岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2016年09月

カリフラワーのトンネルを高くする 9月30日

カリフワラーのトンネルをはぎました。レタスを含めて6株位にアオムシがついていました。葉が防虫ネットにくっついているので支柱を高くしてネットを張り直しました。
P9300003P9300004P9300019

ウスキツバメエダシャク 9月29日

シャクガ科のウスキツバメエダシャクです。日が暮れた頃、置いておいた長靴についていました。
P9290037P9290041

須田ゼミ3年生の稲刈り 9月29日

須田ゼミ3年生が稲刈りをしました。岩殿B地区の下の田んぼで6月9日に3・4年生でコシヒカリを植えた田んぼです。泥田に足をとられながらも、短時間で完了できました。
P9290004P9290019P9290020

P9290021P9290023P9290024

P9290025P9290026P9290027

P9290028P9290029P9290032

ゴマの脱粒 9月28日

刈り取って児沢家の軒下で乾燥したゴマを逆さにして脱粒(粒落とし)しました。この後、手間のかかる、面倒な選別の作業に入り、ゴミ取りをします。
P9280030

畑に籾ガラを入れる 9月28日

片桐さんが持ってきた籾ガラを児沢の上の畑の秋・冬作の野菜の畝にすきこみました。
P9280028P9280023




田んぼのまわりの草刈り 9月28日

澤田さんと細川さんで児沢の田んぼのまわりとこども動物自然公園のフェンス際の草刈りをしました。
P9280014P9280015P9280016

ジャガイモの苗を植える 9月28日

午前中に畝立てをおえ、午後4時過ぎ、小雨の中秋ジャガイモを植えました。
P9280001P9280039P9280036
種芋から育てたデジマ12本と秋収穫ジャガイモ仕立てのキタアカリのポット苗(カインズで購入)10本を1列に植えました。畝幅を広くとっているので千鳥に植えるのも考えましたが、植えられる野菜があれば一緒に育ててみます。







草地の刈取り管理 9月27日

草地の生態学的な植生管理
井手久登・亀山章編著『緑地生態学』(朝倉書店、1993年) 4.生態学的植生管理 4.2草地の植生管理(前中久行)から
 草地は多種類の植物の集合体である。この中の好ましい植物をふやして、好ましくない植物を抑制することが植生管理の一つの目的である。目的とする植物の生育に最適な条件を施肥や灌水でつくり出し、好ましくない植物は雑草として除去するという従来の農耕的な手法を草地に適用することも可能である。現実にゴルフ場、公園、競技場、庭園内の芝生はこのような方法で管理されている。しかし、草地の構成種間の性質の違いを利用して、好ましい種に対しては成長を促進させ、好ましくない種に対しては抑制する作用を加える生態学的な手法で植生管理を行う方法もある。このような手法としては刈取り、放牧、火入、などがある。
 これらの手法はかつて放牧や採草の目的で行われたものであるが、アメニティ草地では生産が目的ではないので、従来の方法にとらわれることなく、種の選択や刈取り時期、高さなどについて自由に行うことができる。(151頁)
刈取りによる植生管理(同上書)
b. 刈取り
 刈取りは遷移を進行させる植物を刈取りによって取り除き、草地を維持する手法である。刈り取る時期、間隔、刈取高を工夫することで、与える影響を草種ごとに調整して、目的とする種組成や形態の草地をつくり出すことができる。……(152頁)
 刈取り後に刈り草を放置すると、下敷きになった植物への日照が阻害されて、刈取り後の成長が遅れ、特に種子からの新しい植物の侵入が抑制される。一方、刈取り後の再成長に必要な物質を地下部に蓄積している多年生植物は、比較的影響を受けないので、刈取り後の初期成長が速い植物のみが優占して種組成が単純化する。
 ある程度以上の広さの草地では、その草地全体を均一な状態で管理する必要はなく、ある部分については常に刈り草を除去し、これを別の部分に敷きつめて処分して、この部分については種組成の単純化をはかり、同一敷地内での植生型の多様化をはかる手法もある。
 葉群の垂直的な分布は植物によって異なるので、刈取りの高さを変えると、その後の植物の成長は種間で異なってくる。ある植物にとって最も有利な刈取り高は、その植物が影響を受けず、かつ競争相手が多く取り除かれる高さである。刈取り高を調節して、特定の植物の増殖を意図する場合には、その時点での生育高よりやや上部が適正刈取り高となる。
 刈取りの時期や間隔の効果は植物季節と関連する。たとえば一年生の好ましくない植物については、種子が成熟する以前に刈り取ることで防除できる。
 多年生の草本植物は一般に次のような生活サイクルをもつ。すなわち、前の生育期間に地下部に蓄えた貯蔵物質を用いて春に急激に葉や茎を増大させて初期成長を行う。この期間においては地下部の重量は減少する。その後、展開した葉によって光合成を行い、皇后生産物を地上部器官の拡大に振り向ける。地上部の拡大に必要以上の光合成が行われた場合は、これを地下部に回収蓄積して次の成長期間に備える。これよりも短い間隔で刈取りを繰り返せば、その植物は持続されず、より短期間に貯蔵物質を回収できる植物種と置き換わることになる。(152~153頁)
耕作放棄地の藪を全面的に刈払ったあと、植生をどのように管理していくのか。年1回、草刈りするとすれば、いつがよいのか、先行する事例を参考にしながら、時間をかけてシナリオを見つけていきたいと考えています。

