岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2017年12月

ブルーベリー移植3日目 12月31日

今日は2往復して、ティフブルー1本、T100(ノビリス)を7本運び、移植しました。いずれもラビットアイ系の品種です。
PC310003PC310010PC310015

物置まわりの片づけ 12月30日

青木ノ入のレンゲ畑から耕うん機のこまめを岩殿A地区に移動し、物置まわりを片づけました。
PC300033

餅つき実施 12月30日

比企自然学校里山センターを借りて、11.5㎏のモチ米を2台の電動餅つき機でつきました。
PC300017PC300015

PC300010PC300021PC300018

ブルーベリー移植2日目 12月29日

今日は午後、ブルーベリーを3本運びました。ティフブルーです。
PC290022PC290024PC290016

ブルーベリー畑を殖やす 12月29日

移植できるブルーベリーの本数が増えたので、急遽、6本分(5m×6m)のブルーベリー畑を増やしました。
PC290011

PC290007PC290010

ブルーベリー移植始める 12月28日

ブルーベリーの移植を始めました。ラビットアイ系の標準品種ティフブルーです。成木を軽トラで運んでくるので1度に2本が限度です。初回なので植え付け方法など畑で指導していただきました。
PC280013PC280014

PC280016PC280019

ボッシュ林側水路際の笹刈り 12月27日

岩殿G地区の南側(ボッシュ林側)の水路際の笹刈りを始めました。
PC300028PC300029

ユンボで作業 12月26日

ユンボを頼んで、ブルーベリーの植穴を掘り下げ、堆肥をいれました。午後は畑の周り2辺に山からの雨水の排水用の溝を掘りました。
PC260007PC260009PC260034

PC260021PC260023PC260035

堆肥・ピートモス 12月25日

ブルーベリーの移植に必要なピートモス(19日購入)と堆肥が揃いました。
PC260002PC250010

笹藪の刈払い 12月24日

岩殿G地区の笹藪を刈払いました。
PC240087

市民の森定例活動日 12月24日

市民の森保全クラブの今年最後の定例活動日です。昨日のイベントで大小の袋に詰めた落ち葉を堆肥箱に詰め込み、残りは無名沼ロ号付近と岩殿C地区に運びました。
PC240036PC240035PC240058

渡部さんは11月10に伐採したコナラを材に加工するための準備、芦田さん、草間さん、澤田さんで作業道脇のコナラを1本伐採しました。
PC240040PC240054

PC240042PC240046PC240069
今日の活動参加者は芦田さん、草間さん、澤田さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの6人です。落ち葉堆肥枠が満杯になったので、コンパネ等を購入して1月12日(金曜日)の定例活動日に組み立てることにしました。

※鷲巣さんが、昨日持ち帰った焼き芋をつかったサラダを持ってきてくれました。ジャガイモのポテトサラダと同じようにおいしかったです。(→「みんなで作っている焼きいものサラダのレシピ」)

落ち葉掃き&焼き芋イベント第1回実施 12月23日

市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ共催「市民の森で落ち葉を掃いて焼き芋を食べよう」を市民の森と岩殿C地区で実施しました。参加者は大人24名・小学生16名・幼児11名・スタッフ8名です。
PC230003PC230007

PC230008PC230011

PC230012PC230016

PC230026PC230031
落ち葉掃きは、芦田さん、片桐さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizine、焼き芋・豚汁は金子さん、澤田さん、細川さんで分担しました。
※イベントに参加された加倉井さんのブログ『環感クラブ』の記事「岩殿焼き芋の会」(C地区での焼き芋焚き火の様子がよくわかります)
※1月14日(日曜日)の「市民の森で落ち葉を掃いて焼き芋を食べよう」のチラシ募集分は定員に達したため受け付けは終了しています。

明日のイベント準備 12月22日

明日の市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ共催「市民の森で落ち葉を掃いて焼き芋を食べよう」に向けて、市民の森の作業エリア、岩殿C地区の点検、スタッフの仕事の確認などしました。参加者は片桐さん、金子さん、澤田さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの6名でした。
PC220001PC220003

