さいたま市民会館で『川の再生交流会 ~川の国埼玉 あなたが未来に残すもの~』(埼玉県主催)がありました。
DSCN2417

午前の部は司会は埼玉県立浦和第一女子高等学校アナウンス部、オープニングコーラスは伊奈町立小針中学校合唱部、講演は、環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課浄化槽推進室浄化槽企画官吉川さんの「浄化槽と埼玉県の水環境」、つづいて川の再生活動の事例発表がありました(→比企の川づくり協議会HP)。
DSCN2418DSCN2421DSCN2432

DSCN2435DSCN2436DSCN2437

午後は、第1分科会:始めの一歩<ボランティアの始め、地域の役に立ちたい>、第2分科会:美化活動のすすめ<ごみのない川、魚が泳ぐ川>、第3分科会:環境学習<地域と学校を結び、学ぶ>、第4分科会:多自然の川づくりと環境保全<自然と心を結ぶ川づくり>、第5分科会:100プランとまるごと再生事業<継続させる活動と交流>、第6分科会:水質改善<我が家の排水はどこへ行く。マナーの向上>の6分科会で川の再生地域交流会を埼河連(埼玉県河川環境団体連絡協議会)が行いました。

昨年(2015年2月8日)の川の再生交流会記事

※『市町村浄化槽整備計画策定マニュアル <官民連携による浄化槽の積極的な普及促進に向けて>』(環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課浄化槽推進室、128頁、2014年2月)

  目  次
第1編 はじめに
第2編 生活排水処理基本計画と浄化槽整備計画
 2.1 生活排水処理基本計画と浄化槽整備計画の関係
 2.2 浄化槽の特徴を活かした整備計画
 2.3 汚水処理未整備地域における浄化槽整備のあり方
第3編 浄化槽の整備手法
 3.1 浄化槽を整備するための手法
 3.2 浄化槽整備計画の位置づけと目的
 3.3 浄化槽整備計画の内容
 3.4 浄化槽整備手法別の課題
 3.5 浄化槽の整備と関連法令
第4編 市町村設置型による事業計画の策定
 4.1 事業計画の概要
 4.2 地域状況の把握と整備基数の推計
 4.3 採用する浄化槽の選定
 4.4 事業計画の策定
 4.5 事業費算出と財政収支の検討
 4.6 実施体制の検討
 4.7 浄化槽台帳システムの整備
 4.8 条例の検討
 4.9 普及啓発・広報
 4.10 事業計画書の作成
第5編 浄化槽PFI事業の導入
 5.1 浄化槽PFI事業の導入に関する検討
 5.2  PFI手法導入可能性調査
 5.3 事業スキームの設定
 5.4 浄化槽整備事業の市場調査
 5.5 事業者選定方式
 5.6  SPCの形態、運営
 5.7  PFI手法を導入するための課題、推進策
 5.8 浄化槽PFI事業導入スケジュール
 5.9 第二期事業のあり方
第6編  PFI手法以外の民間活用手法
第7編 資料編
 7.1 都道府県構想策定マニュアル(概要)
 7.2  PFI事業可能性評価ソフト
 7.3 モデル検討事例:A市における市町村設置型事業計画検討
 7.4 浄化槽設置の設計における留意点
 7.5 浄化槽の施工における留意点
 7.6 浄化槽の維持管理における留意点
 7.7 浄化槽の維持管理費用と使用料
 7.8 浄化槽PFI事業の事例
 7.9 用語解説
 嵐山町の浄化槽PFI事業の紹介があります。