岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

岩殿地域

物見山でクビアカツヤカミキリのフラス発見 12月11日

12月9日、岩殿の物見山公園でクビアカツヤカミキリの調査をした熊谷市のSさんから「物見山山頂付近で4本のサクラの木にフラスが出ている」というメッセージをブログにいただき、四阿付近のサクラでフラスを確認しました。フラスはサクラの木の中にいるクビアカツヤカミキリの幼虫が排出するフンと木くずの混合物です。
PC100029PC100028

PC100027PC100025
カリントウ状のフラスとバラバラに崩れたフラスです。

クビアカツヤカミキリ成虫拡散防止ネット、捕殺道具
7月6日に訪れた栃木県佐野市の城山公園(佐野城跡)。サクラの木にクビアカツヤカミキリの成虫拡散防止ネットが巻かれていました。出会した公園管理者がここだけで数百匹捕殺したと教えてくれました。

P7060087P7060086P7060092

ナラ枯れも拡がっていて、園内のコナラにはカシノナガキクイムシ脱出防止粘着テープが巻かれていました。
P7060057P7060069


2016年、18年1月の積雪 1月20日

今日から1年で最も寒い頃とされる二十四節気の「大寒」です。来週前半は雪や雨が降りやすい天気に、中頃にかけて寒さが一段と厳しくなり風がつよまるという予報が出ています。今回の寒波は西日本では2016年、東日本では2018年なみだとも言われています。当ブログの2016年、18年1月下旬の記事を見直してみました。
DSCN2082DSCN2083DSCN2084


IMG_4271P1260075P1260114

P1260104P1260103P1260101

P1300034P1300035

P1300036P1300037
学びの道の残雪や、氷結は心配です。現場に入れなくなります。

晩秋の林縁観察会(2022.11.28)④

ヤマウルシ(ウルシ科)
134461346413465
ウルシは鋸歯がなく、ヤマウルシは「成木の葉は全縁または1〜2個の歯牙がある。幼木の葉は鋸歯が多く目立つ。」(『松江の花図鑑』ヤマウルシ)とありますが、そのとおりですね。

カマツカ(バラ科)
13462

ヤマコウバシ(クスノキ科)
13445

コボタンヅル(キンポウゲ科)
1356013561複葉の形
ボタンヅル

オニノゲシノゲシ(キク科)
13453

ネジキ(ツツジ科)
13489

ゲジゲジシダ(ヒメシダ科)
13476
1回羽状複葉

スギゴケ(コケ植物スギゴケ科)
13479

ケヤキフシアブラムシ
1351113510

アカシデメフクレフシ
13460

ツマグロオオヨコバイ
1355613452

コケとはどんな植物(国立科学博物館標本・資料データベース「コケ類コレクション」)
 「コケ」という名前はいろいろな植物のなかまに使われていますが、本来のコケのなかまをさす正式な名称はコケ類(または、コケ植物、蘚苔類)で、分類体系では普通一つの門として扱われています。コケ類には、セン類、タイ類、ツノゴケ類の3つのグループがあります。では、これらのグループに共通したコケ類の特徴とは何でしょうか。
 コケ類は種子をつくらず、胞子でふえるのでキノコやシダに似ています。しかし、緑色をしていることから分かるようにコケ類は葉緑体をもっていて光合成を行うので(独立栄養)、葉緑体をもたず他の生物に栄養を依存する(従属栄養)キノコやカビの仲間とはだいぶ異なります。
 では、野外で同じようなところに生えているシダ類と比較しながら、コケ類の生活史を見てみましょう。
 私達が普段目にしているコケ類の本体は配偶体(染色体数がn)と呼ばれるもので、シダ類の前葉体がそれに対応していることがわかります。一方シダ類の本体は胞子体(染色体数が2n)です。コケ類の胞子体は配偶体の上に発達し、一生配偶体から離れることはありません。さらに、シダ類と種子植物をまとめて維管束植物と呼ぶように、シダ類の体には水や養分を運ぶ維管束が発達していますが、コケ類には見られません。
 「コケの付きが悪く今年のアユはいまいち」などと魚釣りの好きな人は言いますが、この場合のコケは今回の主人公のコケ類ではなく、水中の岩に付着する珪藻などのソウ類です。ソウ類の中でも緑藻はコケ類の先祖として考えられているグループです。しかし、緑藻は生殖器官が単細胞であることや、陸上植物に共通した特徴である胚をもたないことなどがコケ類と大きく異なっています。
 まとめますと、胞子で増え、光合成を行い、その本体は配偶体で、維管束を持たず、造精器や造卵器などの多細胞でできた生殖器官をもつ生き物がコケ類であるといえます。
コケをじっくりと観察したことはありますか? 
いろいろな形をしていて、見ていると時間が経つのを忘れるかも知れません。
今回は、「スギゴケ」と「ゼニゴケ」を観察してみます。
コケ植物は、一般的にはあまり日当たりの良くないジメジメと湿っている場所に見られます。
これは、種子植物やシダ植物にはある維管束がないために、体の表面で水分を常に吸収しないと体が乾いてしまうからです。
また、仲間をふやすときに、雄株でつくられた精子が雨の日に雌株まで泳いでいくというのも湿っていることと関係ありそうです。
 

