岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

児沢田んぼ

籾摺り 10月18日

毛塚一反田と児沢の田んぼのウルチを今年も武田さんにお願いして籾摺りをしました。ありがとうございます。
PA180004PA180005PA180011

児沢田んぼの脱穀 10月12日

殿山共同農場の皆さんと細川さんで児沢の田んぼの脱穀をハーベスタでしました。
PA120022PA120024PA120027

PA120031PA120032PA120033
岩殿のミニ田んぼの分も運んできて脱穀をすませました。

ミゾソバ(タデ科)
PA120040

児沢田んぼの稲刈り・稲架掛け② 9月26日

P9260023P9260025P9260028

P9260029P9260030P9260031

P9260032P9260033P9260034

P9260035P9260036P9260040

P9260041P9260044


P9260048P9260019_01P9260034_01

イボクサ(ツユクサ科)
P9300002P9300006P9300008

    (BASFジャパン株式会社『minorasu』)

児沢田んぼの稲刈り・稲架掛け① 9月26日

児沢の田んぼで殿山共同農場の皆さんと市民の森保全クラブの木庭さん、新倉さん、細川さん、丸山さんで「峰の雪」(モチ)の稲刈り・稲架掛けをしました。田植えは6月6日でした。
P9260010P9260011P9260012

P9260013P9260014P9260015

P9260016P9260017P9260018

P9260020P9260021

児沢田んぼ試し刈り 9月14日

殿山共同農場の児沢の田んぼで26日の稲刈りの予行をしました。今年はモチの峰の雪[みねのゆき]です。
P9140025P9140028

P9140026P9140027

児沢田んぼの除草 7月11日

殿山共同農場の児沢上の田んぼの除草に参加しました。
P7110037P7110038P7110043

P7110045P7110047P7110048

こども動物自然公園フェンス近くのナラ枯れ
P7110035P7110049

児沢田んぼの田植え 6月6日

児沢の2枚の田んぼで殿山共同農場のみなさんと木庭さん、新倉さん、細川さん、丸山さんで田植えをしました。
P6060091

P6060094

P6060075P6060078P6060079

P6060081P6060089P6060084

正午までに植え終わり、緑陰でお昼をいただきながら懇談しました。
P6060097P6060103P6060105

P6060101P6060107P6060111

モチ脱穀 10月21日

殿山共同農場の皆さんが児沢の田んぼで育ててきたモチの脱穀が終わりました。
PA210012PA210013

PA210018PA210019

PA210021PA210020



児沢田んぼの稲刈り・稲架掛け② 9月27日

P9270019

P9270021P9270023

P9270024P9270022

P9270028P9270029

P9270025P9270031

P9270032P9270033
上の田んぼは土の乾きが遅くてしけっでいるので、バインダー(稲刈り機)の使用は途中であきらめて鎌で手刈りしました。毎年のことなので工夫が必要です。稲刈り参加者全員でバインダーを試せればと思います。

児沢田んぼの稲刈り・稲架掛け① 9月27日

殿山共同農場の皆さんが児沢田んぼ2枚で育てたモチの稲刈り・稲架掛けができました。
P9270015P9270013P9270020

P9280010P9280011P9280013

P9270010P9270012

P9270035P9270036


稲刈り時期到来 9月18日

稲刈りの時期になりました。人はなんとか都合をつけても、ままならないのは天気です。台風14号の進路が気になります。

岩殿A地区のミニ田んぼ
P9170001

児沢の田んぼ
P9180006P9180005P9180004

毛塚一反田
P9180003P9180002P9180008

児沢田んぼの準備 5月7日

今年の児沢の2枚の田んぼの管理は100%、殿山共同農場の皆さんにお任せしています。田植えに向けて田んぼの準備を6名でしたそうです。お疲れ様でした。
P5100002P5100001P5100003

P5100007P5100006P5100005

田んぼに溜まった雨水を抜く① 10月2日

台風16号の影響で稲架が倒れないか心配でしたが、昨日の鳩山アメダスの日積算降水量は56.5㎜、日最大風速は4.2m/s。岩殿に向かう途中、地区望月の田んぼの稲架は倒れていました。児沢、毛塚の田んぼは無事でした。田んぼが乾くように、児沢の上の田んぼは排水口から溜まった雨水が流れようにしました。
PA020006PA020114