今日は、AT限定解除と更新を鴻巣の免許センターでしたので作業は休みました。

E地区元桑園部分の草刈り 9月26日

須田さんが岩殿E地区の道路側の桑園だった遊休農j地の草刈りをしました。
P9260015P9280045
下の田んぼだった部分と比べると刈りにくいので後回しにしがちな場所です。

農家からバインダーをいただく 9月26日

神戸(ごうど)の農家から1条バインダー、動力刈取機(結束型)ヰセキRL30をいただきました。ありがとうございます。
P9260008P9260009

畑にアヴィージュの看板を立てる 9月26日

岩殿の畑にAviej(アヴィージュ)の看板を立てました。
P9260013P9260012

ダイコンの畝立て 9月26日

片桐さんが児沢の上の畑のニンニクの畝の下にダイコン用の畝立てをしました。
P9260005

ジャガイモの植え付け準備 9月26日

カリフラワーの畝のとなりにジャガイモを植え付ける畝を立てる準備をしました。こまめで耕して土を細かくし、尾白さん提供のくん炭をまきました。夕方、こまめに培土器をつけて畝立てをはじめましたが、暗くなったので、明日、仕上げます。
P9260003

カボチャのツル片づけ 9月25日

ジャガイモのポット苗を植えるので、カボチャのツルを片づけました。
P9250047

お隣の田んぼでは昨日から稲刈が始まりました。
P9250037
須田ゼミの稲刈りは29日(木曜日)に実施します。

北向き斜面の草刈り終了 9月25日

市民の森保全クラブ定例作業日。作業参加者は芦田さん、太田さん、金子さん、澤田さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの7名。芦田さんが刈払機の刃の目立てをチップソー研磨機でして来てくれました。よく切れます。澤田さんが準備した灯油を使って刈払機のエアフィルターの掃除をしました。渡部さんが作ってきた松ボックリのクリスマスツリーを見ながら飾り付けに使う素材の準備など話しあいました。さらに道路にはみ出している竹藪の整理作業の見積や段取りをしました。
P9250039P9250042

P9250045P9250046
北向き斜面の草刈り作業は今日で終了しました。10月23日から12月18日までの間の市民の森保全クラブの活動は、岩殿満喫クラブと共催する『里やま再生活動入門講座』(全16回)に組み込んで実施します。

ため池は満水 9月24日

この間の雨でため池は満水状態です。昨日、23日の降雨量は10.0㎜(鳩山)でした。

入山沼
P9240037

無名沼ロ号
P9240053

田んぼの溝切り 9月24日

相変わらずはっきりしない天気が続いています。片桐さんが児沢の田んぼに溝を切り、排水路の泥を上げました。
P9240067P9240065P9240066




ハクサイの苗を植える 9月24日

児沢の上の畑にハクサイの苗を植え、防虫ネットをかけました。
P9240070

耕作放棄地の植生遷移 9月23日

9月11日から今日までの東京の日照時間は6時間だそうですが、当地でも似たような天気が続いています。『耕作放棄地活用ガイド』(『現代農業』2009年11月増刊号、農文協)に掲載されている嶺田拓也さんの「耕作放棄地の植生はどのように変わっていくのか」(72~79頁)を読みました。耕作放棄された田んぼの植生遷移が土壌の乾湿の影響を受けているらしいことは、岩殿D地区、F地区で確かめられます。

