岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2014年03月

児沢田んぼの水路整備

午前中の3時間、片桐さん、佐飛さん、三本さんが児沢の田んぼの水路を補修しました。
DSC08797DSC08798

DSC08799DSC08800

前日、児沢家から三本さんと田んぼに運んでおいたスレートの瓦を田んぼ側の擁壁に使っています。
DSC08787DSC08786

下流のビオトープに流している水が増水すると、すぐに田んぼにあふれることもなくなるでしょう。
DSC08802DSC08801

過去記事:「水路の水もれ」(1月22日)、「児沢たんぼの水路」(2月27日)

ジャガイモが芽を出していました

児沢の上の畑のジャガイモが1株、芽を出していました。3月12日に植えたものです。ピンぼけ気味の写真ですが記事にしておきます。
DSC08788

整地用のタコ製作

片桐さんと佐飛さんで、整地土固め用の道具、4ツ手のタコを作ってくれました。素材の木材は自前のものを使ったので、材料代0円。ホームセンターでは3万円程度で売っています。
DSC08792DSC08790

目薬屋田んぼ 3月26日

管理水田の荒おこしが終わって、吉田さんが水路の整備をしていました。豪雪でボッシュ林から倒れ込んでいたシデの木もチェンソーで切断されて片づけられています。
DSC08735DSC08737DSC08738

児沢田んぼの荒起こし・奥の田んぼ誕生 3月26日

片桐さんの奮闘で、児沢田んぼの荒おこしができました。
今年、田んぼを拡げようと相談していた上の田んぼ。畦を残して、山側(子ども動物自然公園側)も起こして、田んぼが一枚増えました。上の田んぼと同じ位の面積です。
DSC08731DSC08739

DSC08740DSC08741

市民の森定例作業日 3月23日

今年度最後の定例作業日です。参加者は、太田さん、片桐さん、金子さん、澤田さん、鷲巣さん、渡部さん、hikizineの7名です。
前回、倒した伐木の片づけから始めました。
DSC08709

伐った木が倒れずにとなりの木にひっかかってしまい、かかり木になってしまった場合のかかり木処理作業は大変危険です。かかり木は正しく処理し、禁止事項は絶対にしてはいけません。
DSC08717DSC08718DSC08719

DSC08723DSC08724DSC08725

DSC08727DSC08728DSC08729

◎かかり木処理作業における禁止事項
①かかられている木の伐倒(かかり木がいつ落ちてくるかわからず、大変危険)
②他の立木の投げ倒し(浴びせ倒し)(伐倒木やかかり木が、予期しない方向に跳ねたり、二重のかかり木になったりして大変危険)
③かかっている木の元玉切り(切り離したとき、かかっている木が落ちたり、滑ったりして大変危険)
④かかっている木の肩担ぎ(木の重量が行為者にかかり、外れた木が滑落して転倒するなど、大変危険)
⑤かかり木の枝切り(かかり木が外れるときに行為者が転落することがあり、大変危険)

◎かかり木の放置もダメ
①かかり木になったら、できるだけ早く処理し、放置しないことが原則
②縄張り等による立入禁止指置(やむを得すかかり木を放置する場合は、危険区域に散策者や作業者が入らないよう、標識掲示や縄張り等で、立ち入り禁止の措置をする)
22kakariki122kakariki2

22kakarik322kakariki4

→林業・木材製造業労働災害防止協会(林災防)のHP(作業別安全作業方法)
   伐木造材作業の安全  刈払機作業の安全







ライ麦をまく 児沢探検隊作業日

児沢探検隊の作業日。ライ麦を下の田んぼ2枚にまきました。
DSC08619DSC08621DSC08622



田起こし 3月19日

児沢探検隊の耕運機を軽トラで運び、岩殿の畑と下の田んぼを起こしました。
畑には苦土石灰を入れました。
DSC08581DSC08584DSC08591

水路のゴミをさらい、かぶさっている笹を除きました。
DSC08590DSC08601DSC08600

上の区画には、一段上の湿地から水が湧き出しています。
今日は明渠に水を集める穴を掘りました。
DSC08586DSC08585DSC08596

市民の森定例作業日 3月14日

2月14日、23日と2回の定例作業日が降雪の影響で中止になりました。久し振りの保全作業日です。
参加者は、芦田さん、片桐さん、金子さん、澤田さん、二本栁さん、鷲巣さん、渡部さん、hikizineの8名です。
伐木して、玉切りし、丸太を片づけようとしたところ、それが下の道までころがり落ちるという「ヒヤリハット体験」もありました。上下作業の禁止、リーダーの指示を待って作業するなど、「ヒヤリハット体験」を共有して、保全活動を続けましょう。
「1対29対300の法則」は、アメリカの損害保険会社の統計技師であるハインリッヒが提唱した法則です(ハインリッヒの法則)。1件の死に至るような重大事故の背景には29の軽微な事故があり、さらに、その背景には300件の事故には至らないが一歩間違っていれば事故になっていたような出来事があるという、統計的に導かれた法則です。(中略)このハインリッヒの法則の裏を返せば、重大事故の発生を防ぐには軽微な事故の発生を抑えることが肝要で、さらには軽微な事故の発生を防ぐには「どきっとした」、「はっとした」という経験を、事故にはならなくて良かったと考えるのではなく、事故に至ったとしてもおかしくなかったこと、あるいは事故の予兆として自覚することが大切であることを示しています。(『市民の森づくり』東京農業大学出版会、2006年)