PA020116PA020119

児沢田んぼの稲刈り 9月30日

殿山共同農場の皆さんと佐飛さん、市民の森保全クラブの木庭さんが参加して、児沢たんぼのモチの稲刈りをしました。
P9300038

P9300002P9300004P9300006

P9300007P9300008P9300009

P9300011P9300017P9300019

P9300028P9300029P9300031
今年は、6月1日田植え、7月13日8月2日に草取りをしています。この間、平賀さんが片桐さんと水周り、除草作業などしてくれています。皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございます。

稲刈り準備 9月29日

明日の午前中、殿山共同農場の皆さんと児沢の田んぼの稲刈りをする予定なので、片桐さんが準備をしました。
P9290003P9290005

P9290006P9290001



田んぼ落水作業 9月21日

稲刈りが近づいたので、片桐さんと平賀さんで、児沢の田んぼの水口を閉鎖し、水尻を開きました。田んぼをの水を抜いて乾かします。
P9210027P9210031

P9210029P9210033

畑のサツマイモをチェックしました。今年は成長がよくありません。
P9210024




田んぼの草刈り 9月16日

平賀さんと片桐さんが、児沢の田んぼの草刈りをしました。ありがとうございます。お疲れさまでした。
P9160010P9160011


田んぼの水漏れ応急処置 8月8日

台風10号の東日本接近にともなう降水量は22.5㎜(鳩山アメダス)でした。夕刻、田んぼの点検に行ったところ、児沢の下の田んぼ、岩殿A地区の上の田んぼ、B地区の下の田んぼに穴があいて水漏れしていたのでとりあえずふさいでおきました。
児沢の下の田んぼ(水尻)
P8080007P8080010

岩殿A地区上の田んぼ(水尻)
P8080019P8080020

岩殿B地区下の田んぼ(池側の畦近くのイネ株元)
P8080024P8080027P8080032
ゴルフボール位の穴が開いていましたが、探ってみるとソフトボール大の穴がA地区の池に向かって続いていました。

上の耕作放棄地の草刈り 8月2日

殿山共同農場の皆さんの田んぼの草取りが終わったあと、耕作放棄地の草刈りをしました。写真の手前の区画(パラソルを立てて日除けの休憩スポットにしていた草地)は昨日、細川さんが刈っていて、その上の区画です。土のうを入れて止水している分水の起点(A)と田んぼの水口(B、今年は水尻も兼ねる)との間(AーB)に水が流れているので、どこから分水路に水が入って来ているのか確かめるためです。
P8020011P8020045

刈草が枯れた5日の写真です。
P8050003

耕作放棄地からの越水については、2015年4月13日の記事「耕作放棄地からの越流水問題」があり、児沢から田んぼに至る水の流れを示しています。越水には畦板やスレート瓦を並べて対処して来ましたが、6年経った今も解決していません。今後、秋霖や台風で耕作放棄地に水がどう流れるのか、状況を確かめながら対策を練っていくつもりです。

児沢田んぼの草取り 8月2日

猛暑が続き、峰の雪(モチ)の出穂・開花が始まりました。
P8020042

今日は殿山共同農場の皆さんが児沢の2枚の田んぼの草取りをしました。6月1日に田植えをし、7月13日に草取りをした田んぼです。
DSC00372P8020019P8020020

P8020021P8020022P8020024

P8020029P8020032P8020033

除草作業中、通り掛かった三本さんが児沢の取水口をチェックしてくれました。ありがとうございます。
P8020027


DSC00374
所用があったので中抜けしてお昼を一緒にいただきました。いつものように話が弾んで時間が流れていきます。「シニアの地域デビュー 「きょういく」と「きょうよう」を心がける」(2014年2月8日記事)を思い出して読んでみました。元になった記事は「ECOM「生命地域再生コーディネイター講座」のガイド」(2014年2月2日記事)です。私たちの活動が「職場」や「家庭」ではない第3の居場所になっていることを再確認しました。