 耕すとは自然植生を撹乱すること
 ほとんどの田んぼや畑などの耕地は、自然の植生が成立していた場所を改変して整備された。
 植生の移り変わりを遷移と呼び、溶岩流など新しく形成された裸地を始点とする場合を一次遷移というのに対し、耕作や火事、洪水などによって撹乱された場所で起こる遷移を二次遷移と呼んでいる。
 しかし、植生に対する耕作の影響は自然由来の撹乱要因と比べても大きいとされ、人為の加わっていない耕作以前の植生は、気候の変動や地形変化など長期スケールの影響も受けながら、もっと自然条件に適応した植生が存在してきたと考えられている。また、耕作行為は耕起や除草によって、強制的に植生を二次遷移初期に後戻しさせている作業の連続とみなすことができる。
 耕作放棄とは、それまでの人為的な圧力が消失・軽減することを意味するため、耕作放棄時を始点とする新たな植生の遷移が見られることになる。耕作にともなう管理をまったくやめてしまった耕作放棄地では植生遷移が進行し、やがて潜在自然植生(ある土地からいっさいの人為的作用を停止したときに、その時点でその土地が支えうるもっとも発達した植生)へと移行していくと考えられている。(72頁)

 放棄後の植生には地下水位が大きく影響する
 一般には、耕作放棄地の遷移の方向性は土壌の乾湿に大きく影響を受け、地下水位が低く土壌が乾燥しやすい畑地跡などの場合には、一年生雑草からススキやセイタカアワダチソウなどの多年生草本、そして潅木林を経て、周辺地域に見られるような木本群落へと進む。
 湿田跡のように湧水が絶えず流れ込み、地下水位が高い場合には、一年生中心の水田雑草群落が1~2年見られた後、ヨシ・ガマなどの湿原性の多年生草本群落がしばらく続き、やがてハンノキやヤナギなどの湿地林に移行していく。
 また、西日本では、竹林の管理もままならなくなっているため、耕作を放棄すると竹林に飲み込まれてしまう事例も増えてきている。
 耕作放棄後の年数と植生との関係は、周辺からの種子の供給や立地条件などにより異なるが、多年生草本群落の成立以降は穏やかに変化していく。また、耕作放棄地では作物との競合や除草など耕作に伴う淘汰圧がないため、周辺からの種子供給と埋土種子の存在の有無も植生の移り変わりを決定する主な要因となる。(73~74頁)

 木本の進入を抑えるかどうかで再生のコストが大きく変わる
 植生遷移が進行し、コナラやハンノキなどの木本が優先するようになった耕作放棄地では、畦畔の形状が崩れるなど再び耕地として再生することが難しい。(74~75頁)
 木本の進入を抑制して効率よく雑草植生を維持するためには、少なくとも年1回程度の刈払い管理と5~10年内に一度の耕耘管理の必要性を読みとることができる。(77頁)
 放棄水田を「生きものの宝庫」にするための管理
 耕作放棄地では耕作時の履歴も反映しながら遷移が進んでいくが、木本の侵入を抑えるような最低限の管理を行っていけば、絶滅危惧種を含む多様な植生が見られる可能性がある。多様な植生にはさまざまな生きものが集う「生きものの宝庫」として機能するため、新しい地域資源の供給源として耕作放棄地を位置付けることもできるだろう。(79頁)

雨が降るとイネの倒伏が気になる 9月22日

今日の雨量は31.5㎜(鳩山)でした。雨が降るとイネの根元近くの節間が曲がり、倒れて水に浸かってしまうのではと気になります。倒伏した穂が水につかってしまうと籾が発芽するので持ち上げて株を起こさなければなりません。