DSC08473DSC08476DSC08479

DSC08488DSC08491DSC08493

DSC08495DSC08500DSC08501

DSC08513DSC08514DSC08515

DSC08516DSC08522DSC08524

DSC08525

ジャガイモ植えつけ

ジャガイモを植えました。北海道産の男爵(左)とメークイーン(右)です。
DSC08419DSC08418
メークイーンは随分、芽が出ていました。種いもを切って、草木灰と先日いただいたFFCエースの粒をつぶしたものを切り口につけて、上の畑に5畝、植え付けました。
DSC08423DSC08425DSC08422

DSC08426

トラクター運転講習会

三本さんが会社を休んで、トラクター講習会をしてくれました。ありがとうございます。
農作業事故防止のためのマニュアルや講習会など多数あるようです。今後も学んでいきたいと思います。
DSC08398DSC08401DSC08404

上の畑は耕運機でうない、畝を切って、来週、ジャガイモが植えられるようにしました。
DSC08397DSC08402DSC08408

野本市民活動センターみそ造り教室受講

2014年3月3日(月曜日)~6日(木曜日)、野本市民活動センター作業室でみそ造り教室を受講しました。募集人員は15名、参加費は4,100円でした。
講師は、徳江妙子先生、加藤はつ江先生、澤田田鶴恵先生、池沢良子先生、岩立由紀子先生。受講生は12名です。
DSC08375DSC08374

四日間の日程は、以下の通りですが、いつも一時間くらいは速く終わっていました。
1日目(3/3)午前8時30分~10時頃まで
  米を洗う。その後浸漬する。(午後4時30分水切り)
2日目(3/4)午前8時30分~正午頃まで
  米を蒸す、種付け。(植菌、床もみ、豆を洗う)
3日目(3/5)午前8時30分~午後4時30分頃まで
  製麴(菌糸の繁殖を図る)大豆を煮る
4日目(3/6)午前8時30分~正午頃まで
  仕込み。(米麴、大豆、塩を混ぜ合わせてミートチョッパーにかけて樽に詰める)

DSC08364DSC08366

みそ造りの原料と工程は以下の通りです。
原料
・米           5㎏
・大豆           4㎏
・塩風袋共         3㎏
・ビニール袋(40リットル) 2枚(重石用)

※1日目
1.午前9時に米を5㎏計る
2.米を洗って、水に浸す
3.午後4時30分に水を切っておく

※2日目
1.せいろにネットを敷き、米を入れて蒸す
2.麴菌を分ける(1袋5ヶ)
3.大豆を4㎏に分け、洗う
4.米を蒸器に入れて1時間蒸し上がった米を、かき回しながら自然に37°Cくらいまで冷ます。(あれば毛布等を敷いてビニールシートの上で。うちわ等で扇がない)
5.冷ました米に麴菌を混ぜる
6.麴菌を混ぜた米をプラスティック容器にネットを引き、蒸しタオル2枚をかける
7.6のプラスティック容器を発酵機に入れて保温する

※3日目
1.プラスティック容器の上のタオルを外し、蒸器に入れて蒸す。
2.大豆を煮る
3.米を発酵機から出して、よくほぐす。その上に蒸したタオルを乗せる。
4.発酵機に入れて保温する
5.タルを洗って熱湯消毒をする
6.塩を計る(塩の袋で風袋共1.85㎏計る)午後、ミートチョッパーを組み立てる
7.大豆を釜から出して、2回目を煮る
8.大豆を1樽分ずつ分けて、よく冷ます

※4日目
1.発酵機から出して、麴をほぐず
2.タライの中に麴を入れ、塩をよく混ぜる
3.その中に大豆を入れて、よく混ぜる
4.ミートチョッパーに入れてつぶす(タルに底塩を振る)
5.ミートチョッパーから出てきたものを、樽の中に押し付けながら煮汁を少しずつ入れながら詰めていく(中の空気を抜かないとカビの原因になる)
6.表面を平にして桶の周りを熱いタオルで拭く
7.振り塩をふる
8.ラップをして出来上がり

※家に持ち帰ったら
1.ラップの上にビニールを敷く
2.ビニール袋に塩を3㎏入れて重石にする
3.直射日光を避け空気の流れる所に保管する
4.夏の土用が過ぎて、10~11月くらいから食べられる

一般の市販品は食べられないほどのおいしい味噌ができるということなので楽しみです。

道路脇の篠刈り


入山沼に向かう道路の残雪を気にして車を入れて来ませんでしたが、九十九川左岸を通るルートで行ってみました。田んぼに下りる坂の手前20m位から、雪の重みで曲がった篠や枯れ枝が道路にはみ出しています。車をこするのがいやなので、そこに停車して歩いて田んぼに向かいました。
DSC08204DSC08205DSC08206

坂を下りてみると田んぼには雪はありません。ふと気がつくと澤田さんの車があります。
DSC08288DSC08214DSC08212

澤田さんはいつものコースで車を入れたとのことなので、児沢に刈払機を取りに戻りました。
背丈よりも高く、おおいかぶさるように垂れて来ている篠に手こずりましたがなんとか始末して、入山沼まで篠が車をこすることなく行けるようになりました。入山沼の堰堤にも雪は残っていません。
DSC08218DSC08220DSC08286

入り口から藤井沼までの間は、雪が残っていますが、カチンカチンに凍ってはいないので、ゆっくり注意して運転すれば大丈夫です。明日はもっととけていることでしょう。
DSC08290DSC08292DSC08293

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