岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2017年07月

『川を活かした体験型学習プログラム』 7月31日

『小学生が川を安全に楽しく、学び遊べる 川を活かした体験型学習プログラム』(企画・編集 財団法人 河川環境管理財団 監修 体験型学習プログラムの開発に関する研究会)。東京書籍から2011年2月にA4・223頁、2,200円で発売されていますが、公益財団法人河川財団のサイトから無料でダウンロードできます。

はじめに
水辺体験学習と育成される力(角屋重樹)
体験学習としての川の魅力(金沢緑)

各教科に関連した川を活かした体験学習の実践例
・北上川のうつりかわり(改修の歴史とわたしたちのくらし)を調べよう(宮城県石巻市立飯野川第二小学校)
・「きれいな水はどこからくるの?」~川の水質調べ~(栃木県宇都宮市立城東小学校)
・渡良瀬川を活用した3年間の体験活動の取り組み事例(群馬県邑楽町立中野東小学校)
・「サケがおおきくなるまで」の発展学習として、サケの放流東京都足立区立鹿浜小学校)
・「流れる水のはたらき」を調べる(東京都調布市立布田小学校)
・多摩川での学年に応じた自然体験活動(東京都大田区立嶺町小学校)
・黒須田川を探検し、素晴らしさを伝える活動(神奈川県横浜市立大道小学校)
・カワゲラウオッチングを中心とした川に学ぶ体験活動の推進(岐阜県山県市立桜尾小学校)
・マイハザードマップづくり(兵庫県豊岡市立小坂小学校)
・生き物フレンズの活動(広島県海田町立海田東小学校)
・七歩川再生プロジェクト~きれいな川を取り戻そう~(大分県大分市立下郡小学校)

川を活かした体験型学習プログラム
1.川や水を感じる
 1-1  川や水辺の安全講座(室内講習編)
 1-2  川や水辺の安全講座(実技編)
 1-3  川を流れよう
 1-4  Eボートに乗ろう
 1-5  カヌーに乗ろう
 1-6  Dボートをつくって乗ろう
 1-7  遊びを探そう
2.川や水辺の環境を調べる
 2-1  諸感覚をつかい水質を調べよう
 2-2  川の生物から水質を調べよう
 2-3  科学的に水質を調べよう
 2-4  川の流れの速さを調べよう
 2-5  石や砂を調べよう
 2-6  模型から水の流れを学ぼう
 2-7  ゴミの分布を調べよう
3.川や水辺の生き物を調べる
 3-1  底生生物を捕まえよう
 3-2  魚を捕まえよう
 3-3  陸上昆虫を捕まえよう
 3-4  鳥を観察しよう
 3-5  植物を観察しよう
 3-6  生き物の分布を考えよう
 3-7  ホタルを飼育してみよう
4.環境保全・改善について
 4-1  ビオトープを活用しよう
 4-2  川にやさしいリサイクル
 4-3  水をきれいにしよう
 4-4  下水処理場を見学しよう
5.洪水の怖さや防災について
 5-1  洪水の怖さを学ぼう
 5-2  地域の川の洪水の歴史を学ぼう
 5-3  治水施設について学ぼう
 5-4  水防について学ぼう
 5-5  ハザードマップをつくろう
6.川と地域の歴史や文化について
 6-1  川でのイベントに参加しよう
 6-2  生活と川との結びつきを調べよう

巻末資料

いけぶくろ自然クラブ「川遊び」 7月30日

いけぶくろ自然クラブの「川遊び」をくらかけ清流の郷で実施しました。
IMG_3638P7300022

P7300009_01P7300020

P7300016P7300019

スッポンがかかる 7月30日

昨日、川の中に仕掛けた網かごにスッポンがかかっていました。
P7300002_01P7300004_01P7300007_01

鞍掛の水位 7月30日

今日はイベントが予定されているので、会場のくらかけ清流の郷を早朝、点検しました。午前5時半の写真です。
P7300002P7300008P7300009
高坂地区では、昨日午後1時過ぎから雨が降り始め、この時間までに累積35㎜に達していました(白山中学校観測所データ)。雨は11時頃止み、川の水位もお昼頃から低下し始め、無事イベントを行うことができました。