田んぼの水尻付近の水漏れ修理 7月23日

児沢の下の田んぼの水尻においている水番につながる畦シートを外して水漏れしている穴をふさぎ、畦塗りをし直しました。
P7230007

上の田んぼは水尻の水番をはずしました。田んぼにひびが入って中干し状態に近づいています。当面、中干し状態を好しとして、土のうや使えそうな手持ちの資材を集めてどう直すか検討します。
P7230011P7230012


田んぼの水が抜ける 7月22日

児沢の田んぼが2枚とも水尻付近で穴があいて水が抜けていました。どこから漏れているのか確かめて、夕方、埋めるつもりでしたが、日中は草刈りボランティアをして疲れたので、明日、直します。
P7220002P7220005


田んぼの草取り 7月13日

殿山共同農場の皆さんと児沢の2枚の田んぼの草取りをしました。6月1日に峰の雪(もち)を植えた田んぼです。大気の状態が不安定で、照りつける太陽の暑さとにわか雨や雷を心配しながら、お昼過ぎに完了しました。田んぼに這いつくばっての作業、お疲れさまでした。
P7130125P7130144

P7130139P7130140P7130137

P7130130P7130131P7130133

仕事はやりっぱなしにしないで、結果を確かめることが大切です。一日たつて水面に浮いていた草が水尻から水路に流れてしまうと、取り残しているところが見えてきます。取ったつもりでも取れていない。草取りのコツは何でしょう。どうすれば上手に、楽に田んぼの草取りができるようになるのか。一区切り作業ができたら、この列を取り終えたら個別に休むのではなく、全員が同時に休憩をとる。ここが終わったらと考えると、その後の作業はどういうわけか雑になります。また、だらだら作業はミスがふえる。畑の雑草は根を残して根元から刈りますが、田んぼのコナギは千切るのではなく根から取るなど、いろいろとあるのではないでしょうか。
P7140148

下の田んぼの除草 7月10日

午前中、児沢の下の田んぼの除草をしました。
P7100038P7100041

水尻の漏水箇所を塞ぎました。
P7100034

ウキクサ科2種
P7100027
左:ウキクサ、右:イチョウウキゴケ

キクヅキコモリグモ(コモリグモ科)
P7100026P7100023
子グモを背負ったメス(


●指標生物調査・評価マニュアル(資料)2012_2●指標生物調査・評価マニュアル(資料)2012_1●指標生物調査・評価マニュアル(資料)2012_3

児沢下のたんぼの除草始める 7月9日

夕方、児沢の下の田んぼの除草を始めました。
P7090180P7090004
水面の上に顔を出しているコナギがこれだけあると手当たりしだいに取れます。

田んぼの見廻り 7月4日

雨降りが続いてブルーベリーの朝摘みができませんが、田んぼの状態、田んぼに水が入っているか等、見廻っています。
田んぼの水位が下がっている時、畦のどこかに穴があいてそこから水が漏れています。
P7040075P7040072

田んぼの周りに咲いている野草はいつ咲き始めたのか、毎日見ているはずなのに気がつきません。
ウツボグサ(カコソウ、夏枯草)(シソ科)
P7040080P7040079

ハンゲショウ(カタシログサ)(ドクダミ科)
花穂ははじめ下に垂れてのちに、上を向く。上部につく葉ははじめ緑色だが、花が咲く頃に半分が白くなる。
P7030015

田んぼの除草 6月26日

早朝のブルーベリーの摘み取り後、児沢の下の田んぼを水田除草機で除草しました。田んぼの水尻を閉めて水位を高くして、水尻を開ければ田んぼに浮いているコナギの根っこなどが一気に流れるようにしておきました。
P6260015P6260014P6260012

児沢の田んぼ 6月16日

昨日午前中に水が抜けてしまった児沢の上の田んぼ。午前5時に田んぼに到着すると、満水して排水口から水が流れ、水田除草機で取ったコナギが集まって浮いていました。
P6160006P6160008