ブルーベリーの植穴を掘る 12月21日

17日に続いて、ブルーベリーの成木を移植する植穴を掘りました。26日に重機を使って仕上げる計画です。
PC210001PC210007PC210005

田起こし 12月20日

片桐さんと澤田さんで児沢の上と下の田んぼの田起こしを管理機でしました。
PC200002PC200004

PC200007PC200005PC200008

市民の森無名沼ロ号周辺の草刈り 12月19日

無名沼ロ号には冬は水が溜まることはないので、落ち葉をためておく場所として使えます。沼底、堤、作業道下の斜面を刈払機で草刈りし、落ち葉の間に埋もれていた落枝や捨てられていた空き缶・ゴミを取り除きました。市民の森作業道からの熊手を使っての落ち葉の掃き落し作業が楽にできるようになりました。
PC190009PC190010

作業前
PC190001PC190002

須田ゼミで落ち葉を集めて堆肥場に運ぶ(2017年5月11日)

無名沼ロ号周辺の笹や潅木を刈る(2016年1月6日)

ため池と池沼の区別(2014年2月10日)

イベントに使う調理用具の点検・調達 12月18日

12月23日、1月14日の落ち葉掃き&焼きいもイベントで使う調理用具・食器の点検・調達をしました。
PC180009PC180010

ブルーベリー移植用の穴を掘る 12月17日

ブルーベリーの成木を移植するための穴(1m×1m)を掘りました。
PC170009PC170008PC170013


井戸水をポンプで汲み出す 12月16日

児沢家のしばらく使っていない井戸からブルーベリー園で使えるかどうか、ポンプで水を汲み出してみました。50mのホースで畑の端まで送水できました。
PC160013PC160017PC160015

耕作放棄地の笹刈り 12月15日

岩殿F地区とG地区との境界の笹刈りが終わりました。
PC150027PC150036
境界の部分の農道に手が入ったのは10~20年振り(?)かもしれません。

畑周りの片づけ 12月14日

今日もチッパーで畑周りの整頓。下の畑も上の山側の畑もきれいになりました。
PC150019PC150018PC150015






耕作放棄地の笹刈り 12月13日

岩殿F地区とG地区との境界の笹刈り。今日からボッシュ林側を始めました。
PC130030PC130027
境界を農道が通っていたようで、市の境界杭が打ち込まれています。

落ち葉掃き&焼きいもイベント準備 12月13日

12月23日と1月14日の市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ共催「市民の森で落ち葉を掃いて焼き芋を食べよう」のチラシ募集分はおかげさまで定員に達し、今日もイベントの準備作業をしました。参加者は芦田さん、片桐さん、金子さん、澤田さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの7名でした。
作業エリアでは落ち葉堆肥箱のコンパネに穴を開けて単管パイプに留める作業をし、岩殿C地区では天板に再度、塗料を塗って、天板・座板を元の場所に戻し、イス・テーブルを組立てました。
PC130007PC130012

焚き火場とまわりのベンチ整備、焚き付け集め、カマドに火を起こして湯沸かしなどもしました。次回の作業日はイベントの前日22日(金曜日)です。
PC130017PC130011PC130003

枝落とし・潅木伐採 12月12日

児沢家北側の屋敷林の畑の方に出ている枝を切り落とし、西側の藪の潅木を鋸で伐採しました。
PC120001PC120004PC120020

PC120023

伐採前

PC120012

伐採後
PC120016

耕作放棄地の笹刈り 12月11日

岩殿F地区とG地区との境界の笹刈り。今日はF地区にあるネムノキの東側(G地区より)を刈り終えました。
PC110026PC110030PC110033

落ち葉堆肥箱の新設、修理 12月11日

尾根に上がる園路の東側に1間×1間の落葉堆肥箱をコンパネ4枚を使って新設しました。
PC110001PC110009

PC110015PC110018
1間×半間のものは、2014年1月26日に設置したものです。その後、2016年1月8日に移動し、13日にコンパネを杭で固定しました。今回はコンパネがはずれそうになっていたので、再度、設置場所を移して組立なおしました。続きの作業は12月13日(水曜日)にします。本日の作業は、芦田さん、澤田さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの5名が参加しました。