網かごを仕掛ける 7月29日

明日の川の生きもの観察の準備として魚捕り用の網かごを仕掛けました。
P7290009P7290011P7290012

午後から雨が降り出しました
P7290017P7290023
14時15分の鞍掛橋付近です。同時刻、下流の唐子橋の水位観測所の水位標ゼロ点からの高さは+0.29mです。22時現在+0.35mと上昇しています。





田んぼの水が抜ける 7月29日

児沢の上の田んぼの排水口付近に穴があいて、田んぼの水がなくなっていました。
P7290001P7290005
先日も穴があいていました。アメリカザリガニでしょうか。
水路に水が流れているので、2時間ほどで回復していました。

一丁178円(外税)の豆腐 7月28日

オザム東松山店で買った寄せ豆腐です。

男前豆腐
 その心意気が男前
 水もしたたるいいトーフ

北海道大豆使用

豆腐の水気を均一にとるため吸水紙で包んであります。
吸水紙を剥がしてからお召し上がり下さい。
剥がす際には吸水紙のほつれにご注意ください。

一丁178円(外税)の豆腐 →71.2円(100グラムあたり)
品名:とうふ
原材料名:大豆(国産、遺伝子組換えでない)
添加物:凝固剤(塩化マグネシウム含有物〈にがり〉)
内容量:250グラム
消費期限:17.08.01/A
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:株式会社三和豆水庵
 茨城県古河市尾崎2647-1
お客様相談室:℡0120ー59ー…
受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日・年始年末を除く)
使用上の注意:開封後はお早めにお召し上がり下さい。
プラ:容器 中板 フィルム
紙:吸水紙

栄養成分表示(100g)当たり
 エネルギー 73kcal
 たんぱく質 7.1g
 脂質 3.3g
 炭水化物 3.7g
 [ナトリウム 11.8mg]食塩相当量0.03g[30mg]

※ナトリウム量×2.54=食塩相当量

水位は下がり続ける 7月27日

今日も都幾川の水位は下がり続けています。1日で15㎝。写真を撮影した今日の12時頃の時点で前日17時の写真から25㎝ほどさがっています(唐子橋観測所)。今日のときがわの降水量は、5時~6時6.5㎜でした。
IMG_3624

IMG_3625

IMG_3626

降雨で水位が上がる 7月26日

都幾川上流域での降雨で川の水位が上がりました。ときがわの降水量は24日0.0㎜、25日34.0㎜(午後1時~4時33.5㎜)、26日47.5㎜(午前6時~9時43.5㎜)でした。鞍掛橋下流の唐子橋観測所のデータでは、26日午前中、水位は上昇をつづけ、最大で82㎝増えていました。
午後になると水位は下がりはじめ、下の写真の午後5時には20㎝ほど下がっていました。
IMG_3598IMG_3599

IMG_3596
それでも前日25日の午前10時の写真より、唐子橋観測所の値では62㎝増えています。

川遊び下見 7月25日

7月30日に予定されているいけぶくろ自然クラブの「川遊び」の下見を行いました。鞍掛堰上流、鞍掛堰開口部(切り欠き部分)、鞍掛堰下流で、水深や川底の様子、危険箇所などチェックしました。ライフジャケットを着用しての泳ぎ、タンデムカヤック乗り、川遊びなど充分に楽しめる場所がありました。
IMG_3565IMG_3566