金属製の熊手を使ってコナギやアオミドロを近くの畦に、排水口に近い方は水路に落としてから引き揚げました。
P6160019P6160021

P6160023P6160024

9時頃までに児沢の上、下2枚の田んぼの作業は一通り終了。株間の除草と下の田んぼの水入れ口近くのアオミドロの除去が次の仕事です。
P6160018P6160031

田んぼの水が抜ける 6月15日

夕方、昨日除草した児沢の上の田んぼの様子を見に行くと、田んぼの水が抜けていました。水尻に設置している水田用給排水口「水番」の近くに穴が開いてそこから落水した様で、細川さんが見つけて塞[ふさ]ぐ作業をしてくれていました。上の田んぼの水口側にはアオミドロが大発生しているところがあって気にしていたのですが、落水時にイネに絡[から]みついて苗を押し倒していました。田んぼに水を入れながら、水に浮いたアオミドロとコナギを掬[すく]っていましたが、児沢では午後6時半ころから雷雨となり作業終了。明朝、田んぼの状態を点検します。
P6150011P6150016


梅雨入り、児沢田んぼの除草 6月14日

平年より7日遅く、関東甲信地方の梅雨入りが発表されました。梅雨前線の北上ではなく、不安定性の雨が続くことによる梅雨入りです。
児沢の上の田んぼの除草をしました。夕方、5時半ころ雨がパラツキましたが、水田除草機で畝間の除草を終えました。
P6140033P6140037

ノハナショウブ、ハナショウブ 6月13日

岩殿C地区の掲示板に「谷津田に映える梅雨の花ノハナショウブ」を貼りました。原稿は岩殿入山谷津の植物調査の二宮さん作成で、2019年6月15日の記事に掲載しています。掲示板は17年3月15日に設置しました。今後、積極的に活用していきます。
P6120015P6120013

岩殿C地区無名沼イ号堰堤、岩殿E地区道の上側にノハナショウブが数株ありますが、児沢田んぼの上の湿地には野生化したハナショウブが多数あります。ハナショウブは観賞用に品種改良が続けられてきました。ここには様々な品種のものが咲いています。
P6120028P6120033P6120035

P6120039P6120040P6120043

P6120046P6120047P6120061

岩殿学びの道のハナショウブ(6月14日追加)
P6140022P6140029

P6140023P6140024

P6140026P6140028

ヤブキリ(キリギリス科)
P6120066P6120050

P6120049P6120056
 
 ヤブキリの鳴き声(YouTube)
 


田んぼの除草を始める 6月12日

田植えから十日が経ち、児沢の下の田んぼを水田除草機(手押し中耕除草機中耕除草機、田ころがし、田車、田打車、太一車)で除草しました。
P6120024P6120025



モチを植える 6月1日

殿山共同農場の皆さんと児沢の田んぼに水稲もち「峰の雪」を植えました。
今年は市民の森保全クラブの木庭さんも参加しました。皆さん、お疲れさまでした。
P6010049P6010051
P6010050DSC_0007

DSC_0012DSC_0002
昨年は6月3日に田植えをしています。

DSC_0005
今日は、岩殿A地区下の田んぼでも大東大生の田植えがあり、児沢の作業写真が少ないのが残念です。

モチ苗をいただく 5月27日

今日も殿山共同農場の高野さんの伝手を頼って、熊谷市の農家から水稲もち「峰の雪」8箱を児沢の田んぼに運びました。小川町の知り合いの農家のご好意だそうです。ありがとうございました。
P5270002_01P5270003_01



苗運びと代かき 5月25日

14日に続いて、殿山共同農場の高野さんの仲介で確保できたコシヒカリ10箱と彩のかがやき20箱を熊谷市と吉見町の農家から児沢の田んぼに運びました。毛塚一反田、児沢、岩殿の田んぼで使います。ありがとうございました。
P5250005P5250002P5250012

P5250016P5250017P5250019

併行して、児沢の田んぼの代かきを片桐さん、平賀さんがしました。細川さんが畦塗り、澤田さんが草刈りをして、みちがえるような田んぼになりました。お疲れさまでした。
P5250024P5250020P5250018

田んぼの耕運 5月15日

片桐さんが児沢の2枚の田んぼを耕しました。お疲れさまでした。
P5150002P5150006

P5150059P5150056


児沢田んぼの草刈り 5月14日

夕方、関口さんと児沢の田んぼの草刈りをしました。
P5140057P5140054

P5140049P5140050

P5150004P5150001
こども動物自然公園側の土水路の畦も刈ってくれた関口さんありがとうございます。

児沢田んぼの畦塗り 4月16日

比企アグリサービスのトラクタ牽引畦塗機で児沢の2枚の田んぼの畦塗りが終了。昨年よりは田んぼが乾いていて畦塗りできない範囲が減っていますが、上の田んぼのこども動物自然公園側のコーナーは相変らずのぬかるみ状態です。
P4160028P4160029