児沢・上の田んぼのコシヒカリ
P9220036P9220040P9220043

児沢・下の田んぼのマンゲツモチ

P9220038P9220041

田んぼの水抜き 9月21日

この3日間の雨量は、18日3.0㎜、19日24.5㎜、20日89.0㎜(鳩山)で、水路には水が滔々と流れています。稲刈りに向けて、田んぼの排水口や水路の土のうをはずしました。
P9210058P9210060P9210062
明日はまた雨の予報がでています。

稲の干し方から冬水たんぼへ 9月20日

稲刈り体験の参加者に稲の干し方について話そうと、過去の記事を読み直しました。「稲の干し方あれこれ」(2014.11.04)では有薗正一郎さんの『農耕技術の歴史地理』(古今書院、2007年)の第8章「近世以降の稲の干し方の分布について」を紹介しています。
刈った稲の籾を干す方法は、(1) 穂首刈りして、穂の束を干す方法、(2) 刈り取ってすぐ脱穀して、籾を干す方法、(3) 籾付きの稲束を干す方法の3つがあります。現在はコンバインで稲を刈って脱穀し、その後、籾を乾燥機に入れて乾かし、籾摺り機で玄米にしています。
(3)の籾付きの稲束を干す方法には稲束を田面で干す地干し法と、稲束を立木か稲架に掛けて干す掛け干しがあります。地干し法は1910~20年頃もまだ広くおこなわれ掛け干し法と並用されていました。
その理由は、湿田でも稲束を干す前に水を抜けば地干しはできたし、掛け干し法は労力がかかったか らである。20世紀前半までの稲は現在の稲よりも背丈が高かったので、掛け干し法では稲束の穂先が田面につかないように、稲架の横木を高い位置に設定せね ばならなかった。また、20世紀初頭頃までの日本人は現代人よりも10cmほど背丈が低かったので、稲架の横木の位置は現代人の目線よりも30cm以上高 くなり、稲束を持ち上げる姿勢で稲架の横木に掛ける作業は、多くの労力がかかった。さらに、掛け干し法は稲架の設置と取り外しに多くの労力がかかる。他 方、地干し法は背丈が低い人でも背丈が高い稲束を楽に扱えるし、稲架の設置と取り外しの手間がいらない合理的な稲束の干し方であった。 (有薗「近世以降の稲の干し方の分布について」2004年人文地理学会大会研究発表要旨抄録より)
「湿田でも地干しができた」のは、近世には湿田が多かったが、その多くは安定しない用水事情に対応するために田に水をためておく人為的な湿田であったので、稲刈り前に田んぼの水を排水することができたからです。イネの地干し作業が終われば田んぼにまた水を入れ、冬期は水の出入口を管理して水をためておきます(冬季湛水、「冬水田んぼ」)。
 水田は夏期に稲を作付して米を作る場である。したがって、来年春の灌漑水を確保するとともに、水田の地力を維持して一定量の米を収穫するためには、冬期は湛水(たんすい)しておく必要があった。水田でのイネ一毛作と冬期湛水は、低湿地の生態系に適応することで、投下する労力と資材を減らすとともに、地力を維持する農法である。1884(明治17)年の一毛作田率75%からみて、近世にはすくなくとも水田面積の四分の三でイネ一毛作をおこなっていたと考えられる。
 他方、畑では多毛作をおこなう必要があった。冬作物を育て、初夏に収穫した後、畑を休ませると、雑草が生えるので、雑草が繁茂しないように夏作物を作付したからである。
 近世の水田はイネの一毛作が広くおこなわれて冬期湛水が奨励され、畑では多毛作をおこなってきたのは、それぞれの環境に適応する人々の智慧であり、それを文字媒体で奨励したのが、農書の著者たちであった。(有薗「近世農書はなぜ水田の冬期湛水を奨励したか」 『愛大史学』22号、2013年1月、21頁)
岩殿で冬期湛水の「冬水田んぼ」は可能でしょうか。

岩殿丘陵入山谷津の植物調査 第6回 9月19日

二宮さん、坂田さん、加倉井さん、渡部さんの4名で、岩殿A~F地区、.青木ノ入の植物調査をしました。小雨の中の調査でしたが、秋雨と人手不足で草刈りができていない地区では多くのの谷津の植物が同定できました。
IMG_0686P9190059