晩秋の林縁観察会(2022.11.28)③

ノハラアザミ(キク科)
13458

センニンソウ(キンポウゲ科)
135381346313537

テイカカズラ(キョウチクトウ科)
135421345713444

ヒヨクヒバ(比翼檜葉:サワラの園芸品種、ヒノキ科)
13484

イタビカズラ(クワ科)
13474
ヒメイタビ、オオイタビ

サルナシ(マタタビ科)
13545

テーダマツアカマツ(マツ科)
13530

ウリカエデ(ムクロジ科)
135211346713468

アカシデ(カバノキ科)
13466

コアジサイ(アジサイ科)
13546

晩秋の林縁観察会(2022.11.28)②

サルトリイバラ(サルトリバラ科)
13522

1347213471
サルトリイバラ、ナガバジャノヒゲ、テイカカズラ、コナラ

ウメモドキ(ニシキギ科)
13551

オトコヨウゾメ(ガマズミ科)
1355313450

マユミ(ニシキギ科)
13451

ノササゲ(マメ科)
1344713448

マメガキ(カキノキ科)
13554

アマチャヅル(ウリ科)
1344213523

イボタノキ(モクセイ科)
13525

スズメウリ(ウリ科)
13540

晩秋の林縁観察会(2022.11.28)①

二宮さんが11月28日に実施した晩秋の林縁観察会で撮影した画像を提供して戴きました。ありがとうございます。
久々に古刹正法寺、岩殿観音を訪れ、大イチョウの巨樹の神秘なる存在感、息を飲む黄葉の美しさに感動。みなさん一同で石坂の森(テーダマツの実生の林地点まで)、林床の植物、雑木、つる植物など観察、市民の森ではテーダマツの4葉、5葉探し、ボッシュ林では幼木のヤマウルシ、アカシデの紅葉、アオハダの黄葉観察、青木の入へと丘陵を下りました。そして入山谷津の林縁めぐり、マント群落の低木、つる植物の色とりとりどりの木の実、草の実を観察。くまなく林縁を巡り、岩殿の谷津を満喫しました。
参加者はガイドなかま、秋ヶ瀬のメンバー、都内の植物愛好者らで、晩秋の岩殿の素晴らしさを体験、感激しておりました。来季は春、秋にメンバーを募って観察会をと考えています。その折には市民の森保全クラブのスタッフの方々も交えて、丘陵、谷津田の魅力を学びたいと考えています(二宮靖男)。
PB280002
坂東第10番岩殿観音正法寺(正法寺HP
1348013513