P7250016IMG_3582

P7250021P7250022
鞍掛堰開口部は130㎝を超す深さのところもありました。

P7250024P7250021

ワラビ園の草刈り 7月24日

岩殿C地区のワラビ園の草刈りをしました。ワラビも含めて全刈りです。
IMG_3553IMG_3543
昨年の様子




ダイズの間引き 7月23日

19日に始めた岩殿C地区のダイズの間引と除草が終了しました。
IMG_3536IMG_3533IMG_3535
今日、岩殿地区では迎え盆です。

林床の下刈り 7月23日

市民の森保全クラブの定例作業日です。参加者は芦田さん、澤田さん、三本さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの6人でした。市民の森に出かける時刻に降り出した小雨がお昼過ぎまで続きました。刈払機と鎌で林床の下刈りをしました。2012年に活動を始めた頃に伐採した枯損木の株元が朽ちていて、6年間の才月の流れを感じました。
IMG_3530IMG_3529IMG_3526
8月の作業日は11日(金)、27日(日)です。18日(金)午後6時から暑気払いをすることにしました。立秋を過ぎていますが残暑が続いていることでしょう。


刈払機の使い方に注意! 7月22日

消費者庁・国民生活センターは7月20日、刈払機使用中の事故について注意喚起しました。21日の新聞やテレビで報道されています。

刈払機(草刈機)の使用中の事故にご注意ください!消費者庁HP) 本文PDF
 刈払機を使う際は特に以下の点に気を付けましょう。
  (1)ヘルメット、保護メガネや防振手袋など、保護具を必ず装着し、事前に機器の点検を行ってから作業をしましょう。
  (2)作業をする前に小石や枝、硬い異物などを除去し、15m以内に人がいないか確認して作業をしましょう。
  (3)障害物や地面などにぶつかって起きる刈刃の跳ね(キックバック)に注意しましょう。
  (4)刈刃に詰まった草や異物を取り除く際は、必ず機器を止めてから行いましょう。
  (5)作業者の家族や周囲の方は、作業者が安全対策をきちんと行っているか一緒に確認し、作業中も作業者に変わったことがないかを常に意識するようにしましょう。
刈払機(草刈機)の使い方に注意-指の切断や目に障害を負う事故も-(国民生活センター2013年7月4日)
 消費者へのアドバイス
   事故を防ぐために、短時間の作業でも、取扱説明書に記載されているような、長袖、長ズボンを着用し、保護眼鏡などの保護具を身につけましょう。
    刈払機には、刈刃によるキックバックや飛散物など機械特有の危険があります。これらを理解し、正しく使用しましょう。特に初めて使用する場合は、取扱説明書をよく読み、使用方法や危険性 を十分理解してから、使用しましょう。また、高所の枝払いなど目的以外で使用することは、やめま しょう。
     刈る草が柔らかい場合や作業場所が構造物周辺の場合は、キックバックが生じないナイロンカッターの使用を検討しましょう。
     作業中に周囲の人が、キックバックや飛散物などで受傷することがあります。作業前に、周囲に人がいないことを確認しましょう。作業中の人には、近づかないようにしましょう。飛散する危険がある小石や空き缶などの障害物は事前に片付けましょう。
     エンジンを切らずに絡まった草を手で取り除こうとした場合、草が取れた途端に刈刃の回転が再開し、手を受傷する可能性がありました。作業中、刈刃に草などが絡まったときは、必ずエンジンを停止したり、バッテリーやコンセントを外したりして、不意に刈刃が作動しない状態にしましょう。
    肩掛けバンドを装着していない状態で転倒した場合は、刈刃が容易に身体に触れ、受傷する危険があります。作業中は、適正な長さに調整した肩掛けバンドを必ず装着しましょう。足場の悪い場所や急傾斜地での作業は、かまなど手工具の使用も検討しましょう。
 ※本文PDF動画も公開されています。17年版、13年版ともに本文を熟読して作業にいかしましょう。

晴天続きで川の水位が下がる 7月22日 

午後4時頃の都幾川くらかけ清流の郷、鞍掛堰付近です。下流の唐子橋付近にある水位観測所のデータによれば、7月16日(日)~22日(土)の1週間で水位が高かった17日(月)と比較して、今日は18㎝水位が下がっています。
IMG_3511IMG_3512