P9190039
昨年、緑肥栽培をした岩殿C地区の沼下にセスバニア(ロストアラータ マメ科)が生えていました。

※今回、第6回の植物調査の記事はこちら
※8月31日、第5回の植物調査の記事はこちら
※7月25日、第4回の植物調査の記事はこちら
※6月20日、第3回の植物調査の記事はこちら
※5月24日、第2回の植物調査の記事はこちら
※4月28日、初回の植物調査の記事はこちら(いずれも加倉井さんのブログ『環感クラブ』から

稲の自然乾燥の方法 9月18日

児沢の田んぼでは、10月2日、8日に稲刈りを予定しています。のこぎり鎌で刈った稲を束にして稲架に掛けて自然乾燥します。刈った稲を干す方法はいくつかあります。クリップ NHK for School の総合(小学3~6年)「稲の自然乾燥」は、2分弱の動画です。番組のナレーションを引用しておきます。視聴して下さい。
 刈り取った稲には、水分がまだたくさん残っているので、乾燥させなければなりません。稲の自然乾燥には、地域によって、いろいろなやり方があります。
 これ は束立て(そくたて)や、地干しと呼ばれるやり方です。地面に稲の束を立て、風と地面の熱を利用して乾燥させます。
 田んぼに組んだ棒は、はさや稲木などと呼ばれます。 この棒に稲の束をかけていく作業は、はさ干しなどと言われます。
 日当たりが良すぎるところでは、日陰に向けて干すこともあります。米が割れないようにする ためです。
 日本海側の湿気が多く、風通しも良くない地域では、6段から9段もある高いはさを作るところもあります。大人の背ぐらいの高さの棒に、稲の束を かける棒がけというやりです。かわいた気候の地域でよく利用される方法です。
 風とおしをよくするために、らせん状にする棒がけもあります。稲の干し方に は、地域ごとに地形や風向きにあったやり方が工夫されています。
※当ブログの過去の記事では、「タナガリ・ベタガリ 滑川町水房」、「稲刈りと乾燥 読書ノート」、「稲の干し方あれこれ」、「稲架あれこれ」などがあります。

宮ヶ谷戸前堰(都幾川) 9月17日

台風9号による8月22日の洪水、その後の降雨による増水で宮ヶ谷戸前堰の堰下は河床の洗掘が一挙に進んだようです。
P9170083P9170085

P9170089P9170087
左岸の護岸破損箇所には大型土のうが置かれています。

6月18日、8月23日の写真

※8月、9月の降水量(ときがわ町)
8月2日8.0㎜、3日2.5㎜、16日12.0㎜、17日5.0㎜、18日8.0㎜、19日24.0㎜、20日19.5㎜、21日0.5㎜、22日211.0㎜、23日0.5㎜、24日0.5㎜、27日61.5㎜、28日15.0㎜、29日42.0㎜、30日37.5㎜。
9月2日0.5㎜、3日5.5㎜、4日24.5㎜、7日4.0㎜、8日13.0㎜、12日19.0㎜、13日42.0㎜、14日1.5㎜、15日1.5㎜、16日3.5㎜。



ときがわ町花菖蒲園前飛び石工周辺生きもの調査 9月17日

ときがわ町玉川の花菖蒲園と玉川小学校の間を流れる都幾川の飛び石工周辺の生きもの調査(比企の川づくり協議会)に参加しました。
P9170019P9170058P9170059

P9170042P9170066
調査の概要については、比企の川づくり協議会HPの記事で確認して下さい。

昨日のカリフラワー植え付け作業の確認 9月17日

作業中に日没となり、後片付けもままならぬ終了したので、朝一番に畑に来ました。ネットの上には10匹位とまっているムシがいましたが中に入り込んでいるものはいないようでした。
P9170014P9170011P9170007
昨日は、カリフラワーとレタスの苗を1畝に32株植え、残ったカリフラワーはそのまま置いておけないので、コマツナの後地に3株ずつ2列に仮植えして帰宅しました。今朝、チェックすると支柱のサイズが小さいようなので、夕方、1サイズ大きな支柱に交換し、ネットの裾に土をかけました。