1347813477

------------------------------------------------------------
岩殿地元学チラシ(カラー版)_1

絵葉書(岩殿村の景)a531862f岩殿空中写真(197810)
左:15.5.16のスタンプがあります。昭和15年(1940)でしょうか。
中:1947年10月28日撮影の航空写真(米軍)
右:1978年10月撮影の空中写真(国土地理院)
ハイキングコース(赤沼林道~岩殿山~笛吹峠)(2015年11月19日記事)

紅葉すすむ 11月5日

10月26日から日最低気温が8℃以下の日がつづいています。27日は3.6℃、31日は3.9℃、11月6日は3.3℃鳩山アメダス)。5℃以下の日もあり朝晩の冷え込みが強まってきました。市民の森、入山谷津、学びの道沿いの木々も黄葉・紅葉・褐葉がすすんでいます。
PB060001

ウワミズザクラ(バラ科の落葉高木)
PB060010PB060014

PB050044PB050052

イロハモミジ(ムクロジ科の落葉高木)
PB060017PB060016PB060015

ヌルデ(ウルシ科の落葉小高木)
PB060020

クリ(ブナ科の落葉高木)
PB050063

シンジュ(ニワウルシ。ニガキ科の落葉高木)
PB050022PB050015PB050010
中国原産で明治初期に渡来。蛾の幼虫が好む食草で、養蚕のために各地に植えられた。成長が速く、環境が悪くてもよく生育するので、庭木や街路樹、公園樹として植えられたものが、全国各地で野生化して問題になっている。巨大な羽状複葉が特徴。その葉がウルシに似ているが、ウルシ科とは別の仲間で、かぶれることはない。巨木になるので庭木には不向き。【秋田の森づくり活動サポートセンター・森と水の郷あきた『モリエールあきた樹木シリーズ169)】
※こども動物自然公園の前を通る埼玉県道212号沿いにはシンジュが列状に生えている場所があります。伐らないで放置すると高木になって街路樹化?
PB090004

片側通行 7月16日

13日の記事にある県道343号岩殿岩井線物見山公園トイレ付近の土砂崩れ現場、午前5時半頃の写真です。片側通行になっています。
P7160007P7160008

P7160005P7160004P7160003

P7160002P7160001

昨日、雨で順延した市民の森保全クラブの活動日、今日も中止としました。

※(追記)県道343号線、鳩山町側2ヶ所の土砂崩れ
山村学園短期大学前(18日撮影、手前が鳩山ニュータウン方向)
P7170055P7170058

石坂の森駐車場手前(18日撮影、奥が鳩山ニュータウン方向)
P7170051

土砂崩れ 7月13日

12日夕方から13日未明にかけての大雨で県道343号岩殿岩井線の物見山公園トイレ付近で土砂崩れがあり片側車線をふさいでいました。鳩山町石坂の山村学園短期大学、石坂の森駐車場、鳩山ニュータウンのいちょう通りとの接続地点(県道343号線は大きく左折)までの区間が交通止めになっていて、13日昼過ぎまで平和資料館前の長坂通りが迂回路でした。物見山公園・松風公園・ばんどう山緑地なども土砂崩れや倒木の被害を受けています。
P7130014P7130015P7130016

鳩山アメダスの記録(12日~13日14時)
  降雨量396.5mm

    1時間当たりの最大雨量110.0mm(12日19時~20時)

  3時間の降水量263.5㎜(観測史上最大 12日18時~21時)

    日最大風速8.0m/s(12日18時~19時)

    日最大瞬間風速14.1m/s(12日17時58分)


 東松山市土砂災害警戒区域・特別警戒区域指定箇所マップ_1東松山市土砂災害警戒区域・特別警戒区域指定箇所マップ_2

 東松山市土砂災害警戒区域・特別警戒区域指定箇所マップ_3東松山市土砂災害警戒区域・特別警戒区域指定箇所マップ_4

タヌキ横死 1月14日

入山沼近くの学びの道でタヌキが車にはねられて死んでいました。
P1140001P1140004P1140003


物見山記念碑 10月12日

トイレを拝借に岩殿駐車場に来て、久しぶりに物見山(135m)の登りました。登山道脇にある「物見山記念碑」(1901年)です。「賜硯堂成瀬温」の書。成瀬大域[たいいき](1827~1902年)、本名・温[ゆたか]。明治の書家、漢学を安井息軒に学ぶ。「有志者建之」とあり、裏面に連名があります。
IMG_3221