鞍掛堰上流
IMG_3502IMG_3506

鞍掛堰開口部
(切り欠き部分)

IMG_3504

青木ノ入の畑の草を刈る 7月21日

青木ノ入の下の畑の草を刈りました。
IMG_3487IMG_3489

カボチャを間引く 7月21日

青木ノ入の上の畑のカボチャを間引きました。1か所3本、4本伸びているものを2本以下にして、道の反対側においてあった刈り草堆肥をまわりにおきました。
IMG_3480IMG_3481

IMG_3477IMG_3483

一丁220円(内税)の豆腐 7月20日

JA埼玉中央東松山農産物直売所(いなほてらす)で7月18日に買った豆腐です。

枝豆豆腐
泉屋 一期一会

一丁220円(内税)の豆腐 →52.4円(100グラムあたり)
品名:木綿豆腐
原材料名:青大豆
     にがり(塩化マグネシウム含有物)
     植物性油脂 ※1
     消泡剤
内容量:420グラム
賞味期限:17.07.21
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:恩田豆腐店 代表者:恩田武夫
 埼玉県比企郡ときがわ町玉川1612-1
 ℡0493ー65ー…
プラ

※1 消泡剤の前にある植物性油脂とは何でしょうか?
大豆クリーム(大豆と植物油脂を主原料とした植物性原料によるクリーム)?
  カネダ株式会社 植物性クリーム素材「大豆クリーム」

豆乳クリーム
  不二製油株式会社 USS製法 (豆乳を「豆乳クリーム」「低脂肪豆乳」「おから」に分離)
  ためしてガッテン「クリーム豆腐の作り方レシピ!豆乳で出来立て豆腐もできる!」

岩殿E地区の草刈り終る 7月19日

岩殿E地区の草刈りが終わりました。
IMG_3470IMG_3471IMG_3472
岩殿地区のお盆前に刈ることができてホッとしています。

7月21日撮影
IMG_3493

ハトが補食される? 7月19日

岩殿A地区の畑に鳥の羽がちらばっていました。ハトでしょうか。羽毛以外は残っていません。
IMG_3455IMG_3458

ダイズの間引き(岩殿) 7月19日

岩殿C地区のダイズも、畑のまわりの除草をして間引きを始めました。葉にはコガネムシ類がついています。
IMG_3448IMG_3447

IMG_3450

ヤマトタマムシ 7月19日

岩殿C地区の休憩所にヤマトタマムシが飛んできました。産卵管を出して朽ち木の割れ目や穴で産卵に適した場所をさがしているようでした。
IMG_3410IMG_3416

IMG_3425IMG_3432

※過去の記事:ヤマトタマムシアオマダラタマムシ

玉虫研究所(静岡県藤枝市藤岡)

ダイズの間引き(児沢) 7月19日

児沢の下の畑のダイズを1か所1株に間引きました。
IMG_3385IMG_3387

ネットをかけたスイカは無事に育っているようです。
IMG_3384

これぞトマト 7月19日

炎暑の児沢で自然農に取り組む桂さんの畑。今年も「これぞトマト」とう本来のおいしさをひきだしたトマトが実っています。
IMG_3381IMG_3389IMG_3383

畦の除草 7月18日

児沢の田んぼの畦の除草を片桐さんが鎌でしました。暑い中、お疲れさまでした。
IMG_3392IMG_3391IMG_3395

19日、市役所に委託されている業者が児沢沿道路の除草をしました。
IMG_3390

ワレモコウの食害 7月18日

岩殿E地区の草刈りをしました。ワレモコウの葉はマメコガネに食べられています。
IMG_3377IMG_3379

IMG_3373IMG_3376

関東地方は上空の寒気の影響で大気の状態が不安定となり、午後から各所で激しい雷雨となり、大粒のひょうが降ったところもあるようです。岩殿では15時過ぎに雨が降ってきました。帰宅途上、都幾川を越えると道はぬれていませんでした。鳩山のアメダスは16時1㎜が記録されています。