P4160031P4160033

P4160034P4160036

田起こし 3月16日

片桐さん、細川さんと平賀さん、中川さんとで児沢の田んぼの春起こしと軽トラ進入路の補修をしました。
IMG_9045IMG_9046IMG_9035

IMG_9050IMG_9049IMG_9052

児沢田んぼの耕運 12月15日

片桐さんと平賀さんが児沢の田んぼを管理機で耕しました。ありがとうございます。
IMG_6047IMG_6048

IMG_6049IMG_6051
4年前(2016年12月13日)の記事を見ると、上の田んぼは手前と奥との2枚に畦で区切ったいて、奥は管理機がはまり込んでしまう位に湿気っていました。

岩殿・児沢脱穀終わる 10月27日

岩殿と児沢の田んぼの稲架掛けいたイネの脱穀が、平賀さん、三本さんの応援を得て終わりました。
岩殿A・B地区の「彩のかがやき」(ウルチ)では6月9日に田植え、10月7日に稲刈りをしました。
IMG_3645IMG_3647IMG_3648

児沢の田んぼは、「マンゲツモチ」(モチ)で6月3日が田植え、10月6日が稲刈りでした。
IMG_3650IMG_3656

IMG_3658IMG_3660
ブログの記事をふり返ってみると、今年も、三本さん、平賀さん、殿山共同農場の皆さん、多くの人たちの合力で作業がすすんでいったことがわかり、感謝です。

児沢&岩殿田んぼの稲刈り 10月6日

殿山共同農場の皆さん8名と市民の森保全クラブの木庭さんの参加で稲刈りをしました。午前中は児沢の田んぼのマンゲツモチ。稲刈り機R30を田んぼに持っていき上の田んぼで使ってみました。下の田んぼは手刈りですませました。児沢・岩殿の田んぼで稲刈り機を使うのは難しそうです。
IMG_3144

IMG_3124IMG_3126IMG_3127

IMG_3136IMG_3138IMG_3139

IMG_3156IMG_3158
児沢田んぼでは6月3日にマンゲツモチを植えて、6月30日7月15日に草取りをしています。

午後は岩殿に移動してA地区とB地区各1枚の彩のかがやきを刈り取りました。台風14号の進路が心配なので、10日の計画を早めました。
IMG_3148IMG_3153
岩殿田んぼでは、3月21日5月20日(畦補修)5月25日(代かき)、6月4日に高野会長の仲介で農家からいただいた苗を追加して6月9日(田植え)、7月7日(草取り)を共同農場の皆さんがしています。平賀さんは児沢・岩殿の田んぼで何日も作業をして下さいました(記事にしているだけでも3月26日5月21日22日6月2日8月12日)。猛暑の中での作業を思うと感謝の念に堪えません。

※東松山マイタウンの歴史(2019年11月28日記事

コカマキリ?の交尾行動
IMG_3129IMG_3132
資料①には、「交尾の時はオスのほうが積極的に行動します。しかし不用意に動くと獲物とまちがわれメスにつかまり食べられてしまうこともあるのでオスの動きは慎重になります。交尾の途中でメスがオスを食べることもありますが、いつでも食べるというわけではありません。」とある。資料②には、「雄カマキリの執念」に頭を食べられても交尾を続ける雄カマキリの記述がある。資料③には、「カマキリ類は動くものを捕らえるので、交尾を済ませた後、オスがメスに餌と認識されて食べられてしますこともある。」とる。 資料④には、「交尾中に、メスはオスを頭からかじりはじめ、長くのびた前胸まで食べられることが多いのですが、交尾後うまくはなれて、メスの捕食からのがれるオスもあります。」とある。
資料① 岡田正哉著『昆虫ハンターカマキリのすべて』トンボ出版,2008,63p.参照はp.8-9.p.16-17
資料② 安富和男著『へんな虫はすごい虫』講談社,1995,187p.参照はp.78-79.
資料③ 日本放送出版協会編『里山の昆虫ハンドブック』日本放送出版協会,2010,255p.参照はp.193.
資料④ 森内茂・永井正身著『昆虫の飼い方 2』文研出版,1975,242p.参照はp.165-167.