IMG_3229IMG_3227

岩殿入山谷津植物確認調査 5月17日

二宮さんが12日の植物調査の確認調査をし、ササバギンランをリストに追加しました(「キンラン、ギンラン」の同定)。また、加倉井さんが3名で参加しました。隆一さんはドローンで深緑の市民の森や入山谷津を撮影、憲一さんは岩殿入山谷津の土壌(土壌表面から60㎝以内に礫層または岩盤が現れる礫質普通低地水田土←農研機構『日本土壌インベントリー』の「土壌図」参照)について解説、範子さんは撮影した写真を記事にして『NPO法人エコエコ』のサイトにUPしてくださいました。「彩遊クラブ」の「岩殿」カテゴリーに掲載されています。これまでの岩殿の記事はこちら、今回はこちらです。皆さま、ありがとうございました。
IMG_8260

調査終了後、鳩山町の石坂の森に移動して散策道を歩きました。
IMG_8337IMG_8344

IMG_8305IMG_8306IMG_8308

※NPO法人里山環境プロジェクト・はとやまのNewsLetter『里の環通信』№52(2020年4月から)
IMG_8341IMG_8339

シュンラン開花 3月8日

シュンランの花が咲いていました。
IMG_5501IMG_5490IMG_5508

クサボケは間もなく咲きそうです。
DSC_0021DSC_0018DSC_0019

マルクビクシコメツキの幼虫? 2月5日

朽木のチップの中にいました。コウチュウ目コメツキムシ科のマルクビクシコメツキ(ハリガネムシ)の幼虫だと思います?
DSC_0066DSC_0053

  


  


小鹿野町農産物栽培マニュアル(PDF、2007年)257頁
●小鹿野町農産物栽培マニュアル

  

ヤママユガの繭 12月20日

市民の森作業エリアの南向き斜面下部に落ちていたヤママユガの繭です。
DSC_0033DSC_0034

※岩手県立盛岡農業高等学校 環境科学科2年 森林文化研究班(2010年)
   研究の動機及び目的
 ヤママユガは、昆虫網・鱗翅目・ヤママユガ科の日本在来種の野生の蚕で屋内飼育で養蚕業に用いる中国原産の白色蚕(家蚕)とは違い、国内に植生するナラ類をはじめとする広葉樹の森林に生息していることから野蚕とも天蚕とも言われている。もともと天敵も多く繁殖率も低いことに加え、近年の国内林業の衰退による森林荒廃によって自然界のヤママユガの個体数は減少の一途をたどっている。また、繭からとれる生糸は、貴重で高価なことから私達は「ヤママユガの生態メカニズムを解明し、大量繁殖させ、産業への有効活用法を見出し、その魅力を広げることで林業の活性化や森林の再生、山村復興、しいてはそれが豊かな自然環境づくりにつながると考え、その一躍を担いたい」との思いを込めて研究に取り組むことにした。

学びの道補修 8月8日

市役所道路課に要望していた入山沼に向かう市道(学びの道)の補修がされました。学びの道は高坂駅~葛袋の化石と自然の体験館~市民の森を結んだ周遊路ですが、市民の森入山沼付近から九十九川に向かって路面を流れ降る雨水が、愛弘園の下水のマンホールの蓋や舗装の境目を削り、段差が拡大してきていました。
P8090018P8090019

P8090021P8090026

P8090029P8090032P8090034

現在、入山谷津の耕作放棄地・田んぼから道路にあがる斜面・道路際は岩殿満喫クラブと須田先生、その下から青木ノ入~岩殿地区ごみステーションまでは道の両側の地元地権者が定期的に草刈り、笹刈りをして里山・谷津田景観の向上に努めています。
今後も入山沼~九十九川間では雨水が道路際の舗装されていない部分を削って溝を作りながら道路補修に使ったズリや砂利を九十九川に向かって押し流し続けるでしょうが、適宜、市役所と連携・協働して、里山・谷津田景観が楽しめる学びの道を維持していけたらと思っています。