カボチャを植え直す 7月17日

岩殿C地区に植えたボッチャンカボチャが枯れてしまい、植え替えしなければとあせっていましたが、今日、青木ノ入の畑のカボチャの大きくなった苗を移植しました。
IMG_3350IMG_3335IMG_3346

7月18日撮影
IMG_3364IMG_3363IMG_3361


鞍掛川遊び下見 7月17日

7月の第3月曜日で海の日で祝日です。11日(月曜日)に続いて、くらかけ清流の郷の下見をしました。7月30日の計画している川遊びの休憩場所、堰周辺の危険箇所、水位が下がった場合にどこでボートや川遊びをするか等、チェックしました。

鞍掛橋下流(冠水橋)
IMG_3311IMG_3312

流し場・トイレ、藤棚(都幾川右岸)
IMG_3313IMG_3314

鞍掛橋上流
IMG_3310IMG_3329IMG_3326

鞍掛堰上流
IMG_3319IMG_3321IMG_3322

鞍掛堰開口部(切り欠き部分)
IMG_3325

くらかけ清流の郷パンフレット
くらかけ清流の郷1くらかけ清流の郷2

道下の除草を始める 7月16日

岩殿E地区の道下の除草を始めました。この地区もワレモコウが増えてきました。葉が食害にあっています。
IMG_3305

岩殿A地区の田んぼや畑 7月16日

岩殿A地区の下の田んぼの排水口下に穴が開いての水が抜け始めていました。干上がる前に見つけたので、田んぼの中のメダカは無事でした。畑のトウモロコシが荒らされて倒されていました。
IMG_3300IMG_3303IMG_3304

岩殿C地区の除草 7月16日

岩殿C地区の除草を始めました。ぐんぐん草が伸びてカボチャが埋もれています。
IMG_3337IMG_3339IMG_3299

7月18日撮影
IMG_3368IMG_3367

救命講習会 7月15日

比企広域消防吉見分署で普通救命講習Ⅲを受講しました。心肺蘇生法、AEDの使用法などです。
テキスト表紙2応急手当てまとめ救命処置の流れ

P7150001比企広域消防クリアファイル

滋賀県『自然体験活動 安全管理マニュアル作成の手引き』2015年改訂版(PDF)

河川財団『水辺の安全ハンドブック』(サンプル版)

河川財団『水教育ガイドライン』(PDF)

野菜の手入れ 7月14日

須田さんが、青木ノ入の畑の除草をしていました。この時期、雑草の成長も早く、植えたものが雑草の中に埋もれてしまいます。上の畑のカボチャには水やりしました。
IMG_3276

新宿小3年生の校外授業支援 7月14日

東松山市立新宿小学校3年生の校外授業「市野川探検隊〈水辺観察会〉」に参加しました。雨雲が市内を横断し、パラパラと雨が降りましたがすぐに止みました。子どもたちは全員ライフジャケットをつけ、川遊びを楽しんでいました。
IMG_3238IMG_3240

IMG_3242IMG_3244

IMG_3249IMG_3259

IMG_3262IMG_3265

IMG_3270
巌窟ホテル、岩室観音堂が背景です。

市民の森定例作業 7月14日

市民の森保全クラブの定例作業日です。参加者は欠席者が多く、金子さん、澤田さん、細川さん、三本さん、渡部さんの5名でした。雨雲が東北東に移動し、東松山市内では帯状に、短時間、雨が降りました。作業開始時、岩殿C地区でタープをはって雨宿りし、その後、前回からの林床の下刈りを実施しました。
CIMG0075(1)CIMG0077(1)CIMG0076(1)
渡部さん、写真ありがとうございます。

前期の実習の締めくくり 7月13日

須田ゼミ3年生・4年生の実習をしました。畑(ジャガイモ収穫・エダマメ・野菜など種蒔き)、田んぼ(コナギの除草)、コムギ脱穀(足踏脱穀機)と、前期の戸外の活動の締めくくりにふさわしい内容で仕事ができました。
IMG_3211IMG_3212

