須田ゼミ
三本さんに軽トラで管理機を運んでもらって須田ゼミの畑を耕しました。
今日は仕事が休みで関口さんが1日付き合ってくれたので仕事がずいぶんとはかどりました。
昨日の写真と比べて下さい。刈り草も燃すことができました。
菊池さんが三本さんの指導で野菜の種まきをしました。
26日に刈って、そのままになっていた刈草を集めました。狭い面積ですがカボチャ栽培時は放置していたので量はありました。
3限の日本農業論の実習は小雨がぱらついて中止となりましたが5限の4年生のゼミの時間は雨が上がりました。畑の草取り、D地区と道路との間の法面のアズマネザサを須田先生が刈り取り、学生は運びだす作業をしました。




カマドで火をおこし、ネギや青木ノ入のニンニク、一昨年の6月に駒打ちしたホダ木から出ていたシイタケを入れたラーメンを作って食べました。




カマドで火をおこし、ネギや青木ノ入のニンニク、一昨年の6月に駒打ちしたホダ木から出ていたシイタケを入れたラーメンを作って食べました。
須田ゼミ(3年生・4年生)の17年度最後の時間です。岩殿A地区で焚き火をして焼き芋と雑炊を作り、片桐さんが準備してくれたモチを焼いて食べました。



今年度の実習は、4月21日(野菜の種蒔き)、5月11日(落ち葉堆肥)、6月22日(麦刈り)、7月13日、9月28日(稲刈り)、11月9日(脱穀)でした。青木ノ入の畑ではニンニクや岩殿レンゲかぼちゃも収穫しました。雑炊の具材のお米やカボチャは須田ゼミの自家製、モチは岩殿満喫クラブの児沢の田んぼ産です。
3年生有志には7月30日に都幾川鞍掛清流の里でのいけぶくろ自然クラブの川遊びの支援もお願いしました。
4年生は2年生から3年間、須田ゼミに在籍している人たちがいて、高木さんや上原さんがボランティアで草刈りをしてくれたこと(2015年6月29日~)や、埼玉新聞の記事(2015年10月27日)に掲載された岩殿C地区での稲刈り、刈払機取扱作業者安全衛生教育に始まる刈払機での草刈りや会食などなつかしく想い出されます。しっかりと自分に向き合えるたくましい人になって下さい。日本ではビジネス書だけでも年間6,000册が新刊されています。新人研修が始まる前に、コンサルタントの佐々木直彦さんの著作を手にとってみることをすすめます。



今年度の実習は、4月21日(野菜の種蒔き)、5月11日(落ち葉堆肥)、6月22日(麦刈り)、7月13日、9月28日(稲刈り)、11月9日(脱穀)でした。青木ノ入の畑ではニンニクや岩殿レンゲかぼちゃも収穫しました。雑炊の具材のお米やカボチャは須田ゼミの自家製、モチは岩殿満喫クラブの児沢の田んぼ産です。
3年生有志には7月30日に都幾川鞍掛清流の里でのいけぶくろ自然クラブの川遊びの支援もお願いしました。
4年生は2年生から3年間、須田ゼミに在籍している人たちがいて、高木さんや上原さんがボランティアで草刈りをしてくれたこと(2015年6月29日~)や、埼玉新聞の記事(2015年10月27日)に掲載された岩殿C地区での稲刈り、刈払機取扱作業者安全衛生教育に始まる刈払機での草刈りや会食などなつかしく想い出されます。しっかりと自分に向き合えるたくましい人になって下さい。日本ではビジネス書だけでも年間6,000册が新刊されています。新人研修が始まる前に、コンサルタントの佐々木直彦さんの著作を手にとってみることをすすめます。
須田ゼミの実習で麦刈りをしました。昨年12月8日に播いたものです。今年は根元で刈らずに穂刈りして、革手袋やテニスラケットのネットで脱穀する方法を試してみました。足踏脱穀機は使いません。小麦を収穫しても、これまで製粉した経験はありません。初めてのことなので時間と労力、手間がかかると思いますが、お店で買った小麦粉ではなく、畑で刈ったものでパンを焼いてみたいという学生の要望は実現したいです。








須田ゼミの実習で岩殿A地区のジャガイモの芽かきをしました。


コマツナについていたナノクロムシ(カブラハバチの幼虫)を捕殺しました。


青木ノ入の畑のブロッコリー、キャベツのアオムシ(モンシロチョウの幼虫)も見つけ次第、駆除しています。


コマツナについていたナノクロムシ(カブラハバチの幼虫)を捕殺しました。


青木ノ入の畑のブロッコリー、キャベツのアオムシ(モンシロチョウの幼虫)も見つけ次第、駆除しています。
大東文化大学国際関係学部須田ゼミ3年生、4年生の授業で里山保全作業を実習しました。参加者は3年生8人、4年生6人です。今日は岩殿C地区の無名沼ロ号に熊手で掃き下しておいた落ち葉をスタンドバックに詰めて、無名沼イ号下の堆肥場に運ぶ作業をしました。堆肥場に集めた落ち葉や刈り草で堆肥づくりに挑戦します。








※東京大学環境三四郎『落ち葉堆肥化プロジェクト』冊子(2010年)








※東京大学環境三四郎『落ち葉堆肥化プロジェクト』冊子(2010年)
お知らせ
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド
- ECOM
- じゃがいも
- めんこ
- アズキ
- アライグマ
- イノシシ
- エンドウ
- エン麦
- オタマジャクシ
- カリフラワー
- カルガモ
- ガ
- キショウブ
- キノコ
- クモ
- コマツナ
- ゴマ
- サツマイモ
- サトイモ
- シカ
- シュレーゲルアオガエル
- ジャガイモ
- スイカ
- ソバ
- ソラマメ
- タヌキ
- ダイズ
- チョウ・ガ
- トウモロコシ
- トマト
- トンボ
- ニンジン
- ニンニク
- ハチ
- ヒマワリ
- ブルーベリー
- ヘビ
- マルバヤナギ
- ムギ
- モチキビ
- ライ麦
- ラッカセイ
- レンゲ
- 九十九川
- 代かき
- 入山沼
- 出穂・開花
- 千葉県
- 台風9号の被害(2016年8月22日)
- 埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会
- 堆肥
- 堆肥・ボカシ
- 小麦
- 山口県
- 山梨県
- 岩殿丘陵の生きもの
- 市民の森
- 市民の森保全クラブ
- 新潟県
- 東京都
- 柳絮
- 栃木県
- 桜
- 棚田
- 槻川
- 水質調査
- 無名沼イ号
- 無名沼ロ号
- 環境みらいフェア
- 田んぼの学校
- 田んぼオーナー制度
- 田植え
- 畦畔
- 石坂の森・市民の森の生きもの
- 神奈川県
- 稲刈り
- 稲架
- 空中写真
- 籾摺り
- 精米
- 緑肥
- 緑肥栽培
- 群馬県
- 耕作放棄地
- 耕作放棄地の草刈り
- 脱穀
- 茨城県
- 落ち葉はき
- 藍
- 裾刈り
- 谷津・谷戸・谷
- 農支度
- 都幾川
- 里山保全
- 里山再生
- 長野県
- 除草
- 食品ロス
- 麦刈り
- 麦打ち