埼玉県立自然の博物館 12月10日

長瀞町にある埼玉県立自然の博物館の特別展『秩父鉱山 140種の鉱物のきらめき』を見学しました。秩父鉱山は秩父市の西方、中津川の上流にある金属鉱山で、地下から上昇したマグマが石灰岩と反応してできるスカルン鉱床で140種類もの鉱物が産出しましたが、1978年に金属部門の生産を中止し、現在は(株)ニッチツ資源資源開発本部が結晶質石灰岩(大理石)を採掘しています。
PC100002PC100007

PC100008PC100009

昭和40年頃の秩父鉱山)のようす
『写真と証言で読みがえる秩父鉱山』(同時代社、2015)の著者、黒沢和義さんのイラスト
秩父鉱山イラスト2
最盛期には2千数百名の人が働き、小倉沢小中学校がありました。その時期の施設や社宅が残されていますが崩落がすすんでいて「廃墟サイト」として紹介されていることもあります。

自然博物館(1981~)の前身、秩父鉱物植物標本陳列所(1921~1949)、秩父自然科学博物館(1949~1980)
PC100038PC100037

秩父鉱物植物標本陳列所時代のジオツアーコース
PC100041
植物標本の目録に続いて、日帰り、一泊、五・六泊の地質旅行案内が印刷されています。

埼玉県自然の博物館研究発表会 12月9日

東松山市松山市民活動センターで開かれた埼玉県自然の博物館研究発表会を聴講しました。
午前の部は、「埼玉から消えた植物、減っている植物」(木山加奈子さん)、「メガロドンvsパレオパラドキシア 1500万年前の多様な海の生き物たち」(北川博道さん)、午後の部は、「埼玉県に分布する興味あるいくつかのカスミカメムシ類」(野澤雅美さん)、「イネウンカに寄生するカマバチとその寄生蜂」(半田宏伸さん)、「「物見山」の原風景 ~大正の一大観光地はどのような場所だったか~」(須田大樹さん)、「なぜ平賀源内は秩父鉱山へやってきたのか」(井上素子さん)、「秩父鉱山の鉱物」(小林まさ代さん)の講演、研究発表がありました。

須田大樹さん「「物見山」の原風景 ~大正の一大観光地はどのような場所だったか~」は、1922年に飯能の天覧山とともに、埼玉県内初の指定名勝となった物見山がなぜ名勝に指定されたのか、文献調査、現地調査から指定当時の植生を推定し、公園管理の目指すべき方向性(江戸時代から続く里山的管理の結果生まれた眺望を維持しつつ、ツツジ類をはじめ四季折々の魅力にあふれた公園を目指す。目標とするのは、疎らなアカマツの下に多くのツツジ類が生育し、その間にはススキなどの草地が広がり秋の七草などもみられる植生)を考察したものでした。
PC090003PC090013

PC090020PC090022PC090027

耕作放棄地の笹刈り 12月8日

今日は岩殿F地区とG地区の境界付近にあるネムノキの東側の笹を刈払いました。
PC080050PC080049PC080040

チップを堆肥箱に積む 12月8日

市民の森保全クラブ定例作業日です。出席者は、芦田さん、片桐さん、金子さん、澤田さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineと市役所環境保全課の石川さん、根岸さんの10名でした。作業現場での協働作業は今年度は3回目です(5月11日6月9日)。年末の忙しい中、日程を調節しての参加ありがとうございます。南向き斜面の東側、尾根に上がる園路沿いの2か所と下の作業道2か所でチッパーを使いました。11月10日26日に伐採、玉切りした作業道下のコナラの枝条もチップにすることができ、奥の堆肥箱は満杯になりました。園路沿いのチップは23日のイベントで集めた落ち葉とまぜて新設の落ち葉堆肥箱にいれる予定です。