IMG_3215IMG_3222
三本さん、応援ありがとうございます。

ジャガイモの収穫 7月12日

学生3人でジャガイモの収穫をしました。4月20日に植えたものです。昨年よりもよくできていました。
IMG_3204IMG_3207IMG_3205
3月19日に植えたジャガイモ(男爵)も収穫しました。


児沢の田んぼ 7月12日

今日も35℃を越える猛暑が続いています。片桐さんが田んぼの草取りをしました。お疲れさまです。
IMG_3203IMG_3201


『観光ガイド事業入門 立ち上げ、経営から「まちづくり」まで』 7月11日

藤崎達也『観光ガイド事業入門 立ち上げ、経営から「まちづくり」まで』(学芸出版社、2012年3月)を読みました。

『観光ガイド事業入門』目次
はじめに
Ⅰ 地域の魅力を伝える―ガイドという仕事
  1 知床での自然ガイドサービス誕生の経緯
  2 流氷ウォークの誕生
  3 シペル(シレトコ先住民族エコツーリズム研究会)の誕生
  4 田野畑村「番屋エコツーリズム」の誕生
Ⅱ 組織づくり
  1 組織づくりのタイプ
    *行政、観光協会、商工会といった組織が中心となっているケース
    *個別の民間企業が中心となっているケース
    *趣味やボランティアのグループが始めるケース
  2 組織づくりの要点
    *事業は人なり!
    *ガイド組織の法人化
  3 ガイド事業の経営
    *ガイド事業経営の様々な指標
    *競合他社の考え方
    *補助金や助成金などの考え方
Ⅲ マーケティングの基本―企画・商品化(Product)
    *ガイド事業における「マーケティングの4P」
  1 企画・商品化への基本姿勢
  2 企画
    *専門性の排除
    *手ぶらの原則
    *不快を快適に
    *ギャップの演出
    *エッジを効かせる
    *売られやすさ
    *誘導やコントロールの発想の排除
  3 商品化
    *ラインアップ
    *ブランド
    *商品ライフサイクル
Ⅳ マーケティングの基本―価格(Price)
  1 ビジネスとして事業の継続をめざす場合
    *価格の決め方
    *保険料について
  2 ボランティアガイド主体で事業の継続をめざす場合
Ⅴ マーケティングの基本―広報・宣伝(Promotion)
  1 インターネット
    *結局、文字が重要
   *Q&Aからコンテンツを拡充
   *写真やデザイン、色などで訴求
  2 プレスリリース
  3 日常的な広報担当者とのコミュニケーション
  4 チラシやパンフレットの作製
Ⅵ マーケティングの基本―流通経路(Place)
  1 旅行会社
  2 オプション
  3 ホテルなどの宿泊施設
  4 インターネットの個人予約
Ⅶ ガイドの育成
  1 ガイドに向いているキャラクター
   *物知り旅人タイプ
   *地域に惚れ込んでいるタイプ
   *接客業が好きなタイプ
  2 ガイドに向いていないキャラクター
   *コミュニケーションが苦手なタイプ
   *思想の強いタイプ
  3 ガイドの育成プログラム
Ⅷ リスクマネジメント
  1 リスクマネジメントの基本的な考え方
  2 リスクマネジメントの実際
   *緊急連絡フローの作成
   *ドライスーツなどの安全装備
   *救命処置法の習得・定期的な訓練・資格の更新
   *流氷上、雪上、林床内等、様々なシチュエーションでの訓練
   *スタッフノート等を通してヒヤリハットの共有
   *リスクマネジメント担当者の設置とMFA[MEDIC First Aid]インストラクター資格取得
   *誓約書・保険
Ⅸ まち巡りガイドなどへの応用
   *観光は夢を叶える産業
  1 ガイド業はコンシェルジュでありホスト・ホステスである
  2 まち巡りガイドはまちを巡ることにこだわらない
  3 旅行会社や地元のバス会社などと共同企画をしてブラッシュアップを
  4 まち巡りガイドといえども重要なリスクマネジメント
  5 小さなガイド団体向けの戦略―広域連携
Ⅹ 観光地におけるガイドプログラム発展のための環境整備
   *ガイドツアーとまちづくり
  1 人出の変化に対応すること
  2 町並みや風景の変化に対応すること
  3 自然保護への対応
  4 サービスの変化への対応
  5 行政サイドの施策をPRするスポークスマンの設置
   *自然保護地域における利用規制やルールなどの広報
   *自然素材の消費の回避
   *民間サイドと行政サイドの中間的な立場
   *宣伝マンの交代による新陳代謝の活性化
   *企業スポンサードなど連携の模索
おわりに