P9170006
尾白さんに籾ガラくん炭をもらいました。畑の土に混ぜて、通気性や排水性の向上に役立てます。



カリフラワーの植え付け 9月16日

カリフラワーを畑に植え付けました。畝の表面を均して、マルチを張ります
P9160006P9160008

マルチに穴を開けて、カリフラワーのポット苗を1列に植え込み、さらにレタスも5つ追加しました。
P9160009-001P9160010

トンネルをかける頃には日没間際となり、作業終了時にはあたりは真っ暗でした。
P9160020P9160023

また、またネコがワナにかかる 9月16日

昨日、仕掛けたワナにまたネコがかかっていました。3度目です。アンドーナツの魅力に勝てないのでしょう。
P9160004
慣れてしまったのか、あちこと寄り道しながら帰っていきました。

耕運機で畝づくり 9月15日

今日の児沢は上・下の畑で耕運機が活躍しました。
P9150003P9150005

ゴマ畑の根株を引き抜き、耕運機で畝立てしました。
P9150001P9150004

「川とそこにすむ生物を見る」目次 9月14日

リバーフロント整備センター編著『まちと水辺に豊かな自然をⅡ 多自然型川づくりを考える』(山海堂 1992.3)の第Ⅰ編の目次です。
まちと水辺に豊かな自然をカバー

Ⅰ.川とそこにすむ生物を見る

 1.川を見
  川の形を見る
  ●流れ下る川の姿
  ●川の流れの作用
  ●河床の変動を知る
  ●河床の姿をみる
  ●ミクロな川の姿
  (コラム)わが国の河川特性

  瀬と淵を見る
  ●自然の川には瀬と淵がある
  ●河川生態学から見た瀬・淵の類型
  ●砂州と瀬・淵

  水環境を見る
  ●流れる川の水を見る
  ●水量を知る
  ●水質を知る
  (コラム)正常流量と環境基準

 2.川にすむ生物を見る
  川にすむ生物
  (コラム)植物・動物
  (コラム)川にすむ生物の調査法

  川の魚
  ●川の魚の分類
  ●分布
  ●川の魚の生活
   (1)生活のサイクル
   (2)餌のとり方
   (3)産卵
   (4)休息・避難場所など
  ●魚に必要な川の環境

  川の植物
  ●川の植物群落の分類
   (1)群落の区分
   (2)植生の分類
  ●群落の分布と環境
   (1)自然植生の成立ち
   (2)半自然植生の成立ち
   (3)帰化植物群落の成立ち
  ●植生に必要な河川環境

  川の鳥
  ●川の鳥の分類
  ●分布
  ●川の鳥の生活
   (1)生活のサイクル
   (2)餌のとり方
   (3)繁殖
   (4)ねぐら(塒)
  ●鳥に必要な川の環境

  その他の川の動物
  ●分類
   (1)水中の動物
   (2)川辺の動物
  ●その他の川の動物の生活
   (1)生活のサイクル
   (2)餌のとり方
   (3)繁殖
  ●その他の川の動物に必要な川の環境


Ⅱ.生物にやさしい川の姿/多自然型川づくりを考える

 1.多自然型川づくりの理念と背景
 2.海外における多自然型川づくり
  スイスやドイツにおける多自然型川づくり
  カナダにおける遡河回遊魚のための川づくり
 3.伝統的河川工法
 4.多自然型川づくりを考える
  (コラム)ビオトープ
  (コラム)河道内の樹木

Ⅲ.多自然型川づくりの事例

Ⅳ.多自然型川づくりを始めるにあたって

参考資料 スイスの多自然型河川工法

まちと水辺に豊かな自然を18頁

ぐんまの魚の生息環境を考える日本一のアユを取り戻す会 公式ホームページから)

  (1)ぐんまの魚の生息環境を考える
  (2)川の流量について
  (3)河川水の水質について
  (4)(5)河川水の水温について
  (6)瀬と淵について
  (7)淵と瀬を取り戻す
  (8)川岸を考える
  (9)河床を考える
  (10)ヤリタナゴの小溝
  (11)おわりに

はっきりしない天気 9月14日

はっきりしない天気が続いています。鳩山の降水量は、12日9.5㎜、13日39.0㎜でした。岩殿C地区の無名沼イ号は満水状態、排水口を切り下げた田んぼの側の堰は埋まったままですが、無名沼ロ号に回り込まずに、水路に流れ落ちています。
P9140001P9140003
土が湿気っていて予定している畑の作業はできません。