岩殿地区ごみゼロ運動参加 5月26日

午前8時から1時間、岩殿地区ごみゼロ運動に参加し、弁天沼(鳴かずの池)~入山沼をゴミ拾いをしながら往復しました。
P5260001P5260003

岩殿自治会のゴミ拾いに参加 10月28日

11月2日~4日に開催される第41回スリーデーマーチに向けて実施された岩殿自治会のゴミ拾いに参加し、岩殿会館-入山沼間の道路のゴミを拾いをしました。
PA280002PA280004




物見山つつじ祭り 4月28日

物見山公園で開かれた第6回物見山つつじ祭りに出かけました。麦打ち唄保存会のクルリ棒をつかっての実演、正代祭囃子を鑑賞しました。
P4280015

物見山つつじ祭りポスター(2018)P4280021P4280025

P4280029P4280035P4280039

キジ 3月23日

岩殿地区のごみステーション近くの道をキジが歩いていました。いても不思議ではありませんが、ここでは始めて見ました。
P3230013

道路沿いの草刈り 8月29日

青木ノ入と入山の間の九十九川起点の橋のところは管理が放棄され、誰も草刈りをしていません。道路脇だけでも刈るべきかどうしょうか迷っていましたが地元の人の手できれいにされていました。市民を散策者や入山沼の釣り人に喜ばれることでしょう。ありがとうございます。
P8290035

橋を渡ってA地区の田んぼへ降りていく地点で、吉田さんのトラクターに出くわしました。C地区の水路や田んぼはがこの間の雨で大変になってしまったようです。
P8290038

ごみステーション付近の舗装完了 8月29日

岩殿の田んぼや畑に行く道路の入り口(岩殿地区のごみステーション付近)の舗装が終わっていました。今日は参道で工事をしています。昨日は、(土曜日の降雨で仕事ができなかったためか)日曜日にもかかわらず工事をしていて通行止で、田んぼや畑の状況が把握できませんでした。
P8290017P8290021




シャカシメジ 8月13日

市民の森に続く雑木林に生えていましたシャカシメジ(センボンシメジ)です。
IMG_0572

アズチグモ 8月12日

昼食を食べていた時、ブルーシートの上にいました。アズチグモ(カニグモ科)のメスです。
P8120017
体長はオスの3倍もあるそうです。

モーターパラグライダー空撮 2月13日

嵐山町の内田さんにモーターパラグライダーから岩殿入山地区の撮影をしてもらいました。
DSCN2665

DSCN2615DSCN2618

DSCN2633DSCN2663
2月5日と今日の午前中は条件が悪く現場までいけませんでしたが、午後は関越自動車道を越えて岩殿入山・雪見峠の岩殿漫喫クラブと市民の森保全クラブの作業エリアが撮影できました。後日、提供していただいた写真をブログに掲載します。内田さん、ありがとうございました。

正法寺の大銀杏の落枝 2月9日

正法寺観音堂の大銀杏にも雪害。樹高25m、根回り11m、樹齢700年といわれ、みごとな黄葉のイチョウですが、雪の重みには耐えられなかったようです。落枝して痛々しい姿でした。
DSCN2549DSCN2550DSCN2551

DSCN2552DSCN2553DSCN2554

名木ガイド(正法寺の大イチョウ)(←HPぶら~り東松山・東松山観光情報

青木ノ入の畑周辺 1月25日

青木ノ入の畑のまわりは雪がとけていますが、そこまでの道路は連日の冷え込みで固く凍っています。
DSCN2262DSCN2263

DSCN2264DSCN2265

市民の森谷底のガリ浸食 1月24日  

市民の森は、九十九谷(つくもだに)と総称されるたくさんの小さな谷がある岩殿丘陵にあります。谷底には雨水が集まって幅2m以上、深さが大人の背丈もある溝(雨裂)が洗掘されています。これを雨裂、ガリ浸食といいます。降水の時だけ水が流れますが、浸食が進むにつれて溝幅がひろがり、谷斜面の樹木が倒れ込んできています。
DSCN2165DSCN2168