カボチャに枯草マルチ 7月10日

青木ノ入の上の畑のカボチャのまわりにヌカをまき、反対側の遊休農地に積んでいた刈草をマルチしました。
IMG_3177IMG_3175IMG_3173

岩殿丘陵入山谷津の植物調査 第15回 7月10日

土曜日から日中の気温が連日35℃を越える日が続いています。8日(土曜日)35.0℃、9日35.0℃、10日35.3℃(鳩山)。二宮さん、坂田さん、加倉井さん、渡部さんの4人で7月の植物調査をしました。猛暑の中、ありがとうございました。
IMG_3167IMG_3172
今回の植物調査の記録は、こちらでご覧ください。加倉井さん、当日の記事アップありがとうございます。
昨年、この時期は、6月20日7月25日に実施しました。作付けや草刈りのスケジュールがまだきちんと定まっていないので、昨年と今年では各エリアの様子がかなり違います。

5月14日、根から掘り出したD地区中段と6月23日刈払機で上だけ刈った上段のキショウブ群生地の現状。
IMG_3168IMG_3170

ぬかと堆肥を入れる 7月9日

岩殿A地区のライムギとコムギの跡地にヌカと堆肥を入れて耕いました。
IMG_3156IMG_3159
今日は旧暦では閏5月16日、満月です。



殿山共同農場の皆さんが田んぼの草取り 7月9日

殿山共同農場の皆さんが猛暑の中、児沢の田んぼの草取りをしてくださいました。
DSCN3988DSCN3990

DSCN3992DSCN4009
上の4枚は岡原さん撮影の写真です。ありがとうございます。

IMG_3150IMG_3152

比企ツーリズム・田の草取り 7月9日

COM主催『比企ツーリズム』の「農的くらし入門コース」で、中澤健一さんの里山ぐるぐるスマイル農園の田んぼの草取りと生きもの観察会に参加しました。草取りは田車(田打車)を押してコナギを退治しました。田んぼの生きもの観察会は、永石文明さんが講師でした。
IMG_3132IMG_3135



ムギ跡地も耕う 7月8日

岩殿A地区のライムギとコムギの跡地をこまめで耕いました。
IMG_3127IMG_3129

上の畑の耕運 7月8日

青木ノ入の上の畑をこまめで耕いました。
IMG_3131

岩殿C地区の草刈り 7月8日

岩殿C地区のボッシュ林側、物置や稲架棒置場周辺の草刈りをしました。
IMG_3121IMG_3124IMG_3126

サトイモの除草 7月7日

岩殿B地区の上の区画に植えているサトイモの除草をしました。
IMG_3114
5月20日に、石川早生、セレベスを植えました
奥の方で一昨年植えたサトイモの子孫が芽を出して育っています。

岩殿A地区の除草 7月7日

岩殿A地区の畑の畝間、コムギ・ライムギ作付跡地、田んぼの畦の除草をしました。
IMG_3096IMG_3098IMG_3113

IMG_3111IMG_3109

岩殿E地区の草刈り 7月7日

岩殿E地区の坂下の上の区画と道下の斜面の草刈りをしました。
IMG_3100
QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