武蔵国郡村誌 比企郡 岩殿村
 本村古事亀井庄松山領に属す

疆域
 東は本宿田木の二村と耕地及山林を接し西は神戸大橋の二村南は石坂村と原野山林を接し北は下唐子葛袋の二村と山林を接す

幅員
 東西三十丁南北十三町

管轄沿革
 天正十八年庚寅徳川氏に帰し十九年辛卯二十五石を正法寺領とす 風寛永十六年己卯旗下士横田次郎兵衛同甚左衛門の采地となる 田に高百五十石此分ケ七十五石宛横田次郎兵衛同甚右衛門知行外高廿五石正法寺領とあり 元禄十一年戊寅松平美濃守の領地となり十五年壬午代官支配に復す 宝永元年甲申村高を割き百七十一石八斗七升六合横田伝次郎九十五石五斗二升八合を中島孫兵衛の采地となし二世世襲す 延享三年丙寅新田を検し高九十石九斗二升四合は代官之れを支配す 明治元年戊辰正法寺領を除き悉く武藏知県事の管轄となり二年己巳三月品川県に入り十一月入間県に属し六年癸酉熊谷県の所轄となる

里程
 熊谷県庁より南方五里
 四隣 本宿村へ十五町 田木村へ十七町 石坂村へ三十五町 大橋村へ一里五町 神戸村へ二十四町五十間 下唐子村村へ十八町 葛袋村へ二十町
 近傍宿松山町へ一里十八町字岩海道を元標とす

地勢
 山巒西南北の三面を擁し東方は稍平坦なり運輸便利薪炭多し

地味
 色赤黒棟梁及ひ麦桑に応せり水利不便時々旱に苦しむ

税地
 田十六町九反六畝二十三歩 畑二十六町九反二畝五歩 宅地三町五歩 山林五十七町一反五畝十三歩 総計百四町四畝十六歩

飛地
 村の東方田木村の内田二反五歩 林二反六畝十四歩

字地
 岩海道 村の中央にあり東西六町三十間南北六町五十間 藤井岩海道の南に連る東西五町五十間南北四町五十五間
 藤井 岩海道の南に連る東西五町五十間南北四町五十五間
 雪見峠 藤井の西に連る東西六町十間南北十一町三十間
 稲荷穴 岩海道の東に連る東西五町二十間南北六町四十五間
 油免 稲荷穴の東に連る東西五町南北五町四十五間
 天明海 油免の南に連る東西七町二十間南北六町
 中里 天明海の東北に連る東西六町四十五間南北五町二十間
 火上場 中里の南に連る東西六町二十間南北二町三十間
 金谷 火上場の南に連る東西五町四十間南北三町

貢租
 地租 米五十九石七斗六升八合 金六十三円四十銭七厘五毛
 賦金 金一円九十一銭
 総計 米五十九石六斗六升八合 金六十五円三十一銭七厘五毛

戸数
 本籍七十三戸平民 社村社一座平社三座 寺四戸新義真言宗一宇天台宗二宇堂一宇 総計八十一戸

人口
 男百八十三口 女百八十四口 総計三百六十七口

牛馬
 牡馬十六頭

山川
 入山溝 平常流水なし源を村の西方より発し中央を東流して田木村に入る其間三十五町

森林
 林民有に属す村の西南北擁す反別五十七町一反五畝十三歩松樹多し

原野
 雪見峠 官有に属す村の西方にあり西南は石坂大橋の二村西は神戸村樹木なく唯茅草生す

湖沼
 傾城溜池 東西二十二間一尺二寸南北二十二間周回八十四間村の東方にあり
 入の台溜池 東西三十三間一尺南北三十間周回百二十六間村の東方にあり
 南新井溜池 東西三十六間南北三十一間周回百三十四間村の南方にあり
 宗門溜池 東西三十五間南北三十間周回百三十間村の中央にあり
 青木入溜池 東西二十五間南北二十三間周回八十間村の西方にあり
 入山溜池 東西五十間南北十五間周回百三十間村の西北にあり以上の池村の用水に供す

道路
 村道 村の東方本宿村界より西方大橋村界に至る長三十町巾八尺

掲示場
 村の中央にあり

神社
 熊野社 村社々地東西七間一尺二寸南北十三間面積九十四坪村の中央にあり伊弉册尊速玉男命熊野久須美命を合祀す祭日十一月一日
 比企社 平社々地東西六間南北五間面積三十坪村の南方にあり比企能員を祭る明治二年五月勧請祭日一月一日
 稲荷社 東西五間南北五間一尺二寸面積二十六坪村の東北にあり倉稲魂命を祭る祭日二月初午日
 天満社 東西七間南北十三間面積九十坪村の東南にあり菅原道真軻遇突智命を合祭る祭日二月二十五日

仏寺
 正法寺 東西五十三間南北二十二間面積千百六十八坪村の南方にあり新義真言宗醍醐無量寿院の末派なり養老元年僧逸海開基創建す建仁の頃より岩殿寺と称し明暦三年復正法寺と称す○風土記を按に岩殿観音は相模にもありて養老四年行基菩薩の開基なりと云東鑑にも岩殿観音のこと所々に出て将軍家信仰ありし由見えたりされど比企の岩殿のことは正治二年の条なとにもさらに沙汰なしはるかの後永禄十年九月上田能登守が楯籠れる当郡松山城責のとき兵火のために本堂以下坊舎に至るまでことごとく灰燼となり縁起古記録を失ひたりしを天正二年別当栄俊壇越を募りて旧観に復し同十九年二十五石の御朱印を附せらると云と載す
 正覚院 東西十一間二尺四寸南北二十間面積二百八十八坪村の中央にあり天台宗近江国園城寺の末派なり大宝元年僧行円開基創建す
 正存院 東西十六間南北十二間面積二百三坪村の中央にあり天台宗末寺正覚院に同し大宝元年僧秀長開基創建す
 観音堂 東西五十三間四尺八寸南北四十間面積二千百五十四坪正法寺の傍にあり坂東三十三所の一にして其第十番なり天平七年僧逸海創建大同元年坂上田村麻呂再建正治二年鎌倉二位尼再営天正二年僧栄俊中興すと云ふ

学校
 公立小学校 村の中央民家を仮用す生徒男二十三人女七人

役場
 事務所 村の東南戸長宅舎を仮用す

古跡
 足利基氏塁跡 本村中央にあり現今林となる○風土記に貞治八年八月基氏武州岩殿にて芳賀伊賀守高貞入道禅可と合戦ありし由此頃の塁跡なるへしと載す

物産
 繭十八石五斗 米二百三十六石六斗二升 大麦二百八石四斗八升 桑百八十駄

民業
 男女農桑採薪を専とす

       『武蔵国郡村誌』第6巻163頁~168頁(埼玉県立図書館発行、雄文閣印刷、1954年)