DSCN2167DSCN2169

※ウィキペディアよりガリ(地形)リル(地形)。降水によって削られた細溝(リル)がさらに洗掘されて沢状に発達したもの(ガリ)。

無名沼イ号 1月24日

岩殿C地区の奥にある無名沼イ号です。
DSCN2191

岩殿A・B地区 1月24日

午前中に計画していた『落葉掃き&焼き芋体験』イベントは中止しましたが、現場がどんな状態か、午後、まわってみました。岩殿のゴミステーションから青木ノ入の畑までの道は積雪が凍結しています。九十九川左岸と青木ノ入の農地には雪はもうありません。
DSCN2113

A地区の畑には雪が残っています。その上の田んぼ、B地区の雪はとけていました。
DSCN2112DSCN2240DSCN2244

A地区の下から九十九川にかけての田んぼはボッシュ林の影になって雪景色です。
DSCN2237

入山沼は凍結 1月21日

入山沼周辺です。沼は凍っています。沼のフェンスは雪とアズマネザサの重みで傾いていました。
DSCN2084DSCN2104

DSCN2087DSCN2086
一昨年2014年2月10日の写真はこちら

岩殿A・B地区の残雪 1月21日

片桐さんの軽トラで岩殿の残雪状況を確認しました。日の当たる舗装道路は雪がとけています。
DSCN2109DSCN2106DSCN2105


大東文化大学東松山キャンパス 2011年2月

2011年2月20日、内田泰永さんがモーターパラグライダーから撮影した写真です。
P1180567P1180574

空から見た岩殿 2011年2月

2011年2月20日、内田泰永さんがモーターパラグライダーから撮影した写真です。
P1180559

P1180570P1180564

※5年後の2016年2月13日撮影の画像はこちら

空から見た児沢 2011年2月

2011年2月20日、内田泰永さんがモーターパラグライダーから撮影した写真です。
P1180589P1180595

※5年後の2016年2月13日撮影画像はこちら

大東文化大学東松山キャンパス 1970年頃

大東文化大学東松山キャンパスが建設され、教養部がおかれたのは1967年(昭和42)でした。
DSC04537

紅葉が一段と進む 12月7日

午前11時頃の岩殿入山地区の風景です。気温が下がり一段と紅葉が進みました。
DSCN1151

昨年の12月2日の写真はこちら

岩殿地元学(地図や航空写真で見る地域の変遷) 11月28日

岩殿会館を会場にして、午前10時と午後1時からの2回、90分の講座を行いました。参加者は16名でした。
DSCN0914

配布資料は『新編武蔵風土記稿』と『武蔵国郡村誌』の岩殿村部分。
会場の疊の上にひろげた地形図は、
 1/20,000明治前期測量フランス式彩色地図
 1/20,000の地形図 菅谷村、松山町、坂戸村、川越を貼りあわせた地図(1885)
 1/50,000の地形図 熊谷と川越を貼りあわせた地図(1910)
 1/25,000地形図 武藏小川、東松山、越生、川越北部の4枚を貼りあわせた地図(1957)
 東松山市 1/2,500白図28・29・34と鳩山町 1/2,500白図7の4枚をはりあわせた地図(2004)
の5組。
空中写真(航空写真)は、
 USA-R1378-22(1948.05.06)
 CKT-79-01-001-2(1979.10.14)
 CKT-90-01-018-17(1990.10.11)
 CKT-09-01-022-18(2009.04.29)
の4枚でした。
午前・午後の2回、参加してくださった方もあり、あれこれ話もはずみ、各回とも楽しい90分間でした。機会を見て続講を開催します。