水野信彦『魚にやさしい川のかたち』目次

比企の川づくり協議会は、週末17日(土曜日)9時~「都幾まるごと再生事業整備後生き物調査」をときがわ町玉花菖園前の都幾川で実施します。河川改修や洪水によって淵や川原、生きものの生息環境がどう変わったのかなど調べます。今日は秋雨で農作業はお休みして水野信彦『魚にやさしい川のかたち』(信山社, 1995.11)を読んでみました。
魚にやさしい川のかたち

 魚にやさしい川のかたち 水野信彦著
1.瀬と淵
 1.1 淵と瀬は夫婦
 1.2 夫婦は一心同体
 1.3 淵の現状と漁場価値
2.淵の水深の重要性
 2.1 淵を消失させる理由
 2.2 淵の保全策
3.淵の水深の重要性
 3.1 深い淀みと浅い淀み
 3.2 トロを淵に変える
 3.3 淵と早瀬の一体性など
4.淵の型およびR型の淵
 4.1 淵のいろいろな型
 4.2 R型の淵と大石の除去
 4.3 巨石の投入事業A
 4.4 巨石の投入事業B
5.S型の淵と魚
 5.1 S型の淵と床止めの堰堤
 5.2 魚道は不要
6.堰堤とS型の淵の活用
 6.1 長野県農具川の例
 6.2 高知県新別川の例
 6.3 欧米での例
7.堰の平面図と流れの関係
 7.1 堰の平面形と流れの関係
 7.2 島根県髙津川の例
8,川岸の形と護岸
 8.1 三方護岸
 8.2 用水路の三方護岸
 8.3 用水路での問題点
 8.4 急勾配河川での三方護岸
9.側方護岸の魚巣ブロック
 9.1 側方護岸の漁業被害
 9.2 河道と護岸
 9.3 魚巣ブロック
10.木と石の護岸
 10.1 木と石の護岸
 10.2 近自然河川改修法
 10.3 樹木の効用
11.魚の移動と魚道
 11.1 川魚は移動する
 11.2 魚道を不要にする工夫
12.魚道の問題点
 12.1 アユのためだけでない魚道
 12.2 魚道の前後の問題
13.おわりに
 13.1 欧米の河川改善
 13.2 欧米と日本との相違

資料(Ⅰ)淵の造成と漁場
資料(Ⅱ)河川改修の影響予測
資料(Ⅲ)魚類調査
資料(Ⅳ)淡水魚の生態
資料(Ⅴ)淀川下流域の水質汚濁と魚類の分布
 8月23日午後4時半頃の現場(前の日は台風9号が通過。ときがわ町の降水量は211.0㎜)
P8230130P8230129P8230128

田んぼの畦草刈り 9月12日

昨日の続きで岩殿B地区の田んぼの畦草刈りをしました。
P9120006P9120005

ワラビに肥料やり 9月12日

岩殿C地区のワラビ園に肥料をやりました。
P9120003
7月にワラビを含めて全刈りし、その後ワラビの優先する状態を維持してきました。今後は初霜とともに葉が枯れ、来春、地下茎に貯えた養分で成長します。

入山沼への道の草刈り 9月11日

須田さん、大東大学生ボランティアの皆さん、地権者の1年間の草刈りで岩殿E地区は、藪と化した耕作放棄地から定期的に草刈りがされる遊休農地へと様がわりしました。
P9110016
九十九川の神戸橋の近くにある岩殿地区のゴミステーションから入山沼までの農道沿いで、草刈りがされない場所はほぼなくなりました。

B地区の草刈りを始める

岩殿A地区の草刈りが終わり、B地区を始めました。明日は畦を刈ります。
P9110006P9110011

畝立てをする 9月10日

明日の午後から数日、天気が悪くなりそうなので、昨日の作業の続き、畑の畝立てをしました。
P9100012P9100014P9100015

またネコがワナにかかる 9月10日

昨日、返り際にアンドーナツを仕掛けたアライグマ防除のワナにまた先日のネコがかかりました。ワナを解除したのが午後3時頃で長時間閉じ込められていたせいか、今回は入り口を開けてやっても2時間近くワナから出ていきませんでした。
P9100007P9100011

