- めんこ
- アズキ
- アライグマ
- エンドウ
- エン麦
- オタマジャクシ
- カリフラワー
- カルガモ
- ガ
- キノコ
- クモ
- コマツナ
- ゴマ
- サツマイモ
- サトイモ
- シカ
- シュレーゲルアオガエル
- ジャガイモ
- スイカ
- ソバ
- ソラマメ
- タヌキ
- ダイズ
- チョウ
- チョウ・ガ
- トウモロコシ
- トマト
- トンボ
- ニンジン
- ニンニク
- ハチ
- ヒマワリ
- ブルーベリー
- ヘビ
- マルバヤナギ
- ムギ
- モチキビ
- ライ麦
- ラッカセイ
- レンゲ
- 九十九川
- 代かき
- 入山沼
- 出穂・開花
- 千葉県
- 台風9号の被害(2016年8月22日)
- 埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会
- 堆肥
- 堆肥・ボカシ
- 小麦
- 山口県
- 山梨県
- 岩殿丘陵の生きもの
- 市民の森
- 市民の森保全クラブ
- 新潟県
- 東京都
- 柳絮
- 栃木県
- 桜
- 棚田
- 槻川
- 水質調査
- 無名沼イ号
- 無名沼ロ号
- 環境みらいフェア
- 田んぼの学校
- 田んぼオーナー制度
- 田植え
- 畦畔
- 石坂の森・市民の森の生きもの
- 神奈川県
- 稲刈り
- 稲架
- 空中写真
- 籾摺り
- 精米
- 緑肥
- 緑肥栽培
- 群馬県
- 耕作放棄地
- 耕作放棄地の草刈り
- 脱穀
- 茨城県
- 落ち葉はき
- 藍
- 裾刈り
- 谷津・谷戸・谷
- 農支度
- 都幾川
- 里山保全
- 里山再生
- 長野県
- 除草
- 食品ロス
- 麦刈り
- 麦打ち