植物調査 9月28日

二宮さん、中村さん、渡部さん、岡本さん、Hikizineの5名で、市民の森の魅力発見プロジェクト、谷津の裾刈りプロジェクトの植物調査を行いました。
岩殿B地区の上の田んぼとその下の湿地とその周辺の植物リストです。アオミズ、アカメヤナギ、アキノウナギツカミ、アシボソ、アゼオトギリソウ、アゼガヤツリ、アゼトウガラシ、アゼナ、アゼムシロ、イヌホオズキ、イボクサ、オオチドメ、オヘビイチゴ、カワラニガナ、カントウヨメナ、キカシグサ、キクモ、キヌガヤツリ、ケキツネノボタン、ケチヂミザサ、コガマ、コナギ、コナスビ、ゴブナグサ、タイヌビエ、タコノアシ、タマガヤツリ、チゴザサ、チョウジタデ、テンツキ、トキンソウ、ヌカキビ、ノアズキ、ハシカグサ、ヒデリコ、ヒメクグ、ヒメジソ、ヒメシダ、フユノハナワラビ、ホタルイ、ボントクタデ、ミゾソバ、ミドリヒメワラビ、ヤノネグサ、ヤブツルアズキ(45種)。

帰り道の山側に咲いていました。
DSCN9824
 ツリガネニンジン(キキョウ科)

DSCN9828
 スズメウリ(ウリ科)

DSCN9829
 ダンドボロギク(キク科)

DSCN9831
 ノササゲ(マメ科)



耕作放棄地の草刈り 9月27日

夕方、須田さんが刈払機で岩殿A・B地区の耕作放棄地の草刈りをしました。
DSCN9794DSCN9795

DSCN9797DSCN9799
B地区の一番上のサトイモ畑のところまで刈り終わりました。須田さんは仕事が早いです。

岩殿自治会草刈り作業日 8月30日

岩殿自治会の草刈り作業日です。小雨の中多くの皆さんが神戸橋~入山沼までの道沿いを刈払機で除草していました。ありがたいことです。
DSCN8710DSCN8709DSCN8711

DSCN8719DSCN8726DSCN8724

市民の森の裾刈りの場所遠景

昨日、裾刈りした場所がどのように見えるか、九十九川(つくもがわ)の橋から撮影しました。
★の部分のアズマネザサを刈り取れば岩殿A・B地区の田んぼが見えそうです。
DSCN5145DSCN5146DSCN5147