畑と休耕地の草刈り終了 9月9日

須田さんが青木ノ入の畑と休耕地の草刈りを完了しました。
P9090030P9100004

P9100003P9100002

遊休農地の草刈り 9月9日

岩殿E地区の草刈りを尾白さんと高木さんでしました。高木さんは、昨年12月に実施した刈払機取扱作業者安全衛生教育修了者ですが、Aviej(アヴィージュ)の学生にも受講の機会が与えられればと思っています。
P9090011P9090037P9100006

カリフラワー植付の準備 9月9日

カボチャのツルが伸びていた場所に野菜の栽培スペースを拡大し、カリフラワー植付の準備をしました。今日の作業参加者は堀越さん、芦谷さん、尾白さん、川﨑さん、高木さん、山森さんの6名です。昼過ぎ、須田さんの案内でインド料理店のスダールさん一行が見学にきました。溝を掘って肥料をまいたところで作業を終えました。次回は畝立てから始めます。
P9090006P9090008

P9090010P9090013

P9090033P9090034

P9090038P9090040

C地区奥の休耕地の草刈り 9月9日

澤田さんが岩殿C地区のボッシュ林側の奥の休耕地の草刈りをしました。
P9100017

松ボックリクラフトの準備 9月9日

市民の森保全クラブ定例作業日。作業参加者は芦田さん、金子さん、片桐さん、澤田さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの8名。午前中は市民の森作業エリア北向き斜面、去年植林した苗木まわりの下草刈り。この間の豪雨の影響で枯枝が随分地面に落ちていたので拾って集めました。
午後は、旗立台ふれあいの家(集会所)をお借りして、環境みらいフェア出展の準備。テーダマツの松ボックリに台をつけました。1日の作業になりました。お疲れさまでした。
P9090003P9090015P9090019

P9090021P9090022P9090024

キノコが大発生 9月8日

今年も市民の森の林床にキノコが大発生しています。
P9080041P9080019P9080018

P9080021P9080033P9080034

P9080035P9080042P9080050
タマゴタケが多いようです。

エンサイ(空心菜)に敷きワラ 9月8日

岩殿A地区と青木ノ入の畑のエンサイ(空心菜)は、元気よく育っています。A地区のエンサイに敷きワラをしました。エンサイは「夏の暑さにはよく耐えますが、水質性の野菜で、乾燥を嫌うので、乾く畑では灌水を心がけ、防乾のために敷きわらをすることもたいせつです。水耕栽培をすると、よく繁茂します」(『家の光』2012年4月号、216頁)という野菜なので、岩殿の畑でエンサイを植えている場所にワラを敷く必要はないのですが、横にどんどん伸びていくわき芽を片づけたついでに敷いてみました。ゴーヤーとの畝間にも追加します。
 今日
P9080052

 昨日
P9070027

アオクサカメムシ 9月7日

青木ノ入の畑のゴマにたくさんついていたアオクサカメムシ(カメムシ科)です。
P9070057P9070056

60㎜板で分水 9月7日

昨日の45㎜の板では、児沢の田んぼの用水の本水路に水が流れないので、60㎜にかさ上げしてみました。
P9070022P9070023P9070024

シモフリスズメが羽化 9月7日

8月21日に青木ノ入で捕まえたシモフリスズメの幼虫。土を入れたバケツに入れておくと、その日のうちに、土の中にもぐりこんでしまいました。幼虫が蛹(さなぎ)になるための準備をはじめる(前蛹)と体色が赤紫っぽい色に変化することは確かめられましたが、その後、脱皮して蛹になる蛹化(ようか))や蛹の観察しませんでした。蛹から蛾になる(羽化)のはもっと先だろうと思って放置していたので、今朝、ガサガサと音がして、バケツを覗くと灰色の羽の蛾になっているのをみた時はおどろきました。樹皮のような地味な翅のスズメガ科のガです。
P9070004P9070008

青木ノ入の休耕地の草刈り 9月6日

夕方、須田さんが.青木ノ入の道の西側の休耕地の草刈りを半分ほどしました。
P9070025P9070026
蜂の巣があるそうです。注意しましょう。

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