作業後
PC080028PC080041PC080034

作業経過
PC080002PC080005PC080014

PC080019PC080025

巣箱の点検
渡部さんが、作業エリアに設置した巣箱の点検と清掃をしました。巣箱は3箱設置しています。近くにヘビの抜け殻がついているものを除く2箱にシジュウカラが営巣したようです。
PC080008PC080009

環境学習会2018 12月7日

東松山市の環境基本計画市民推進委員会学習会(環境学習会2018)が2018年1月~3月に開かれます。

1回目
日時:2018年1月21日(日)10時~
場所:市役所総合会館3階302会議室
講師:㈱第1プログレス 矢野 航 氏(移住暮らし情報サイト「TURNS」において、東松山市の記事を執筆)
内容:数多くの地域を取材してきた経験に基づき、市民ではない者から見た東松山市の財産を活かした今後の市の方向性について

 ※当ブログの記事。「きたもとアトリエハウス・自然観察公園」(2017.01.28)、「きたもとアトリエハウス」(2016.11.18)、「埼玉をおもしろくする人々と出会う1日(26日)」(2016.11.15)、「そば打ちとみかん刈り(19日) 比企地域移住体験ツアー」(2016.11.14)

2回目
日時:2018年2月18日(日)10時~
場所:市役所総合会館3階303会議室
講師:国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 多摩森林科学園 主任研究員 島田 和則 氏(専門分野:植生管理学、都市近郊林)
内容  都市近郊の里山林の保全・再生について
 
 ※都市近郊林(HP『EICネット』環境用語集から)
都市近郊林(トシキンコウリン)   【英】Suburban Forest 
 解説 :一般的に、都市および都市生活者の居住地域周辺の森林をいう。国土総合開発法(1950)に基づく「第4次全国総合開発計画」(1987年閣議決定)では、森林を奥山天然林、人工林、里山林、都市近郊林の4つに区分してそれぞれの基本的方向を示している。
 都市近郊林の多くは、里山林と類似の林相や機能を持ち、かつて農用林や薪炭林として利用され、集落、田畑、溜池、小川などと複雑に組み合わさった良好な景観を呈していたが、近年は、「施業放棄森林」となったり、無計画な宅地開発が行われたりした結果、林業的価値が失われたばかりでなく、景観の悪化、生物多様性の低下など公益的機能を減じているものが多い。また、地価が高いことから相続等に際し、蚕食的な開発が繰り返されており保全方策の確立が望まれている。(2014年7月改訂)
 ※『都市近郊林管理の考え方 -市民参加のための手引き-』(独立行政法人森林総合研究所 多摩森林科学館、2015年3月)
 ※※市民参加で都市近郊林を管理
要旨:都市近郊林は、野生生物が生息する奥山と人間の生活域である市街地の間に残された森林です。近年では、野生生物の生息地が狭まり、希少種が減少する一方、外来種が増加するといった生物相の変化が確認されています。この身近な自然である都市近郊林を「市民参加」で管理する事例を調査した結果、いくつかの解決すべき課題が明らかになりました。そこで、市民が参加して都市近郊林を管理する際の実効性や継続性を高めるために、管理に困ったときに役立つ手引き書を作成し、森林総合研究所のホームページ上で広く公開しました。

 3 つの視点と 7 つのポイント
視点 1:都市近郊林管理に市民が参加するために
   Point1. 森林の所有者・管理者と連携する
視点 2:都市近郊林管理を行うために
   Point2. 森林の特徴を把握する
   Point3. 森林の特徴を踏まえて管理技術の適用を考える
   Point4. 地域全体を視野に入れて考える
視点 3:都市近郊林管理を継続するために
   Point5. 多角的・総合的な視点から考える
   Point6. 長期的な視点で考える
   Point7. 点検と修正を考える
    Point1~6をふまえてPDCA サイクルによる継続を考える
 ※※身近な森林を市民の手で管理していくために
要旨:都市近郊林は、野生生物の生息環境や市民の身近な自然として貴重な存在です。生物相調査からは、生息地の減少のみならず、希少種の減少や外来種の増加といった生物相の変化が確認されました。また、都市近郊林の管理に市民が参加する例が増えるなか、市民が身近な森林の管理に参加した場合の課題も明らかになりました。そこで、市民参加による都市近郊林管理の実効性や継続性を高めるため、生物多様性の維持のための管理手法を試行するとともに、市民参加による都市近郊林管理の考え方を整理した手引き冊子を作成しました。
3回目
日時:2018年3月11日(日)10時~
場所:市役所総合会館3階303会議室
講師:HappyEnergy株式会社 最高執行責任者 西本 良行 氏(再生可能エネルギーの普及を図りながら、電力サービスの利益の半分を社会貢献活動に還元して活動)
内容:地域新電力や社会貢献活動などの事業内容の紹介、活動を始めた背景、今後の見通しについて