※梅谷献二「カマキリの神話」1994年(『虫の雑学』6)

東京都立大学動物生態学研究室のブログに掲載されている記事(2016年)。林文男教授のグループの科研費助成事業「蛍光ビーズを用いた昆虫類のオス交尾器の機能解明」の成果
・日本のカマキリ類の交尾行動(1)
  
・日本のカマキリ類の交尾行動(2)
・日本のカマキリ類の交尾行動(3)

   

※工藤愛弓「カマキリの性的な共食い行動」2017年

稲架棒を運ぶ 10月5日

明日、児沢の田んぼで稲刈りをします。片桐さんと稲架棒を運びました。
IMG_3106IMG_3105

IMG_3107IMG_3108


田んぼの除草 8月12日

細川さん、片桐さん、平賀さんの3人で児沢の田んぼの除草をしました。猛暑の中、お疲れさまでした。
IMG_1279IMG_1316IMG_1269

マンゲツモチの穂が出始めました。
IMG_1309IMG_1314

IMG_1270IMG_1311

IMG_1300IMG_1318
下の田んぼの手前と奥に殖えてきました。

IMG_1275IMG_1308
花が咲き始めています。






田んぼの草取り 7月15日

殿山共同農場の皆さんが児沢の田んぼの草取りをしました。前回は7月7日。お疲れさまでした。
IMG_0712IMG_0714IMG_0718

IMG_0723IMG_0724IMG_0726

IMG_0728IMG_0731IMG_0732

児沢田んぼの草取り 6月30日

殿山共同農場に皆さんが児沢田んぼの草取りをしました。お疲れさまです。
IMG_0397IMG_0399

IMG_0405IMG_0411

IMG_0408
雨に降られずに終わりまでできました。

コバノギボウシ(ユリ科)(2014年7月6日16年7月26日18年7月24日の記事)
IMG_0412

ハンゲショウ(ドクダミ科)
IMG_0433IMG_0432

ハンゲショウの名前の由来Wikipediaから)

名前の由来は、半夏生太陽黄経が100°になる日。グレゴリオ暦で毎年7月2日頃[今年(2020年は7月1日))の頃に花を咲かせることに由来する説と、葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説がある。

また、の片面(表面)だけが白くなることから古くはカタシログサ(片白草)とも呼ばれている。

なお、生薬の「半夏(はんげ)」はカラスビシャクから採れるものであり本種とは関係がないが、本種と開花時期が重なることから名前の由来にかかわりがあるとする説もある。


児沢田んぼの田植え 6月3日

児沢の2枚の田んぼの田植えを殿山共同農場の皆さんがしました。マンゲツモチを10箱。今年は上下の田んぼ共に4条植乗用田植機で植えたので、補植も合わせて11時過ぎに全て完了しました。昨年は6月2日4日でした。
IMG_9204IMG_9205

IMG_9167IMG_9170IMG_9171

IMG_9175IMG_9176IMG_9179

IMG_9181IMG_9182IMG_9183

IMG_9184IMG_9188IMG_9189

IMG_9191IMG_9192IMG_9193

IMG_9194IMG_9198

IMG_9201IMG_9202IMG_9203

田んぼに肥料を振る 6月2日

片桐さんと平賀さんが児沢の田んぼの畦をタコで突いて地均しし、田んぼに肥料を振りました。
IMG_9104IMG_9109B

IMG_9111
タコが割れてしまい、かすがいを打って応急修理しました。

苗を運ぶ 6月1日

嵐山町古里の大塚さんに育ててもらったマンゲツモチの苗10箱を児沢田んぼに運びました。3日に田植をします。
IMG_9010IMG_9013

田んぼの代かき 5月22日

児沢の田んぼの除草と代かきを片桐さん、平賀さんでしました。
IMG_8519IMG_8522IMG_8524

IMG_8579IMG_8582IMG_8583
昨日に続き、お疲れさまでした。ありがとうございます。

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