桜井善雄さんの『水辺の環境学④ 新しい段階へ』 (2002年)の「第3章水辺のあれこれ」の「谷戸(谷津)-この日本的な自然」(174~177頁)の中段です。

 谷戸は、山裾の扇状地や火山噴出物が堆積した台地を、水流が浸食・開析して形成した、小規模な浸食谷である。日本列島の若い地質構造とモンスーン気候による高い降水量が、このような特徴ある地形を、全国にきめ細かくつくり出したのであろう。
 谷戸の浅い谷底には、狭いながら下流側に傾いた平場が堆積によって形成され、谷の奥や左右の崖の基部には、湧水(ゆうすい)をみることが多い。少しでも多くの米がほしかったわれわれの祖先は、このような自然条件を利用して、営々とここに棚田を拓いた。そして用水の安定確保と、稲の生長のために少しでも水を温めようと、谷頭に温水溜池を設けていることが多い。
 谷戸は、関東地方では「谷津」とも呼ばれ、単に「谷」と書いて「やと」と読む地方もある。谷戸の水田は、谷津田、谷戸田、谷地田などのほか、中国地方では棚田、迫田(さこた)などとも呼ばれる。このような呼び名は、全国の地名や人びとの姓にも多くみられ、谷戸と日本民族とのかかわりが、いかに永く深いものであるかを物語っている。

 谷津田には、昔から人間と共存してきたさまざまな野生生物の多様な生息環境がある。一年中水を湛(たた)えた谷頭の溜池や山裾のしぼり水の小川、そのまわりの湿地や湿田、夏には一面水を湛えた湿地となる水田とその畦畔(けいはん)、棚田の三方を囲む斜面や崖をおおう森林と、その裾を取り巻く低木の藪等々、さまざまな小さなハビタットを含むビオトープがモザイク状に入り組み、全体として特徴のあるビオトープシステムを形成している。
 農村地域にすむ野生生物の生態とその保全理論について優れた業績をあげている守山弘さんは、季節と、代かきや田植えなどの農作業によって移りゆくこのような谷津田の生息環境を、さまざまな昆虫、両生類、魚類などの、北方系の種類と南方系の種類が、時期的にうまくすみ分けて利用している状況を解き明かしている(守山弘『水田を守るとはどういうことか-生物相の視点から』農文協、1997)。
 また、このような小動物とそれを取り巻く環境は、わが国ではすでに野生から姿を消したトキやコウノトリにとっても、欠くことのできない餌場と繁殖環境を提供していた。日本列島の自然と人間の営みによってつくりだされた谷戸の環境は、まさにわが国特有の、管理・利用型の生息環境の代表ということができるだろう。