 ※「電力界のサードウェーブコーヒーの立ち位置を狙っています」。たったひとりで電力会社をつくり、利益の半分でソーシャルアクションを行う「株式会社HappyEnergy」(HP『Greenz.jp』の「Greens people」から)

イベント用の豚汁試食 12月6日

昼食は落ち葉掃き&焼きいも体験イベントで参加者に提供する豚汁を作って試食しました。
PC060049PC060048


チッパーで畑まわりの廃材の片づけ 12月6日

児沢の畑まわりに放置されていた梅の枝や、数年前から積んであった朽ち木をチッパーで処理し、堆肥箱に入れました。
PC060024PC060051PC060050

落ち葉堆肥箱の単管パイプ準備 12月6日

澤田さんと片桐さんで市民の森の落葉堆肥箱に使う単管パイプを準備しました。
PC060017PC060022

天板・座板に防腐剤を塗る 12月5日

今日も落ち葉掃き&焼き芋イベントの準備のための市民の森保全クラブ追加作業日です。参加者は片桐さん、澤田さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの5名です。
岩殿C地区においてあるクヌギのテーブルとイスが風雨に曝されて傷んできたので資材置場に格納していた天板・座板を電動サンダーで研磨して塗料を塗りました。
PC050001PC050004

PC050013PC050014

澤田さんが保存していたイベント用のサツマイモを焚き火で焼いて試食し、豚汁の食材の里芋(セレベス)を岩殿B地区で掘りあげました。
PC050007

今週の金曜日(8日)が市民の森保全クラブの定例作業日ですが、来週も追加作業日を設けて落ち葉堆肥箱の修理と新設をする予定です。

耕作放棄地の笹刈り 12月4日

岩殿F地区とG地区の境界付近にあるネムノキの西側の笹を刈払いました。
PC040042PC040044


落ち葉掃き&焼き芋イベント準備 12月4日

市民の森保全クラブの追加作業日です。参加者は金子さん、澤田さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの5名です。落ち葉掃き&焼き芋イベントの準備をしました。

焚き火とベンチの設営
PC040024PC040025PC040048

簡易トイレの準備
PC040030PC040036

坂下の笹、クズ刈り
PC040039PC040046

落ち葉を掃きやすくするために林床の落枝集め
PC040034

藪の笹・潅木伐採 12月3日 

ブルーベリー園の西側の藪の刈払いを鋸や剪定鋏でしました。アズマネザサ、7、8㎝径の竹、ゴンズイ、シラカシなどです。
PC040019PC040014

PC040015PC040018

耕作放棄地の笹刈り 12月2日

岩殿入山谷津のF地区とG地区の境界にある笹藪の刈払い作業。今日は作業道から岩殿A地区の下の田んぼにおいてある農業機械にかけてあるシートが見えてきました。
PC020027

PC020004PC020012

PC020015PC020018

リンゴジャム 12月1日

片桐さんの実家のリンゴで、殿山共同農場さんが作ったリンゴジャムをいただきました。
PC020002

苗の植えつけ準備作業 12月1日

JA埼玉中央ライスセンターで籾ガラを軽トラ2杯分もらって、ブルーベリー園に敷き込みました。土壌の水はけをよくするためです。
PC010046PC010047

PC010054PC010055

PC010056PC010060

PC010067PC010069
籾ガラは軽トラの荷台2杯分でおよそ2.3㎥(2,300リットル)です。







QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