田村麿の悪蛇退治

北條清一『武州このごろ記』(日本公論社、1935年7月発行)の122頁~124頁に収録されています。目次では、「田村麿の悪蛇退治(小谷野忍海氏)」となっていますと( )がついています。小谷野さんに取材した記事で、『東京日々新聞』埼玉版の一千字訪問シリーズに掲載されたものと思われます。見出しは悪蛇ですが、本文では悪龍です。「蛇」、「龍」、「龍蛇」もあるかもしれません。
   田村麿の悪蛇退治
 比企郡松山町在の岩殿山の千手観世音菩薩は、坂東十番の霊所である。春全山は新緑の粧ひをこらして、つつじが満開である。山の頂に佇んで眺むれば、真澄の空に関八州を一望し、脚下には新緑と真紅のつつじが溶け合って美観この上なし。
 この岩殿山麓を中心に、比企、横見、入間、高麗川、秩父地方に亘る方二十里ほどの部落では、毎年六月一日軒下に焚火をして、道行く人に『おあたりなさいまし……』といふ古い習慣が遺ってゐるといふ。セルか単衣の着物の肌に汗を覚えようといふ季節に、火を焚いて、おあたりなさいましといふ習慣は珍無類であるが、この伝説について、岩殿山正法寺住職小谷野忍海師は次のやうに語る。
 桓武天皇十年[790年、延暦九年]奧州の逆徒高丸を征伐に坂上田村麿が征夷大将軍として、軍卒を引き具して東国に進軍する途中、岩殿山の麓に差しかかった。ところが、この辺に悪龍が棲み土民に危害を加へたり、夏日に氷雪を降らすかと思へば、厳冬の候に雷雨を呼び起し、或は大風砂石を降らすといふやうに、農民を悩ましてゐた。これを聞いて田村麿は、岩殿山西方一里、今の笛吹峠に陣を張り付近の地理を究めて二夜を明かし、軍勢を繰出して山野を跋渉すといへども、天をかけるか地に潜んだか、悪龍は影も形も見せない。万策つきて岩殿山に上り千手観世音に詣で『我勅命を奉じて悪龍を退治せんと思へども、悪龍通力自在にして姿を見せず、眼に見ゆるものはいかなる強敵といへど、わが武術をもって征伐すべけれど、眼を遮るものは凡力をもって如何ともなし難く、願はくば大悲の神力をもって、われに君命をふづかしめ給ふな』と夜を徹して祈念した。暁の明星の出るころに一人の高僧現れ『明旦必ず神力により瑞相を示すであらう、夢疑ふ勿れ』といって、高僧の姿は煙の如くに消えてしまった。
 さてその翌日は、六月だといふのに忽ち指の千切れさうな寒さが襲来して、卯の刻から巳の刻にかけて一尺余も雪が積った。緑の山々は、忽ちにして白皚々[はくがいがい]の冬の山と化してしまった。田村麿はこれ大悲擁護の奇瑞と打ち喜び、士卒をはげまして岩殿山上より西方に眼を配れば、北の方に當って悪龍が姿を現はしたので、田村麿は南無観世音菩薩と念じながら、一殺多生の義箭[ぎせん]を放って、遂に悪龍を退治した。この悪龍の長さは二十余尋[ひろ]あったといふ。
 かくて田村麿は、付近農民の感謝に送られて東国指して出発した。村民は軒に火を焚いて田村麿将士を労を犒[ねぎら]ひ『おあたりませう』といったものだといふ。
※6月1日の行われる「ゲツアブリ」については、『嵐山町Web博物誌』7巻2章3節の「4.ケツアブリ」をご覧下さい。


腐葉土をいただく 3月28日

高坂ニュータウンの松風公園で、公園内の落ち葉を「落葉柵」、「落葉ボックス」に集めて堆肥にして利用する落ち葉減量プログラムに取り組む丘陵ホタルを守る会から腐葉土をいただきました。ありがとうございました。とりあえず、軽トラで児沢の下の畑の側に運びました。
DSCN4312DSCN4313

松風公園の呉器沼上流の水路の赤い沈殿物が気になりましたが、呉器沼のほとりに「現状の水質は特にの問題ないレベルのもので、この池に棲む生物にとっても問題の無い環境」との掲示板がありました。詳しくは丘陵ホタルを守る会のHPにある「水質調査」の頁をご覧下さい。
DSCN4306DSCN4309

丘陵ホタルを守る会HPの記事には、「2015.02/28 松風公園ホタルの里整備作業」、「2015.03/07  トウキョウサンショウウオ保全状況確認」、「2015.03/28  松風公園いきものしらべ」などがあり、勉強になりました。

南新井沼

県道212号線岩殿観音・南戸守線と松ヶ岡団地の間にある南新井沼です。
奥に見えている建物は、大東文化大学東松山キャンパスの総合体育館です。
DSCN3699

日当たりのよい場所・悪い場所 入山沼まで 2月2日

岩殿のゴミステーションから入山沼までの道です。入り口は日影で道路も凍り付いています。奥がどうなっているのか、心配になってきますが、途中から岩殿A・B地区、入山沼付近まで道路に雪はありません。
DSCN2905DSCN2904DSCN2903

DSCN2902DSCN2901

埼玉県平和資料館ウィンターナイトミュージアム

埼玉県平和資料館(ピースミュージアム)の展望塔(海抜147.5m)からの夜景です。
DSCN1715
手前が大東文化大学東松山キャンパス

DSCN1716


DSCN1718
中央にスカイツリーがあるはず?

DSCN1722
ウィンターナイトミュージアム
12月27日(土曜日)と1月10日(土曜日)20時まで
QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